![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132073072/9c0491d87aaaba35c96cb74dcd429b2b.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
自分自身のメンテナンスは定期的に(第55回)
どうも、ゆうせいです。
このnoteは、
自分の思考や言語化を形にしようとしている方、
またはそれを武器に発信活動していらっしゃる方に向けて
書いています。
このnoteを読めば、
自分自身をメンテナンスすることが大事なんだな~
ということが分かります。
ってことで、
今回のテーマは「情報のメンテナンスの重要性」
です。
ジラ谷(@jiratani_world)さんの
アウトプットnote
有料noteができるまでと、できた後のことについて
どうも、ゆうせいです。
50回分のアウトプット考察noteを書き終えて
私はとある有料記事を書くために、
Googleスプレッドシートに
50回分のアウトプットのまとめを
記録しました。
そして、先日公開したとある有料記事が
初めて価格を提示したもので、
適正価格も分からず手探り状態で出した結果、
う、う、売れたー!!!(歓喜)
売れた、という事実に歓喜しているというよりも
50回分のア
写経こそ至高なる作業、という話(第51回)
写経、こそ至高、なる作業!
SHAKYOU, koso SHIKOU, naru SAGYOU!
(韻を踏んでます…だからどうした)
…どうも、ゆうせいです。
ジラ谷(@jiratani_world)さんのアウトプットnoteからテーマをお借りして
事前に写経→自分のアウトプットnoteを書く、
という続きをやっていきます。
前回、50回分のアウトプット考察noteとして
書いた記事内容を
認知のない中で喜々として発信をし続け、人知れずアウトプット力を鍛える方法
どうも、ゆうせいです。
先日、Xにてこのような画像付きの
ポストをしました。
これ、何かというと
ジラ谷さんの文章コンテンツを読んで、
私がほぼ1年かけて(時間がかかり過ぎですが)
自分の思考を通して言語化して
アウトプット用に書いた
50本のnote記事の内容をまとめたものです。
ジラ谷さんといえば「世界観」の人、
と私は認識していて
コンテンツを読めば必ずと言っていいほど見かける言葉、
コンテンツの使い方、隅々まで美味しく完食するためには(第50回)
どうも、ゆうせいです。
またまた時間が空いてしまい、書きたい思いが虚しく泡となって消えていく日々。とは言いつつ、今回で50回分の記事を書くことができる。一つの節目を迎えた気分、だけどまだ発信活動の入り口をウロウロしているだけ。本番はこれからだ。
さて、今回もジラ谷さんのアウトプットnoteからテーマを拝借。「コンテンツにおける消化不良」というテーマについて、元記事のまとめと私が感じたこと、コン
自分の作る磁場を強くしていくには。他者と同じ、また似ている人が消えていく世界(第49回)
どうも、ゆうせいです。
私は発信者としてまだまだ地の底でもがいているレベルの、絶賛埋もれてる部類の人だ。発信活動をしている中で収益を上げたことはなく、一時期は稼ぐノウハウなどを実践していたが徒労に終わった。
そして、現在は思考力と言語化力を鍛えて実戦で活かすべく、このようなnoteを粛々と書いている。
私は自分で考えて行動し、自分だけの成功ルートを切り拓くことが最重要で、ノウハウを実践するに
明るい話に群がる人たちと、光に集まる虫とウィンドウショッピング。値段から選ぶ選択肢(第47回)
どうも、ゆうせいです。
少し時間が空いてしまい週連続更新がストップしてしまったが、また書いていくだけ!連続更新記録を伸ばしたいわけではなく、アウトプットを続けていくことが重要なのだ。
では、今回のテーマ「選択肢の増加によるメリット・デメリット」について。インターネットが世の中に浸透した結果、私たちの生活において様々な場面での選択肢が異常に増えている。情報発信の世界でも同じ現象が起きている。