記事一覧
【第4回】イラストでサクッとわかる原価計算:中小企業事業者も知っておきたい。キホン用語から見る原価計算基準の基礎(後編)
前編のふりかえり 前回分を未だ読まれていない方は、コチラをご参照ください。
6.費目別計算:労務費計算 ●給与計算期間と原価計算期間のズレがある場合がポイント
原価計算期間は毎月1日から月末までの1ヶ月ですが、給与対象期間は「毎月20日締めの25日払い」や「毎月15日締めの20日払い」というように、必ずしも毎月1日から月末までの1ヶ月ではありません。
例えば、毎月20日締めの25日払い」
マイホーム取得資金の贈与に対する特例
「ご両親からマンション購入資金を援助してもらえる!」「お子さんにマイホーム取得資金をプレゼントしたい!」という方はおられませんか?
その場合には「住宅取得資金の贈与税非課税特例」を活用しましょう。
1,000万円または500万円まで非課税
両親や祖父母などの直系尊属から贈与を受けるマイホーム取得資金については、一定要件の下で、省エネ等住宅は1,000万円、その他の住宅は500万円まで贈与税
6.年金または一時金での受け取り
年金で受け取る
iDeCo給付金を年金で受け取る場合は、非課税での運用を継続しながら、受け取り回数に応じて資産を取り崩していきます。
75歳になるまでの間で年金の受給開始時期を選択し、原則として、5年以上20年以下の有期年金として受け取ります。
年金での受け取りは「雑所得」に分類されます。
1年間の年金収入金額から「みなし必要経費」としての公的年金等控除額を差し引くことで、所得(儲け)
1.iDeCoのメリットと留意点
iDeCoのメリット😊
iDeCoは、60歳(第2号被保険者または国民年金の任意加入被保険者は65歳まで可能)になるまで掛金を拠出し、受給権が発生する年齢(原則60歳)から75歳までの間で希望する時期に、積み立てた資産を老齢給付金として受け取ることができます。
(注)iDeCo(Individual-type Defined Contribution Pension Plan)・・・ 個人
2023年Xmasまでには読んでおきたい相続、暦年課税等の見直し:2024年1月1日から「贈与の常識」が大きく変わります
1.できれば2023年12月中旬ごろまでに・・・ 2024年1月1日から「贈与の常識」が大きく変わります。2023年Xmasまでには読んでおきたい・・・出来れば早く!というのも毎年12月中旬ごろ(2022年は12月16日でした)には、政府与党から税制改正大綱が公表され、12月下旬には来年以降の税制改正論点の情報が溢れることが予想されるからです。
2024年1月1日から変わるものに、この贈与(相続
3つのチャートでスッキリ理解。みんなのシミュレーション相続税【完全版】
相続税が課税されないギリギリラインの人を対象読者に「日本一掘り下げたnote記事(自称ですが)」を書いてみました。下図①~③の「3つのチャート」を眺めていただき、気になるⒶ~Ⓜの内容を確認していただければ、今までモヤっとしていた部分がスッキリ理解できるように工夫しましたので、ぜひ最後までお付き合いいただけると幸いです。
※3つのチャートとは 下図①~③が全体像です。質問(Q)は全7問。フローチ
自分に相続税が発生するかどうかの判断【最終回:最低限これだけは!】
相続税に関する情報ニーズ(読者層)は、ボーダーライン上にある!!
全5回に分けて「自分に相続税が発生するかどうかの判断」をテーマに数値事例を交えて投稿してきましたが、最終回は最低限知っておきたい「相続税の申告要否検討表」の作成に絞って説明します。
当たり前のお話になりますが「相続」と「相続税」は別物です。相続は一生の中で必ず一度は関係してきますが、相続税は現行制度上、100人中9人の課税割合
大切な人を亡くした後のスケジュール(4か月~10か月まで)【相続税関連記事のサイトマップ(全7記事)】
このnote記事は「大切な人を亡くした後のスケジュール(~3か月まで)」の続編になります。3か月までで相続放棄や限定承認があり「相続人が確定」します。その後のスケジュールの今回は、「税金」色が強くなります。そして今まで相続税関連の記事(全7記事)を投稿し「サイトマップ」的にまとめています。ぜひこれらの記事もご覧いただけると嬉しいです。
まずは下記事をご覧になられた方が、当記事がスムーズに入れま