マガジンのカバー画像

使用されたフォトギャラリー

1,074
マイフォトがクリエーターさんに使われて嬉しいのでこちらのノートを作成しました。
運営しているクリエイター

#エッセイ

子どもの好奇心とは恐ろしいもので(エッセイ)

#ハマった沼を語らせて 「沼にハマった!」 皆さんにはそんな経験はありますか? · · · あれは私が小学校1年生の頃です。 当時、100棟近くある大きな団地に住んでいて、団地の中とその周辺が主な遊び場でした。 その日は滅多に行くことがない団地の端っこの方へ一人で遊びに行ったのです。 つい先ほどまで雨が降っていましたから長靴を履いて出かけました。 十数分歩くと団地の端っこへ着きます。 すると、道を一本挟んだ向こう側に工事現場がありました。 砂が高く積み上がり、雨のせいでしょ

エッセイ|スチームオーブンとの戦い

初めて使う道具は難しい。 実はこの前、10年ほど使っていた オーブンレンジが壊れた。 僕はパン作りが密かな趣味なのだが 丁度、190度に予熱しているタイミングで 異臭と庫内が煙で充満した。 ここが替え時と思い、 最新版のオーブンレンジを見たがお値段が 可愛くない。 色々、あれこれ考えて妥協できる ラインのものを購入した。 早速、今日パンを作ってみた。 何とこの最新のオーブンレンジは スチームを使うことが出来るのだ。 スチーム発酵なるものを使ってみた。 結果は・

民主主義の危機だと宣う人の民主主義に思うこと

帰宅時も寒かったです。もう本格的な冬です。冬将軍様が訪れる季節となったのですね。 さて、……。 ここのところ、かつてより選挙結果への注目が集まっている。これまではすぐにいつもと同じになったのが、選挙結果が想定外となったのを受けて、更にこれまでになかったようなリアクションが生まれている。 例えばアメリカ大統領選の結果を受けて、トランプ次期大統領を忌避してアメリカから国外脱出する人がいるという。またトランプ氏を選挙戦時から公然と応援したイーロン・マスク氏がオーナーのSNS・

【題未定】箱庭の民主主義から生徒は何を学ぶのか:パフォーマンスとポピュリズムの教育的意義【エッセイ】

 秋は選挙の時期である。と言っても衆院選でも米大統領選でもなくもっともミニマムな世界での話をしたい。端的に言えば生徒会の選挙の話をしようと思う。  生徒会の選挙は教員の意向に左右されるというのは公然の事実だ。これはよほどリベラルな気風の強い学校でもない限りは避けられない現象である。生徒会の活動が調査書や推薦書に影響するため、就職や進学を控えた高校において教員の影響力を排除するのは不可能だろう。  したがって人気取りやパフォーマンスの類は意図的に制限を受けることになる。これ

無人暴走ショベルカーに追いかけられる(2015年夏頃の夢)

自分の高校の文化祭が行われていて、生徒として店で食べ物を買ったりと普通に楽しんでいた。 文化祭も終了する夕方になって雨が降ってきた。図書室で先生の手伝いをしていたが、急遽数学の先生に買出しに行って欲しいと頼まれ、外出。 高校の校庭にローソンがあって、そこで買出しをしようと思って歩いていった。 するとすぐそこで、学校の先生全員がバーベキューをしていた。 雨も降ってるのに大変だなぁ、というか、文化祭中になんでバーベキューやってるんだろうと疑問に思ったが、楽しそうに肉など食べていて

小3の初夏、祖父が亡くなった。初めての葬式だった。 生まれて二十余年、火葬場で食べたサンドイッチほど味がしなかったものはない。 祖父の体から血肉が消えた姿を見た時の光景は今でもはっきり覚えている。 実物を初めて見た衝撃と虚無の美。 理科室にある人体模型なんか可愛いもんだった。 でも不思議と怖くはなかった。 立派な喉仏だね~なんて言いながら簡単に崩されていく。 骨ってこんなに脆かったっけ。 いつの間にか自分は手に箸を持ち、その箸で祖父の骨を誰かに渡していた。 今日もまた

都知事選を振り返る

なにかと話題に事欠かなかった都知事選も明けて一カ月以上が経ちました。皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。巷は相変わらず興奮の余波のなか醒めやらぬ夢を見続けているものでしょうか。それとも負ければ誤審だ差別だと騒ぐ心理構造にすっかり毒されて、男っぽい女(あるいは女っぽい男)を見かけ次第その背に向かってえんがちょポーズを決めて悦に入ってるのではありますまいか。はたまたウクライナはこれでもクライナとばかりにロシア国内へ侵攻したというし、イランにイランことしてイスラエルは五

