
中国で手に入る材料で、わらび餅を作りました
食いしん坊の娘が、
「デザートを作る!」と騒ぐので、
日本の夏を思い出して、わらび餅を作ることにしました。
いつもは日本帰省時に、いろいろ食材を買い込んできたりするのですが、
最後の日本帰省からすでに1年半以上経ち、
ストックも底をついています。
次いつ日本に帰省できるかの見通しも立たないので、
今まで日本で購入していた食材が中国で手に入らないか研究中。
で、「わらび餅粉」をネット辞書で中国語に翻訳し、
それを中国大手ネットショッピングモール「タオバオ」にかけて検索。
出てきたのがこれ↓
やや(というか相当)怪しい感じもしましたが、
これで作ってみたら、とってもおいしくできました~♪
≪作り方≫
1.鍋にわらび餅粉80g+砂糖40g+水400ccを入れて混ぜ、中火にかける。
2.半透明になってきたら弱火にし、完全に透明になったらトレイに出す。
3.冷蔵庫で冷やした後、お好みの大きさに切り、きな粉をまぶしてできあがり。
タオバオで手に入れたわらび餅粉は500g入りだったので、
まだ5回ぐらい作れますね(笑)。
(中国のは何でも量多め!)
きな粉は、100gの子袋を見つけました。味は日本とだいたい同じ。
夏休み、涼しい日本のお菓子をいただきながら、
ちょっとリラックスした時間を過ごせました。
いつもお尻が重い私にハッパをかけてくれる娘に感謝です。
↓次の記事はコチラ
↓前の記事はコチラ