マガジンのカバー画像

水田の畦畔管理

242
農家が頭を悩ます水田の畦畔管理について、ビジネス化を前提とした考察を行っています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

水田の畦畔管理84 ~ポールヘッジ・トリマーを修理する~

僕の過ちによって破損したポールヘッジ・トリマー。 これを修理していこう。 内部の機構に破…

ゆき
2年前
3

水田の畦畔管理83 ~ポイズン・リムーバーはどこに売っている?~

スズメバチに刺された僕。 気を付けてもこういう事故が起きるならば、対策をとらねばならない…

ゆき
2年前
4

水田の畦畔管理82 ~スズメバチに刺される~

まず最初に・・・ ゆきは生きてますんで、ご安心のほどを。m(_ _)m ------------------------…

ゆき
2年前
4

水田の畦畔管理81 ~再び、最低最悪畦畔に挑む~

多年生雑草が幅を利かせる 最低最悪畦畔。時機が来たので、再びここに挑んでいこう。 この畦…

ゆき
2年前
4

水田の畦畔管理80 ~センチピード・グラスを植え付ける~

育苗していたセンチピード・グラス。 このところの雨続きというのもあって、徒長している。色…

ゆき
2年前
5

水田の畦畔管理79 〜蜂の巣を駆除する〜

先日二つ見つけた蜂の巣。 これを駆除する。 本当はそっとしておいてやりたいのだが、この周…

ゆき
2年前
2

水田の畦畔管理78 ~バリカン刃を研磨する~

日曜日。 土曜の午後から降り始めた雨は、止む気配を見せない。 「こら、アカンな・・・」 現場は長大畦畔に移っているから、雨天での作業は危険である。 やると言ったって、親方が「NO」と言うだろう。 ・・というわけで、僕は、休養も兼ねてポールヘッジ・トリマーのバリカン刃を研磨することにした。  久しぶりの骨休めになる。 じゃ、いってみよう。 刃は本体に着けたままで作業する。 依然と同様の作業である。↓ ↓ ↓ まずは、刃を赤いマジックで着色する。 この赤色が消えることが、

水田の畦畔管理77 ~蜂に遭遇する~

土曜日。気温はそれほど高くなかったが、蒸し暑く、汗が止まらない。 そのような状況の中、作…

ゆき
2年前
2

水田の畦畔管理76 ~たすかるの走行チェーンを交換する~

さあ、どんどんいこう。 じゃないと晩メシが食えなくなるぞ。(笑) 取り寄せたパーツはこち…

ゆき
2年前
3

水田の畦畔管理74 〜熱中症警戒アラート状況下での草刈り〜

土曜日。 本県には、 熱中症警戒アラートが発令されていた。 特に驚きはしないが、気をつけな…

ゆき
2年前
2

水田の畦畔管理73 〜センチピード・グラスのメンテをする〜

先に発芽した分のセンチピード・グラスが大分伸びてきた。このタイミングでメンテをしてやろう…

ゆき
2年前
3

水田の畦畔管理72 ~(番外)林道の草刈り~

日曜日。 今日は、村の総仕事(みんなでお仕事)で、林道の草刈りを行った。 スタートは7:30。…

ゆき
2年前
1