
- 運営しているクリエイター
#ブロッコリー
第4回 2024年のブロッコリー栽培振り返り!〜学んだことは役に立ったのか?
こんにちは、2022年に新規就農したさいこうファームの吉田です。
私たちの主力野菜はブロッコリーなのですが、2022年、2023年ともに病気が蔓延。ブロッコリー農家のつもりが、現実は散々なものでした。
「今年こそ3度目の正直」と気を取り直して、コルテバ・アグリサイエンス日本株式会社さんの協力を得ながら、ブロッコリー栽培についての学びをまとめて発信してきたのが「東大農学博士、一人前農家への研究道!
コルテバ・アグリサイエンスの大橋さんが来てくれました!
昨年の5月にnoteを見て来てくれて以来、たびたび足を運んでくれているコルテバ・アグリサイエンスの大橋さんがまたさいこうファームに来てくれました!
大橋さんは、さいこうファームの順調なブロッコリーの立役者の1人。
大橋さんがいたから、コルテバさんとnote企画が始まり、そのnote企画があったおかげでいろいろと学ぶことができ、学んだことを実践したことで、ブロッコリーを安定的に収穫できるようになっ
泣きっ面に蜂に雑草に病気に青虫に機械の不調でもうおしまいだ……と思っていたら。noteを読んでくれていた近隣の農家さんに助けてもらえた話
一時不調だったブロッコリーは、雨が降り気温も少し下がったことでまたある程度収穫できるようになった。
と思ったところ、次のステージのブロッコリーに異変が……。
花蕾が茶色っぽくグジグジした感じのものがみられる。
すぐに農業改良普及センターの方に相談したところ、花蕾腐敗病らしい。
今まで雑草だらけになってしまったり、生育が止まったりはあったけれど病気だけはなんとか防いでこれた。
しかし、ここ数日
#みんなでさいこうファームの日 コルテバの大橋さんが来てくれました!
櫂のおしり騒動が始まって以来、ぼくか幸枝さんのどちらかが登園できない櫂のおしりケアに奔走している。
それに伴い1人しか農業ができない状況が続き、次第に、そして着実に農作業が遅れていく。
あぁ、あのブロッコリー植えないと。
うー、トウモロコシの苗の色が薄くなってきている気がする。
しかし、畑の準備はできていない……。
つまり、ピンチ!
そんな中、神の助けの如きメッセージが。
「こんにちは。明