
- 運営しているクリエイター
#レタス
二度目のスーパー行きレタス出荷&スイカも直接販売中!
今日もスーパーに向けたレタス出荷の日。
前回、9月3日に出荷したレタスは、やはりかなり小さかったようで、忙しい仕事の後に同じグループの先輩方が収穫のコツを教えに来てくれた。なので、今回はきっと大丈夫。
ポイントはかなり根本から切って外葉もしっかり残すことらしい。輸送の過程で外側の葉っぱは痛みやすいので、外葉をつけることで中の食べる部分を守る役割を担ってもらう。
今回は、幸枝さんが切って、僕が
出荷できないと言われた翌日
就農予定地の畑で作っていたレタスたち。そのうちの1ヶ月分はすべて出荷できない。という衝撃的な宣告を受けた翌日。
まずは地元の農業改良普及センターに相談してみることにした。すぐに見に来てくれることになった普及員さん。即対応してくれるのがありがたい。
畑の様子を見てもらう。乾燥がひどいことは原因の一つかもしれないが、やはりはっきりとしたことはわからない。とりあえず土壌のpHとECを測ってもらうこと
未だにどこか受け止めきれていない一日
いろいろなことがあり、未だにどこか飲み込めない一日だった。
朝一、奥の路地畑に我が家の赤いトラクターで向かう。ブロッコリーを育ててみるための畑づくりだ。昨日肥料をまいた畑にゆっくりとロータリーをかけながら辺りを見回す。相変わらず緑肥の生え方は場所によってかなり異なっている。
家に戻りしばらくすると、後志のアルーダで購入したロータリーマルチャーが到着。これでついに自分のトラクターでマルチを引くこ
3分の1くらい枯れてしまった第一次露地レタスに、援軍を投入(補植しました)
先日定植した、我が家のレタス。畑の土との間に空間が出来てしまい、根を張れずにカラッカラに乾いていたレタス達。その時のレタスの様子はこんな感じ。
その後の恵みの雨である程度回復してくれたとはいえ、やっぱりすでに天に召されたもの、未だ予断を許さないもの多数。
幸枝さんとの間で白熱し鬼気迫る、第一回露地レタス緊急会議の結果。余っている苗を出来る限り植え直すことに決定。天気予報は、正午頃から雷雨の予報