![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117330950/rectangle_large_type_2_93e34fdd3820f76a48f78942bc1209ac.jpeg?width=1200)
【検索論理式】がメチャクチャです。 どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 的外れで、お粗末な「審査」(サーチ)による特許付与を、です。
知的財産高等裁判所により、「権利無効」とされたものの46件目です。
https://drive.google.com/file/d/1ru49SJnPzo0rI_8o4XvFTYLbKlrWeSN-/view?usp=drive_link
特許庁の審査官(L062)に指導されて、検索者(KS73)が作成した【検索論理式】が、メチャクチャです。
検索者は、ターゲット特許(特開2006-059332)に付与された分類(FIとFターム)を全く無視して、独自の【検索論理式】を作っています。
ターゲット特許の付与分類には、FIが「G06F17/60,104」以下全5個と、テーマコードが「5B049」以下全2個が付与されています。
しかしながら、検索者は、FIを1個使っていますが、テーマコードとFタームは全く使っていません。。これは一体どういうことでしょうか。
次に、「検索用語」をやたら駆使していますが、【請求項】の中に記載の『技術主題』を的確にとらえたものとは言えない代物ばかりです。
そして、スクリーニング件数もたったの620件です。
また、非特許文献にも調査範囲を広げて、1件の文献(論文)を探しています。
その結果、得られたものは「Y文献」が4件、他に「A文献」で1件を、指導者(L062)に提示しています。
一方、本件を審査した審査官の小原正信は、2件の「Y文献」と1件の非特許文献を出願人に提示しましたが、結局「特許査定」を下しました。
しかし、知的財産高等裁判所では「特許無効」と判断されました。
そして、「乙5文献」(特開2001-350819号)を先行技術文献として挙げています。
この文献は、審査段階では見つけることが出来なかったものです。
本件の根本原因は、特許庁段階で、知的財産高等裁判所で提示された「乙5文献」(特開2001-350819号)を探すことが出来なかったことに問題があると考えます。
何故この特許文献を探し当てることが出来なかったのか不思議でなりません。
特許庁が行っている(サーチ)、その中でも【検索論理式】が正しく行われていない証拠と考えます。
ターゲット特許の【請求項】の中に記載されている『技術主題』を理解せずに、【検索論理式】の作成は的外れで、的確な技術用語を使っていません。
即ち、「検索用語」の使用が不適切で、ターゲット特許の【請求項】に記載の『技術主題』群を適切に捉えていません。
登録調査機関の検索者が作成する【検索論理式】の無茶苦茶さ、そして特許庁の審査官による、不十分な(サーチ)に基づいての、特許付与は許されません。
特許庁の審査官は、所謂(サーチ)ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。
「行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。
特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。
ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。
( Google Translation )
[Search logical formula] is a mess. What should the Patent Office do? Wake up, examiner! !
A patent was granted based on an irrelevant and poor "examination" (search).
This is the 46th case in which the Intellectual Property High Court has declared the rights invalid.
The [search logical formula] created by the searcher (KS73) under the guidance of the patent office examiner (L062) is a mess.
The searcher completely ignores the classification (FI and F-term) given to the target patent (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-059332) and creates his own [search logical formula].
The target patent grant classification includes a total of 5 FIs with FI "G06F17/60,104" and below, and a total of 2 with theme code "5B049" and below.
However, the searcher uses one FI, but does not use theme codes or F-terms at all.
What on earth does this mean?
Next, although we make extensive use of "search terms," we cannot say that they accurately capture the "technical subject matter" stated in the [claims].
And the number of screening cases is only 620. We are also expanding the scope of our search to include non-patent literature and are looking for one document (paper).
As a result, I presented 4 "Y documents" and 1 "A document" to the instructor (L062).
On the other hand, the examiner who examined this case, Masanobu Ohara, presented two ``Y documents'' and one non-patent document to the applicant, but in the end, he decided to ``grant the patent.''
However, the Intellectual Property High Court ruled that the patent was invalid.
It also cites "Otsu 5 Document" (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-350819) as a prior art document.
This document could not be found at the review stage.
I believe that the root cause of this case is that the Japan Patent Office was unable to find the "Otsu No. 5 Document" (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-350819) that was presented at the Intellectual Property High Court.
I can't help but wonder why I couldn't find this patent document.
We consider this to be evidence that the [search logical formula] that the Patent Office is conducting (search) is not being conducted correctly.
Creating a search logical formula without understanding the technical subject matter stated in the claims of the target patent is off-topic and does not use accurate technical terminology.
In other words, the use of "search terms" is inappropriate and does not properly capture the "technical subject matter" group stated in the [claims] of the target patent.
It is unacceptable for a patent to be granted based on an unreasonable search formula created by a searcher at a registered search organization and an insufficient search by an examiner at the Patent Office.
I think examiners at the Patent Office need to relearn proper "prior art searches" rather than so-called (searches).
The ``administration'' (patent office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (courts) pointed out an error, and strive to correct the error.
In particular, the creation of "search logical formulas" that examiners instruct searchers at registered search organizations to create, or that they appear to create themselves, should be fundamentally reformed. is.
Here, the "FI" and "F-term" of the "application information" of the patent publication are listed in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.
(Google 翻译)
【搜索逻辑公式】一团糟。 专利局应该做什么? 醒醒吧,考官! !
专利的授予是基于不相关且糟糕的“审查”(检索)。
这是知识产权高等法院宣布该权利无效的第46起案件。
检索员(KS73)在专利局审查员(L062)的指导下创建的[检索逻辑公式]一团糟。
检索者完全忽略给予目标专利的分类(FI和F项)(日本专利申请公开No.2006-059332)并创建他自己的[检索逻辑公式]。
目标专利授权分类包括FI“G06F17/60,104”及以下共5个FI,主题代码“5B049”及以下共2个。
然而,搜索者使用一个 FI,但根本不使用主题代码或 F 术语。
这到底是什么意思? 其次,虽然我们大量使用了“搜索词”,但我们不能说它们准确地捕捉了[权利要求]中所述的“技术主题”。
而放映场次也只有620场。 我们还扩大了搜索范围,将非专利文献纳入其中,并正在寻找一份文件(论文)。
结果我向导师提交了4份“Y文档”和1份“A文档”(L062)。
另一方面,审查本案的审查员大原正信向申请人出示了两份“Y文件”和一份非专利文件,但最终决定“授予专利”。
然而,知识产权高等法院裁定该专利无效。
它还引用了“Otsu 5文献”(日本未审专利公开No.2001-350819)作为现有技术文献。
在审核阶段找不到该文件。
我认为,本案的根本原因是日本特许厅无法找到向知识产权高等法院提交的“大津5号文件”(日本特开2001-350819号)。
我不禁想知道为什么我找不到这份专利文件。
我们认为这证明专利局正在进行的[检索逻辑公式](检索)没有正确进行。
在不了解目标专利权利要求中陈述的技术主题的情况下创建检索逻辑公式是偏离主题的,并且没有使用准确的技术术语。
换句话说,“检索词”的使用是不恰当的,并且不能充分捕捉目标专利[权利要求]中描述的“技术主题”。
基于注册检索机构检索员创建的不合理检索公式以及专利局审查员检索不充分而授予专利的行为是不可接受的。
我认为专利局的审查员需要重新学习适当的“现有技术检索”而不是所谓的(检索)。
“行政部门”(专利局)应该虚心反省“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。
特别是,审查员指示注册检索组织的检索员创建或他们似乎自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。
这里,该专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”列在该Excel文档的第二页和后续页中。