マガジンのカバー画像

テーマ:健康・医療

13
看護師として学んだことを、メインに綴ったものをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

頭痛とアルコール

頭痛とアルコール

おはようございます。
YUKOです。

明日からいよいよ12月。
2024年もラストスパートに入りますね。

そして待っているのは、楽しい楽しい忘年会。

皆さんはどこで、誰と忘年会を楽しまれますか?

そして、忘年会と言えば、美味しい料理にアルコールは欠かせません笑

私も普段はあまり飲みませんが、職場の納涼会と忘年会は「アルコール解禁日」なのです。

今からどんなお酒が楽しめるか、ワクワクして

もっとみる
病院に行くタイミングっていつ?

病院に行くタイミングっていつ?

こんにちは。
YUKOです。

最近、うちのクリニックも認知症の相談に来院される方が少しずつ増えています。

家族から指摘された。

職場の上司から病院受診を勧められた。

本人は納得していないが、家族が心配で連れてきた。

車の免許更新の認知検査で引っかかった。

特に、最近は4の認知検査を受けた結果で、受診される人の割合が増えています。

このように、検査を受ける機会があることで、自分も、家族

もっとみる

最近youtubeでよく見る「頭痛が治る瞑想音楽」を愛用している。

夜眠れなくて、頭もなんとなく痛いという時に利用するのだが、寝つきが悪い私が気付けばぐっすり。

すごく良い…

ちなみに私がお世話になっているのは…

https://youtu.be/ao-oFSm8APM?si=aqjEjq3orYXMx2Dh

頭痛薬を飲まない勇気 知命の独り言 #21

頭痛薬を飲まない勇気 知命の独り言 #21

夏の暑さが終わったと思ったら、一気に寒くなってきたこの頃。

季節の変わり目に、片頭痛に悩まされる人は本当に多いと思います。

片頭痛とは片頭痛の予兆片頭痛の前兆片頭痛の治療
(急性期治療)トリプタン製剤による治療

レイボーによる治療

トリプタン製剤とは異なり、頭痛が重症化した状態の時に飲んで効果がある薬だと言われています。

ただ、脳の中枢に作用することから、
○ めまい
○ 眠気
○ 倦怠

もっとみる
秋の食材と健康(種実類、きのこ類、イモ類) 知命の独り言 #16

秋の食材と健康(種実類、きのこ類、イモ類) 知命の独り言 #16

秋の食材って、本当にたくさんあるんですね!
魚、果物に続いて、秋の食材を紹介していきましょう。

秋の味覚(種実類) 

○ 銀杏(ぎんなん)
ビタミンCとカリウムが多いのが特長で、良質な脂質、たんぱく質が含まれています。

食べ過ぎると、食中毒を起こす危険がある。
特に幼少期のお子さんは注意が必要です。

【調理方法】
銀杏といえば「茶碗蒸し」が定番ですよね。

同じ秋の食材である、きのこ類に加

もっとみる
秋の食材と健康 (果物編) 知命の独り言 #15

秋の食材と健康 (果物編) 知命の独り言 #15

昨日に引き続き、秋の食材と健康についてお話ししていきたいと思います。

今回は果物です。
甘くて、瑞々しくて、いろんな楽しみ方がありますよね!

秋の味覚 (果物編)

秋の果物は、夏場のものに比べて、甘味の強いものが多くみられます。     

○ 柿
みかんや、レモンに比べてビタミンCが多い果物です。

【調理方法】
・大根と柿を千切りにして、甘酢であえた「柿なます」はさっぱりとした味わいが美

もっとみる
秋の食材と健康 (魚介類編) 知命の独り言 #14

秋の食材と健康 (魚介類編) 知命の独り言 #14

暑い夏が去り、食事をゆっくり楽しめる良い季節になりましたね。

季節ごとの食材の意味

日本には四季があり、その季節に必要な食材が私たちの胃袋を満たしてくれます。

季節ごとの食材の意味を、改めて振り返ってみましょう。

秋の味覚 魚介類編

まずは魚介類編と称して、秋に旬を迎える魚介類に着目しました。

この季節は、水温が低くなるため、身に脂がのり、美味しくなるのです。

🐟 秋刀魚(さんま)

