マガジンのカバー画像

iPM navi ビギナー

19
今の働き方に悩んでませんか?一度きりの人生だからこそ、“今”考えよう。 このマガジンは、はじめてPMをやる方や20代の若手PMの方のお悩みが解決できる実用的なマネジメント情報です…
運営しているクリエイター

記事一覧

スコープ管理とWBSの関係 -プロジェクト成功への鍵-

スコープ管理とWBSの関係 -プロジェクト成功への鍵-

スコープ管理とWBSに困っていませんか?

プロジェクトを成功に導くためには、スコープ管理とWBS(Work Breakdown Structure)の適切な連携が不可欠です。
この記事では、その基本と活用方法を解説します。

プロジェクト管理を学ぶなら iPM navi へ!

スコープ管理とは?なぜ重要なのかスコープ管理とは、プロジェクトの作業範囲を明確にし、それを適切にコントロールすることで

もっとみる
90%の新米PMが見逃す!AI導入を成功させる3つの条件

90%の新米PMが見逃す!AI導入を成功させる3つの条件

AI導入はなぜ失敗するのか?

「AIを導入すれば業務が自動化され、効率が劇的に向上する」

そんな期待を持ってAIを導入したものの、思ったような成果が出ないという企業が少なくありません。

実際、多くのAIプロジェクトはPoC(概念実証)までは成功しても、本番運用には至らないケースが多いと言われています。

では、なぜAI導入は失敗するのでしょうか?
それは、AI導入前の「前提条件」と「制約条

もっとみる
マイルストーン設定の成功がプロジェクトを左右する

マイルストーン設定の成功がプロジェクトを左右する

なぜ、マイルストーンが重要なのか?

「タスクをこなしているのに進捗が見えない」
「リリース直前に遅れに気づく」
「上司やクライアントに進捗を聞かれて答えに詰まる」

これらの問題が発生する原因のひとつが、マイルストーンの未設定や曖昧な設定です。

適切なマイルストーンを設けることで、プロジェクトの進捗を可視化し、計画的に進めることが可能になります。

本記事では、PM初心者やSEからPMを目指す

もっとみる
【PMルーキー必読】プロジェクト計画書を大公開をリファイン!

【PMルーキー必読】プロジェクト計画書を大公開をリファイン!

皆さん、こんにちは!

ゆーろー@常駐しないPMOです。

私のブログを愛読してくださり、ありがとうございます。
嬉しいお知らせがあります。

私はブログの品質を向上させるために2020年に投稿した

【PMルーキー必読】プロジェクト計画書を大公開

を見直し、改善を加えました。

読者の皆さんにご満足いただける特典もご用意しましたので、ぜひご一読ください。

【リファインの目的と意義】

・20

もっとみる
進捗会議って重要です!その進捗情報は足りてますか?進捗報告書の作り方

進捗会議って重要です!その進捗情報は足りてますか?進捗報告書の作り方

お疲れ様です、ゆーろー@常駐しないPMOです。

わたしがプロコンサルとして参加しているiPM naviのコラムをご紹介します。

こんにちは、プロコンサルのMIRIOです。

私が参加しているiPMでは、PM初心者のスキルアップやDX時代に適応したいPMのリスキリングのサポートとして、iPM TRAININGを運営しています。

このコースの一つとして、『プロジェクト計画書の作り方』を講座として

もっとみる
どうしても上手くできない、メンバーのアサインタイミング

どうしても上手くできない、メンバーのアサインタイミング

お疲れ様です、ゆーろー@常駐しないPMOです。

わたしがプロコンサルとして参加しているiPM naviのコラムをご紹介します。

こんにちは、プロコンサルのMASAです。

私が参加しているiPM naviで、ベテランPMの方から、

『メンバーをプロジェクトに着任するタイミングが悪く、いつも個数を超過している』との相談がありました。

そこで、私がベテランPMの方へ解答した内容を事例を含めて、

もっとみる
正しくシステム化範囲の調査しないとスコープが膨れます!

正しくシステム化範囲の調査しないとスコープが膨れます!

