プロテインについての基礎知識【1日に摂取するべき量など】

こんばんは。今日も皆さんお疲れ様です。

この前のnoteでも書きましたが、ここ最近筋トレにハマっています。

筋トレをしていて耳に挟むのがプロテインですが、今日はプロテインについて基礎知識をメモしておこうと思います!

※なお、今回はこちらのサイトを要約したものをこのnoteにメモしておきます!


①プロテイン=たんぱく質

そもそもプロテインとは何か、皆さんご存知でしょうか。

結論から言うと「たんぱく質」のことです。

ざっくり言えば、「たんぱく質を摂取するためのサプリメント」と認識すればOKです。

プロテインというと粉末状の商品の他、プロテイン配合のドリンクやお菓子もありますね。

②たんぱく質の働きと1日の摂取量の目安

たんぱく質は健やかな体を保つ上でも欠かせないはたらきをしています。

筋肉、臓器、皮膚、髪の毛などの体の器官を構成し、ホルモン、酵素、抗体などの体の機能調節に欠かせない成分のもとになっています。

さらにたんぱく質はヒトの体から水分を取り除いた重量の約50%を構成しており*1、不足すると筋肉が減少したり、臓器のはたらきが衰えて体の機能が低下したり、体調を崩しやすくなったりするといわれています。

そんなたんぱく質を1日にどれくらいとればいいのか?

僕ら20代だと男性は65g、女性50gが推奨量となっています。

また、一般的には運動をしている方や特に筋肉をつけたい方は体重1kg当たり2gのたんぱく質を摂ると良いといわれています。

③プロテインの効果

プロテインの効果は、一言でいえば「タンパク質を効率的に摂取できる」ということです。

とくに筋トレでは、筋肉を筋トレで傷つけ回復する材料にプロテインを摂取することで筋肉が増大します。

普段の食事だけでは必要なたんぱく質を摂取することは大変です。

例えば生の鶏ささみのたんぱく質含有量は100gあたり23.9gです。

もしも体重60kgで筋トレを本格的に行っている場合、120gのたんぱく質を摂るのが理想的ということになり、ささみから摂取する場合には約500gを食べなくてはならない計算になります。

そう考えるとプロテインの偉大さが身に染みて分かります(-_-;)

まとめ


これから筋トレを始める人にとってプロテインを購入するかどうか悩む人は多いのではないでしょうか。

実際、自分の身体を変えたい!と思っているのであれば食事と筋トレのバランスやメニューを設定することが大事です。

そこで考えた時にプロテインが必要だとほとんどの人は感じるはずです。

まずは手探りでも筋トレの勉強をしつつ、理想の身体作りに励んでいきましょう!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集