
マインドマップでの周回学習と、自分だけの学習方法について(第54回)
どうも、ゆうせいです。
ジラ谷(@jiratani_world)さんのnoteを最下層まで下りていき、
4年前の記事を写経しながらアウトプット。
そのアウトプットをまとめながら
自分のnoteにさらなるアウトプットをしている
奇特な発信者とは私のこと。
なぜ、過去のnoteをアウトプットしているのか?
というと、シンプルにジラ谷さんが同じことを
過去にしていたから。
思考と言語化を写経を通して繰り返せば、
もちろん精度を上げていきながらですが
確実に力を付けていけると確信したからです。
速度と行動量が伴っていないので、
振り返りと反省ばかりしておりますが。
さて、今回のテーマは
「マインドマップの活用法」について。
あくまでジラ谷さんが過去にやられていたもので
それについてのまとめになりますが、
うまく取り入れれば
マインドマップを使いこなせていけると思うので、
共有していきたいと思います。
この記事を書いていた頃のジラ谷さんは、
恐らくですがメルマガ講座「ジラソフィア」を
開講する前くらい?
哲学書のまとめをマインドマップで
やっていたそうで。
記事の中で細かくやり方を
書かれていました。
それがこちら。
哲学書に書かれた
①新しい概念
②当時の時代背景
③文章の比喩、表現方法
④気になった言い回しや表現。
この4つの項目を、書籍を読みながら
マインドマップにまとめたいところに
印をつけていく作業が1周目。
2周目で、
書籍の内容を大まかに復習できるように
マインドマップに保管していく。
そして、重要な3週目。
書き込んだ内容を見直しながら、
さらに広げていけるかどうかを検証する。
結構な文量をマインドマップに書き込み、
それと同量の自身から生まれる言語化を
保管していくのが目標のようです。
そう簡単に生まれるものではないので、
新しいものが出てきそうな時には
神経を研ぎ澄ませて
マインドマップとじっくり向き合う。
こうして、
写経もやりつつマインドマップと対峙して
脳をフル稼働させて
常に脳内レベルを上げる努力を
裏側で行っているんですよね。
ジラ谷さんは「ジラソフィア」のために
(それだけではないと思いますが)
哲学書を読んでマインドマップに
まとめていたと思いますので、
私は自分のnoteでマガジン作成した
【音楽「日食なつこ」学】を充実させるべく、
彼女の音楽や人生を掘り下げて
マインドマップにまとめていこうかなと
ぼんやり考えています。
このお話、
一人の発信者のビジネスにおける
マネタイズに向けた個人的オススメの
学習方法をお伝えすると共に、
マインドマップの使い方にも触れていて
一つの情報で二つの要素が
盛り込まれていますね。
①自分がやっている学習方法
②マインドマップの使い方
こうして少し離れた視点で見てみると
前回のテーマ「自分のレベルと処理できる情報の関係性」
と繋がっているし、
自分のレベルを上げるために
こうした学習方法を採用してますよ、
というのが分かります。
そのツールとして
マインドマップを使ってますよ~
というところまで分かる、
=今回のテーマで書かれている話に
価値が宿っているんじゃないかな、と
私は感じました。
それに伴って
では私自身はどういう学習方法で
アウトプットを行なっているだろうか?
と振り返ることができますね。
そして、このnoteを読んでいるあなたが
どういう学習方法でビジネスについて
学んでいけばいいのか、の手段を
一つ知識として取り入れることができます。
私がどう学習してアウトプットをしてきたか、
については
下記のリンク先に書いてますので
興味がある方は読んでみてください。
¥300据え置きで提供しています。
ジラ谷さんは他の学習方法として、
①他者コンテンツの写経
②日々感じたことを綴ったメモ
をマインドマップ同様見返して
脳内の情報をまとめたり
新たなアイディアを生み出したり
しているようです。
文章コンテンツを600、700本と
書いてきた実績があって
それ自体もすごいことではありますが、
その裏で写経もやりつつ
マインドマップで思考の整理をする、
こうした学習を全て表に出しているか、
というと
写経は聞いてたけど他は知らない、
という印象ですね。
こうした裏側の努力を知って
自分もやってみよう!と
取り組むのは容易ですが、
ただ真似をするように続けてもダメで、
しっかりと自分なりのやり方を
探りながら実践していかないと
情報を自分の血肉にするのは
難しいかと思います。
私がのらりくらりと
noteを書いているのと同じように。
自分への自戒を込めた内容にも
なってしまいましたが、
私も写経でのメモ以外に
マインドマップを使った思考の整理を
してみようと思います。
他にも良さげな学習方法がないか
探してみようかな。
それでは今日はこの辺で。
ゆうせいでした。