お疲れ様です、ゆーろー@常駐しないPMOです。

わたしがプロコンサルとして参加しているiPM naviのコラムをご紹介します。

こんにちは、プロコンサルのえのきです。

私が参加しているiPM naviで、現役のPMの方から、

『プロジェクト計画を立てる中でスコープを決めていくが、システム化範囲を明確にするのに、苦労している』との相談がありました。

そこで、私が現役PMの方へ解答した内容を

もっとみる
工数を算出する方法  -プロジェクト計画書を作るコツ-

工数を算出する方法 -プロジェクト計画書を作るコツ-

お疲れ様です、ゆーろー@常駐しないPMOです。

わたしがプロコンサルとして参加しているiPM naviのコラムをご紹介します。

プロジェクト全体の作業工数を間違えると、スケジュールが破綻して、当然の如くシステムのリリースが遅延します。

問題は、「プロジェクトでスケジュールが遅れるのはつきもの」と考えてしまうことです。

これが慣行になっているPMが多いこと...

折角、WBSで必要な作業を

もっとみる
品質基準を作る手順 -プロジェクト計画書を作るコツ-

品質基準を作る手順 -プロジェクト計画書を作るコツ-

お疲れ様です、ゆーろー@常駐しないPMOです。

わたしがプロコンサルとして参加しているiPM naviのコラムをご紹介します。

品質基準が不明確だと、品質保証が曖昧なままプロジェクトが進行してしまいプロジェクトの目的を実現できなくなります。

このような品質基準で進めているプロジェクトは赤信号です。

・成果物の品質基準を設定されていない。

・各工程で計画された品質基準に則ってレビューされて

もっとみる
EVMを使った管理方法

EVMを使った管理方法

お疲れ様です、ゆーろー@常駐しないPMOです。

わたしがプロコンサルとして参加しているiPM naviのコラムをご紹介します。

writing by Osamu Hirayama
*このコラムはiPM naviで配信しています

プロジェクトの進捗は、計画と実績の乖離を分析して、現状を把握します。

PMであれば、『なぜ、進捗を把握しなくてはならないのか?』という理屈無しで実施するマネジメント

もっとみる
プロジェクトを成功させるためのスケジュール 〜スケジュールを作成する方法〜

プロジェクトを成功させるためのスケジュール 〜スケジュールを作成する方法〜

お疲れ様です、ゆーろー@常駐しないPMOです。

わたしがプロコンサルとして参加しているiPM naviのコラムをご紹介します。

writing by Osamu Hirayama
*このコラムはiPM naviで配信しています

プロジェクトを成功させるには、スケジュールが大事だ!と上司や先輩に言われ続けてきたことでしょう。

スケジュールの重要性は、分かってはいるけど、

いざ!

プロジェ

もっとみる
出来ないことをできるように見せるプロジェクト計画は理不尽〜プロジェクトの前提条件・制約条件を明確にする方法〜

出来ないことをできるように見せるプロジェクト計画は理不尽〜プロジェクトの前提条件・制約条件を明確にする方法〜

お疲れ様です、ゆーろー@常駐しないPMOです。

わたしがプロコンサルとして参加しているiPM naviのコラムをご紹介します。

writing by Osamu Hirayama
*このコラムはiPM naviで配信しています

プロジェクトは、全ての条件が完璧に揃っているということは難しいものです。

出来ないことを、出来るかのように振る舞う計画は理不尽です。

そのため、プロジェクトの

もっとみる
プロジェクトを計画通り実行するには洗練された体制が必要〜プロジェクト体制の構築の方法〜

プロジェクトを計画通り実行するには洗練された体制が必要〜プロジェクト体制の構築の方法〜

お疲れ様です、ゆーろー@常駐しないPMOです。

わたしがプロコンサルとして参加しているiPM naviのコラムをご紹介します。

writing by Osamu Hirayama
*このコラムはiPM naviで配信しています

プロジェクトを着実に進めていくためには、プロジェクトチームを破綻させずに、メンバー同士の協力体制を築く必要があります。

そのため、PMは慎重に正しい手順を踏んで体制

もっとみる
プロジェクト目標を設定する方法

プロジェクト目標を設定する方法

お疲れ様です、ゆーろー@常駐しないPMOです。

わたしがプロコンサルとして参加しているiPM naviのコラムをご紹介します。

writing by Osamu Hirayama
*このコラムはiPM naviで配信しています

上手にプロジェクト計画書を作るPMは、きちんと目的と目標を分けて考えています。

目的は、なにを実現するのか。 目的を達成させるための絶対条件のことです。

これを

もっとみる