![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91024978/c06fbde566c0fa6966ac2c35b90cafd7.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#仕事
第157回 インバウンドに舵を切っている企業はテレビCMは打たず、日本人が観る番組の広告費は安くなっている。ゆえに、そこから支払われるタレントのギャラは下がる一方…
経営者はみんな頭を抱えていることなのに、タレントは他人事だと思っていてヤバすぎる!?
西野亮廣が、日本の芸能界の“明日”を予測! 円安、インバウンド、資材高騰、AI台頭、高齢化…時代やテクノロジーの影響で、仕事は減り、ギャラは下がる
今日は【日本のタレントはこれからどうなるの?】です。
「外的要因に目を向けていない」これは結構危険だなぁと
今日は「タレントさん達は、この問題に蓋をしすぎじゃな
第132回 「モテる人」は「モテる振る舞いをしている人」。「器が大きい人」になりたければ、「器がデカイ人って、大体こういう立ち振る舞いをするよね」をやればイイ!
今日は【立川志の輔師匠からの電話で背筋が伸びた】というテーマでお話ししたいと思います。
大きなチームのリーダーは、そもそも人間的に大きい
気がつけば、業界の垣根と更には国境を越えて、いろんなお仕事をさせていただくようになっておりまして、もちろん全てのお仕事が順風満帆に進んでいるわけではないのですが、とはいえ、猛スピードで知見・経験値はたまっているので、それを良いことに、『ニシノコンサル』なる企
第137回 「量」をこなさないと「質」は出せない。そして、「スピード」をあげないと「量」はこなせない。若手の優先順位は「スピード」「量」「質」の順番だ!
会社の上司が立場上言えない真実を、西野亮廣が代わりに伝えます!…抜きん出たければ、ガタガタ言ってないでハードワークだ!
今日は【会社の上司が立場上言えない真実】をお伝えします。
新たな若手に向けてSNSにエールを投稿
先日、(株)CHIMNEY TOWNにまた新たに若手がやってきたので、彼らに向けてSNSにエールを投稿したのですが、それがチョット盛り上がっていたんです。
というわけで、まずは
第136回 「お金を稼ぐ」は自分もやっているからセーフだけど、「お金を作る/仕事を創る」は自分はやっていないから怪しい!?…そう思う人はアウトです!
日本人は「お金や仕事を作ってくれる人(経営者やプロデューサー)」を軽視しすぎ。給料やギャラは彼らがいるから貰える!
今日は【「お金を稼ぐ」と「お金を作る」の違い】です。
お金を作る人がいないと、お金は稼げない
2~3年前にテレビで僕の仕事の創り方についての話をした時に、視聴者の方から詐欺師扱いされたことがありました。
千鳥の大悟さんがネタで「捕まってない詐欺師」とイジッて、それに乗っかる形
第127回 やりたくないコトで結果を出して偉くなって、幸せか? その地位を手放すのが怖くなり「やりたくない世界」に居続けることになる…という落とし穴
「やりたくないことを我慢して頑張れば、その先にきっと…」という考え方が自分の未来を狭める!? 西野亮廣は、夢を叶えるためにどう行動していのるか
今日は【「やりたくない仕事」を我慢すれば「やりたい仕事」に辿りつけるのか問題】というテーマでお話ししたいと思います。
20代前半もメチャクチャ忙しかった。あの頃と今とで違うのは...
映画公開前とかになると、おそらく映画チームからの売り込みなんかもある
第111回 自分の持ち場以外にも顔を出して、ボランティアでもいいから手伝わせてもらって、本来出合うことがなかった問題と出合い、解決策を探して手足を動かして、思考回数を増やせ!
“お手伝い”的な仕事を避け、「タイパ」「損得」とか言いがちな人は、「稼ぐ力」が身に着かない!
今日は『タイムパフォーマンスを優先しすぎて失敗した』というテーマでお話ししたいと思います。
自分達が主催のイベントじゃないのに、ボランティアを志願したから手に入れられた宝物
最近、すっごい勉強になっていることが2つあります。
サロンメンバーさんは御存知だと思うのですが、1つは2023年10月28日(
第87回 「業界のトップに会う」ことに投資しなかったら、あなたの周りは、「自分と同じレベルの人達」で埋まるだけだ
あなたが在籍している業界のトップの仕事を間近で観たことあります?
先日、『毎週キングコング』の収録があって、そこで梶原君に「ブロードウェイのミュージカルとか、ラスベガスのショー、なるべく早いタイミングで一度観ておいた方がいいよ」という話をした時に、自分で喋っていて「あ。」と気づかされたことがありました。
それは「なるべく早い段階で」という部分についてなんですけども…
まぁ、皆が世界一を目指し
第72回 AIに対抗するのではなく、AIと共存する方向で考えないと、未来に行けない
僕らに残された仕事は『愛嬌』や『キュレーション』や『編集』になる
ジワジワと認知を拡大している、兵庫県川西市にありますキンコン西野の家(通称:見上げる家)に、
先日、堀江貴文さんが遊びに来られて、そこで1時間半ぐらい喋ったんです。
詳しくは、堀江さんがやられている『ホリエモンCH』で確認していただきたいのですが…
そこで堀江さんが言われていたことで、「ホントにその通りだな」と思うことがあっ
第56回 『ヒットする脚本(作品)の条件』は、意外にも「すでに存在している作品に似ていること」だった!
そのアイデア、大丈夫?
仕事を作るには、とうぜん、企画(サービス)を立ち上げなきゃいけません。
その企画(サービス)の立ち上げ方について、脚本家目線でお話しさせていただきます。 #めずらしい回です
僕は普段、ファンタジーを作っています。
何もない真っ白な紙に文字を書いて、絵を描いて、ストーリーを作り、最終的にお客さんを楽しませるのが僕の仕事です。
それは魔法使いのような仕事で、脚本は「右脳」
第47回 「プロセスエコノミー」は、世の中のほとんどの仕事において、実現困難なものなのか!?
プロセスは売れないものだらけ
プロセスエコノミーとは、完成品を作って売るだけではなく、制作過程自体で収益を得ることである。 ポイントは「プロセスを共有することが収益を得るメイン」になっているという点だ。 商品の機能や性能で差別化を図ることが難しくなった現代、プロセスを共有しファンをつくるプロセスエコノミーが注目を集めている。
先日の『スナック西野』(ゲスト=山口トンボ)の有料版をご覧になられた