柳美里『JR上野駅公園口』を読んで

仙台に住む私にとって、楽しみにしていることがある。 国立西洋美術館への年に一度の観光だ。 建物の美しさで肺を満たしながら、貴重な絵画一つ一つに対峙する。 そんな素晴らしい体験が、仙台から新幹線で100分の上野駅から降りてすぐの場所で安価にできるというのは、この上ない幸せだ。 そんなふうに能天気に「幸せ」と口走れるのは、他人の幸せを犠牲にしているからだと、『JR上野駅公園口』を読んでふと考えた。 「北国の玄関口」上野に住むホームレスたち 上野はホームレスが多く住む場所だ

【エッセイ】大人VS子供 feat.マチコちゃん

~皆様、お祭りは好きですか?~ 私は子供の頃から 地元で有名な祭りがあって、それによく参加していました。 祭りは本来、神様を祀るという言葉から 生まれたものですから 祭りに参加すると何か不思議な魅力に囚われて、ついつい大人になっても 子供みたいに、はしゃいでしまいます。 ちなみに、日本最古の祭りは 飛鳥時代に生まれたそうです。 日本人は、大昔からお祭り好きなのでしょう。 そんなお祭りにまつわる体験談がありますので、今回もまた皆様にお話ししてもよろしいでしょうか?

¥100

『スコラ』の向こう側

『定額制夫の「こづかい万歳」』に登場する(今年になって何回『~「こづかい万歳」』の話をしとるんだ私は)ステーション・バー村田さんによると、『プレイボーイ』には「世の中すべての情報が詰まっている」そうです。 もはや日本でステーション・バー村田さんを知らない人はいないという前提で書いているので、彼の詳しいプロフィールに関しては割愛しますが、村田さんの至言といえば「生の映画を見ているようなモンだよ」。 駅の片隅で酒を呑みながらこれを言っている絵面が強すぎるせいで霞んでしまってい

本日は“自分甘やかしDay“

今日は午前中に美容室を予約していたので、一日が長かった。 美容室を出たのが12時過ぎ。ちょっと最寄りの駅ビルへでも行って、本とか雑貨とか、久しぶりに自由時間を堪能しようと足を伸ばすことに。 まずは駅ビル上階のコスメのセレクトショップへ。 今どきの化粧品をチェックしておくのは仕事柄必要なのでたまに覗くのですが、先日、仕事でホシノエミコさんのお買い物同行をした際、よく考えたら自分もしばらくコスメの更新をしていないな、と反省したのです。 一応ファッションに携わる仕事をしているの

すべての母にエールを送る

こんばんは、アレクサンドリアです。 今日は母の日ですね。 お母さんでいらっしゃる方も、そうでない方も、すべての方にはお母さんがいらっしゃいます。皆さん、おめでとうございます。 というのは、どなたもお母さんが産んでくれなければ、この世に生を受けて、今、こうして息を吸って生きていることはできないからです。 100人いれば100通りの、お母さんとの思い出があり、心温まるようなものばかりでなく、思い出したくもない人も中にはいらっしゃるでしょう。 それでも、こうして生きていて、

箱根駅伝 愛媛県人選手健闘祈る

2023.12.30 掲載 宇和島市 中村健一(50) 東京箱根間往復大学駅伝は、正月に欠かせない楽しみの一つだ。今回の記念すべき第100回大会は出場枠が3校増の23校に拡大されており、どんなドラマが待っているのか早くもワクワクしている。やはり三大駅伝で連勝中の駒沢大の前評判は高い。駅伝ファンとしては、この1強を食い止める激戦に期待したい。 愛媛出身の選手たちも意気込んでいる。3大会連続出場を目指す、東洋大3年の梅崎蓮選手(宇和島東高出)は安定感が増しチームからの信頼も厚い

日本語の特性、民主主義とかと相性悪いんじゃないか説

森達也『虐殺のスイッチ』を読んだ。 この本のテーマは、「なぜ、善良な人々が、人間を虐殺するのか?」という問題意識である。 結論を言ってしまうと、人間は集団化し、敵とみなした集団(それは往々にして弱者、マイノリティである)に対する不安や恐怖が高まったときに、少しのきっかけで虐殺に走る、というのがこの本で言うところの”虐殺のスイッチ”である。 ナチスは銃殺刑よりも"心理的負担”の低い方法としてガス室での大量虐殺を考案した。大量虐殺は歴史の中で繰り返されているが、それでも人間はふ