もっとみる
医療現場での一コマ  知命の独り言 #13

医療現場での一コマ  知命の独り言 #13

看護師になって30年以上経ち、日々現場で患者さんの病気と向き合っていますが、どうしても「効率」というものを考えて、感情が鈍感になりがちなのかもしれません…。

先日、勤めているクリニックの休日当番がありました。

うちのクリニックはスタッフがそれなりに多いので、休日当番日もローテーションで、看護師は大体1年に1回のペースで回ってきます。

外科系を担当するので、普段とは違い様々な外科系(外傷が主)

もっとみる
私の健康の秘訣 知命の独り言#9

私の健康の秘訣 知命の独り言#9

健康の秘訣とは人それぞれだと思います。
一番大事なのは、それを続けることではないでしょうか?

普段続けている事5つ

私が健康のために続けている事をお話しします。

こまめに水分を摂取する。

食事は空腹を感じた時に摂取する。

毎日半身浴をする。

毎日サプリを摂取する。

毎日トイレ掃除を欠かさない。

こまめに水分を摂取する。

お話したことがあるでしょうか?
わが家の飲料水は、基本湧き水

もっとみる
ぐるぐる回る時どうする? 知命の独り言♯7

ぐるぐる回る時どうする? 知命の独り言♯7

最近よくめまいを感じるんですよね…
年のせいか、疲労のせいか、なんなのよ。

眩暈(めまい)の種類

めまいには、色々な種類があります。

回転性の眩暈(天井、視界が回る)

浮動性の眩暈(浮遊感、ふわふわ)

前失神性の眩暈(目の前が暗くなる)

いづれの眩暈も、自分で動くことができなくなったり、意識を失ってしまう事もあるのです。

考えられる病気は何がある?

メニエル病

良性発作性頭位眩暈

もっとみる
私の防寒対策 知命の独り言 ♯5

私の防寒対策 知命の独り言 ♯5

現在5:55、私の住む場所の気温14℃です。
ほんの数日前まで、「暑い」という単語しか出てこなかったのに、こりゃたまらんわ〜

1.体を中側から温める

まずは、温かいものを体に取り入れる事です。

今朝はお湯を沸かして、カップスープを入れました。

サラサラのスープより、ポタージュのとろり感が、一気に体を温めてくれます。

「クノール ほうれん草のポタージュ」を、飲みながらこの記事を書いています

もっとみる
季節の変わり目にはどんな注意が必要?   知命の独り言 #4

季節の変わり目にはどんな注意が必要?   知命の独り言 #4

朝夕の気温低下が、身に沁みて感じるようになってきたこの頃。

心身ともに違和感を感じている人も多いと思います。

私は、朝少し早起きをして、動き出す前に温かい飲み物を飲むようにしているんです。

季節の変わり目(9月~11月)に注意する事

早速結論から話していきますね。

寒暖差を小さくする。

身体を温める。(重ね着、入浴等)

適度な運動(ストレッチ、ウォーキング等)をする。

早寝、早起き

もっとみる
老眼と向き合う 知命の独り言 #2

老眼と向き合う 知命の独り言 #2

50歳を迎えて、一番最初に体の変化を感じたのは「目」でした。
今まで見ていた手元の小さな文字が見えない。
これって地味にストレスを感じるんですよねぇ…

老眼とは?

老眼の症状と対処法

老眼に効果的な栄養素とは?

アントシアニン(疲れ目の回復)
ブルーベリー、ぶどう、カシス等

アスタキサンチン(ピント調節力の改善、肩こりによる眼精疲労の改善)
さけ、いくら、かに、えび、キンメダイ等

ルテ

もっとみる