マガジンのカバー画像

中国で手に入る材料で料理

10
中国で手に入る材料でできる簡単な料理の記録。
運営しているクリエイター

記事一覧

中国で作った、なんちゃって柏餅

中国で作った、なんちゃって柏餅

ゴールデンウィーク休暇最終日は5月5日、子供の日。
ちまきでも作ろうかと思って
葉っぱとこしあんは準備していたのですが、
旅行翌日で、やる気が失せ気味のわたし。

いちおう子供に聞いてみようと
息子に、

「今日は子供の日だし、ちまき作る?」

と聞いてみると、息子、

「それより柏餅っていうのはどんなの?」

という。
そういえば天津旅行の時、裏山に登りながら
柏の葉っぱは冬でも落ちないから、

もっとみる
中国のスタバ、今年のちまきは?

中国のスタバ、今年のちまきは?

以前、中国のスタバ月餅を食べた話を書きましたが、

今回はスタバのちまき。
例によって夫がどこからか引換券をもらってきて、
近所のスタバで現物!?に引き換えてきました。

月餅はあんなだったけど、
スタバのちまきは初体験。
どんなのかなぁ~?

↓外箱はこんな感じで小さめで地味。

↓箱を開くと・・・

↓ジャジャーン!龍がミニちまきを運んできてくれました。

↓お味は4種類、8個入り。1つずつ真

もっとみる
中国は端午節の三連休中

中国は端午節の三連休中

中国は昨日から端午節の3連休中で、
夫も子供たちも家にいるので、
家族で中華ちまきを作りました。
(上の写真はイメージです。)

日本でちまきなんて作ったことがありませんでしたが、
こちらでは端午節前にはちまき用の葉っぱなども
簡単に手に入るので、
去年に引き続き2回目のチャレンジです。

ネットスーパーで購入した材料は、
もち米500g、葉っぱ30枚、草のひも、甘く煮たナツメ500g、
そして、

もっとみる
北京で最近食べた新しい果物 ~黄金葡萄柚と融安金桔~

北京で最近食べた新しい果物 ~黄金葡萄柚と融安金桔~

最近北京で食べた新しい果物をご紹介。

まずは「黄金葡萄柚」。
色と大きさはグレープフルーツそっくり。

でも、酸っぱくない!

果肉はグレープフルーツみたいな黄色ですが、
オレンジのように中の薄皮も一緒に食べられます。
甘くて、果汁たっぷりで、とってもジューシー!

近所のママ友におすそ分けでもらったのですが、
夫が気に入ってさっそく箱買いしました。

北京で食べた新しい果物その2は、
年末に義

もっとみる
北京で迎春2023

北京で迎春2023

皆様、新年あけましておめでとうございます。
どんな2023年を迎えていらっしゃいますか。

私たち一家は北京の自宅で年越しそば
(今年は事前にネットで手に入れた「どん兵衛」で楽した笑)
を食べながら紅白を見、日本各地の除夜の鐘を聞き、
新年はおせちをいただきながら、静かなお正月を迎えました。
私にとっては中国に嫁いで19年目のお正月です。

子供が小学校に上がる前までは
毎年お正月は日本に帰省して

もっとみる
北京で桜餅を作りました

北京で桜餅を作りました

「春らしいお菓子を作る~!」

と騒ぐ食いしん坊の娘に背中を押されて
週末、桜餅を作りました。

材料は、もち米、白米、こしあん、食紅、桜の葉の塩漬け。

桜の葉の塩漬けは、例のごとく
中国の大手ネットショッピングサイト「タオバオ」でゲット。
葉っぱ50枚で16.8元なり。

作り方はとっても簡単。

1.桜の葉の塩漬けを1時間ぐらい水につけて塩抜きする。
2.もち米2.5合、白米0.5合に砂糖大

もっとみる
中国で作ったおせち

中国で作ったおせち

中国で手に入る食材を揃えて作ったなんちゃっておせち。

ははは。恥ずかしいです。わたしの個人ブログのほうは、
主に知り合いが読者なので毎年おせちや子供の写真もUPしていたのですが、noteにしてからは個人的な写真は控えようと思いつつ、

「中国でおせち作ったらこんなふう」

ということを説明したいがために、
恥を忍んで個人写真をUPしました。
(・・・というか、わたしの腕のせいが大きいですが(笑)

もっとみる
中国で作ったお雑煮 ~いちおう京風を意識~

中国で作ったお雑煮 ~いちおう京風を意識~

昨日は、中国でおせちを作ろうと思ったときの
苦労話(笑)を書きましたが、

今日はその続き。

実家の父の出身が京都なので、
わが家のお雑煮は丸餅に白味噌です。
ところが、タオバオで日本輸入のお餅は手に入るのですが、
みんな関東風の切り餅ばかり。

お正月はやっぱり丸餅でなきゃ!
・・・ということで、毎年近所の中国伝統の食品店「稲香村」で
5つパックの丸餅を購入していましたが、
個別パックではない

もっとみる
週末、ぎんなん拾いに行きました~北京のなにげない日常~

週末、ぎんなん拾いに行きました~北京のなにげない日常~

最近あまり外に出て遊びたがらない息子と娘を誘って
家から自転車で10分ほどの距離にある
イチョウ並木がずっと続く公園にぎんなんを拾いに行きました。

昔は、北京の公園にあるイチョウ並木に実がなる頃になると、
お年寄りが袋を持ってぎんなんを拾う姿を見かけましたが、
最近あまり見かけません。
豊かになった北京の人々は、
わざわざ自分でぎんなんを拾わなくても
食べたければショップで直接購入するのかなぁ~

もっとみる
中国で手に入る材料で、わらび餅を作りました

中国で手に入る材料で、わらび餅を作りました

食いしん坊の娘が、
「デザートを作る!」と騒ぐので、
日本の夏を思い出して、わらび餅を作ることにしました。

いつもは日本帰省時に、いろいろ食材を買い込んできたりするのですが、
最後の日本帰省からすでに1年半以上経ち、
ストックも底をついています。
次いつ日本に帰省できるかの見通しも立たないので、
今まで日本で購入していた食材が中国で手に入らないか研究中。

で、「わらび餅粉」をネット辞書で中国語

もっとみる