マガジンのカバー画像

アウトプット考察note

62
ジラ谷さんのマガジン「アウトプットnote」を読んで、自分の思考と視点でコンテンツに考察を取り入れたゆうせいの思考・言語化強化プログラム
運営しているクリエイター

記事一覧

信じるか疑うかの選択が存在しない我が道を往け、という話(第57回)

信じるか疑うかの選択が存在しない我が道を往け、という話(第57回)

どうも、ゆうせいです。

今回のテーマは
「疑った方が良いものと、そうでないもの」。

毎度、ジラ谷(@jiratani_world)さんの
アウトプットnoteからテーマをお借りしています。
いつもありがとうございます。

元記事の内容としては、
どんなに評判の良いインフルエンサーでも
そこから生まれたコンテンツでも、

自分に合わなければ
消費する前に良さそうだ!と感じても、
疑ってみた方がい

もっとみる
負のエネルギーを正のエネルギーに転換する方法(第56回)

負のエネルギーを正のエネルギーに転換する方法(第56回)

どうも、ゆうせいです。

思考力と言語化力の向上を図り、
自身独自の世界観を作るべく

他者コンテンツのテーマをお借りして
アウトプットしていく第56回。

今回もジラ谷(@jiratani_world)さんの
アウトプットnoteから借りてきた
「正のエネルギーと負のエネルギーの違い」
というテーマでアウトプットしていきます。

元記事の内容としては、
文章を書くことをベースにして
正のエネルギ

もっとみる
自分自身のメンテナンスは定期的に(第55回)

自分自身のメンテナンスは定期的に(第55回)

どうも、ゆうせいです。

このnoteは、
自分の思考や言語化を形にしようとしている方、
またはそれを武器に発信活動していらっしゃる方に向けて
書いています。

このnoteを読めば、
自分自身をメンテナンスすることが大事なんだな~
ということが分かります。

ってことで、
今回のテーマは「情報のメンテナンスの重要性」
です。

ジラ谷(@jiratani_world)さんの
アウトプットnote

もっとみる
マインドマップでの周回学習と、自分だけの学習方法について(第54回)

マインドマップでの周回学習と、自分だけの学習方法について(第54回)

どうも、ゆうせいです。

ジラ谷(@jiratani_world)さんのnoteを最下層まで下りていき、
4年前の記事を写経しながらアウトプット。

そのアウトプットをまとめながら
自分のnoteにさらなるアウトプットをしている
奇特な発信者とは私のこと。

なぜ、過去のnoteをアウトプットしているのか?
というと、シンプルにジラ谷さんが同じことを
過去にしていたから。

思考と言語化を写経を通

もっとみる
RPGのレベル上げがしんどい理由、いきなり特殊能力を身に付けるには(第53回)

RPGのレベル上げがしんどい理由、いきなり特殊能力を身に付けるには(第53回)

どうも、ゆうせいです。

私のマガジン「アウトプット考察note」は、
私の推し発信者であるジラ谷さんのnote記事で
取り上げられているテーマを元に、

ジラ谷(@jiratani_world)さんの記事からの学び、
私がテーマごとに感じたこと、
読み手の方に何を伝えられるか、

そしてこれらを私自身の表現力で
どこまで面白い文章にできるか。

これらを意識して書いていく
noteになっています

もっとみる
トレンドと普遍性のハイブリッド発信を目指すお話(第52回)

トレンドと普遍性のハイブリッド発信を目指すお話(第52回)

どうも、ゆうせいです。

Xのビジネス界隈を眺めながら、
気になったことを一つのテーマにして
発信者の一人としてどう捉えていくか。

という設定で、
今回もジラ谷(@jiratani_world)さんの
アウトプットnoteからテーマを拝借して
私の思考を交わらせていきます。

今回のテーマは
「普遍的なものに投資する重要性」。

普遍の言葉の意味は
「例外なく全てのものに当てはまること」。
かな

もっとみる
有料noteができるまでと、できた後のことについて

有料noteができるまでと、できた後のことについて

どうも、ゆうせいです。

50回分のアウトプット考察noteを書き終えて
私はとある有料記事を書くために、

Googleスプレッドシートに
50回分のアウトプットのまとめを
記録しました。

そして、先日公開したとある有料記事が
初めて価格を提示したもので、
適正価格も分からず手探り状態で出した結果、

う、う、売れたー!!!(歓喜)

売れた、という事実に歓喜しているというよりも
50回分のア

もっとみる
写経こそ至高なる作業、という話(第51回)

写経こそ至高なる作業、という話(第51回)

写経、こそ至高、なる作業!
SHAKYOU, koso SHIKOU, naru SAGYOU!
(韻を踏んでます…だからどうした)

…どうも、ゆうせいです。

ジラ谷(@jiratani_world)さんのアウトプットnoteからテーマをお借りして
事前に写経→自分のアウトプットnoteを書く、

という続きをやっていきます。

前回、50回分のアウトプット考察noteとして
書いた記事内容を

もっとみる
認知のない中で喜々として発信をし続け、人知れずアウトプット力を鍛える方法

認知のない中で喜々として発信をし続け、人知れずアウトプット力を鍛える方法

どうも、ゆうせいです。

先日、Xにてこのような画像付きの
ポストをしました。

これ、何かというと
ジラ谷さんの文章コンテンツを読んで、
私がほぼ1年かけて(時間がかかり過ぎですが)
自分の思考を通して言語化して
アウトプット用に書いた
50本のnote記事の内容をまとめたものです。

ジラ谷さんといえば「世界観」の人、
と私は認識していて

コンテンツを読めば必ずと言っていいほど見かける言葉、

もっとみる
コンテンツの使い方、隅々まで美味しく完食するためには(第50回)

コンテンツの使い方、隅々まで美味しく完食するためには(第50回)

どうも、ゆうせいです。

またまた時間が空いてしまい、書きたい思いが虚しく泡となって消えていく日々。とは言いつつ、今回で50回分の記事を書くことができる。一つの節目を迎えた気分、だけどまだ発信活動の入り口をウロウロしているだけ。本番はこれからだ。

さて、今回もジラ谷さんのアウトプットnoteからテーマを拝借。「コンテンツにおける消化不良」というテーマについて、元記事のまとめと私が感じたこと、コン

もっとみる
自分の作る磁場を強くしていくには。他者と同じ、また似ている人が消えていく世界(第49回)

自分の作る磁場を強くしていくには。他者と同じ、また似ている人が消えていく世界(第49回)

どうも、ゆうせいです。

私は発信者としてまだまだ地の底でもがいているレベルの、絶賛埋もれてる部類の人だ。発信活動をしている中で収益を上げたことはなく、一時期は稼ぐノウハウなどを実践していたが徒労に終わった。

そして、現在は思考力と言語化力を鍛えて実戦で活かすべく、このようなnoteを粛々と書いている。

私は自分で考えて行動し、自分だけの成功ルートを切り拓くことが最重要で、ノウハウを実践するに

もっとみる
知ってることの「知らない領域」に踏み込む話。好き嫌いの概念を無くすことについて(第48回)

知ってることの「知らない領域」に踏み込む話。好き嫌いの概念を無くすことについて(第48回)

どうも、ゆうせいです。

私が追っている発信者のジラ谷さんのマガジン「アウトプットnote」を読んで写経し、私なりのアウトプットをする「アウトプット考察note」の48回目の記事になりやす。

毎回、ジラ谷さんの記事からテーマをお借りしており、今回のテーマは「死ぬまでにやりたいこと」について。元記事を読んで、分かりやすくまとめることを目指しながらこの記事を書いている。

また、元記事を読んで私が感

もっとみる
明るい話に群がる人たちと、光に集まる虫とウィンドウショッピング。値段から選ぶ選択肢(第47回)

明るい話に群がる人たちと、光に集まる虫とウィンドウショッピング。値段から選ぶ選択肢(第47回)

どうも、ゆうせいです。

少し時間が空いてしまい週連続更新がストップしてしまったが、また書いていくだけ!連続更新記録を伸ばしたいわけではなく、アウトプットを続けていくことが重要なのだ。

では、今回のテーマ「選択肢の増加によるメリット・デメリット」について。インターネットが世の中に浸透した結果、私たちの生活において様々な場面での選択肢が異常に増えている。情報発信の世界でも同じ現象が起きている。

もっとみる
一度味わうと病みつきになる爽快感の正体。発信スタイル、文章、好きな音楽の話(第46回)

一度味わうと病みつきになる爽快感の正体。発信スタイル、文章、好きな音楽の話(第46回)

どうも、ゆうせいです。

今回のテーマは「選ばれるキャラクターとそうでないキャラクターの違い」について。ジラ谷さんがいうキャラクターというのは、主に格闘ゲームで選ぶキャラクターについてのことだが、キャラを選ぶ基準と情報発信を見事に繋げている内容になっているので、ぜひ読んでみてほしい。

格闘ゲームで自分が選びたくなるキャラクターと、文章の爽快感について。おおよそ繋がりそうもない二つの要素が見事にド

もっとみる