見出し画像

熊野那智大社/青岸渡寺@西国三十三所/那智の滝/補陀洛山寺-熊野詣-

熊野三山のメインディッシュは「熊野那智大社」に集中している気がする。というか「那智の滝」ですよね。それ以外もあるんです!!全国に約3000社ある熊野神社の総本社である熊野三山の一社。

※注意
3回参拝しており、写真はバラバラです。
・2010年は1個手前のバス停・駐車場で大門坂を歩いたが、もう無理ですね(爆)。ただ、一度は挑戦してほしい!
・2014年、2015年は奥まで車で行って参拝。
・次回、「青岸渡寺」の秘仏公開時を予定しています!

今回は写真中心でどうぞ!

https://www.youtube.com/watch?v=eLgA9xZuo5E

変更履歴

  • 2024/10/14 2024年10月の参拝したので写真増量

  • 2023/10/23 青岸渡寺「行者堂」再建したので記事追加(https://nordot.app/1088361252810556126

  • 2023/07/17 那智火祭り追加

  • 2022/07/10 動画リンク

  • 2022/06/08 熊野那智大社・飛龍神社更新地形と地理でわかる神社仏閣の謎を参考に追記

  • 2021/11/10 初版



▼HP

熊野那智大社&飛瀧神社(那智の滝)

那智山青岸渡寺 ※公式HPなし。西国三十三所参照。

補陀洛山寺 ※公式HPなし

▼アクセス

▽熊野那智大社&青岸渡寺&飛瀧神社(那智の滝)
 公式HP参照
▽補陀洛山寺
 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮348

▼祭神・本尊と脇時

※後述「▼見どころ」参照

▼見どころ

熊野那智大社まで車で行くもよし!手前でテクテク1日かけて巡るもよし!どちらにしても歩きますので、運動靴推奨です!熊野古道をちょっと歩きましょう。前日はよく寝ましょう!?

▽熊野那智大社と飛龍神社と青岸渡寺の関係


熊野三山は熊野十二権現を祀るのだが、ここは飛龍神社の飛龍権現があるので、ここだけ神様が多いのが特徴である。飛龍神社は熊野那智大社の別宮となっているが、創建の始まりは飛龍神社であり、昔からパワスポである。

  • 飛龍神社の那智の滝は、修験道の開祖・役行者、最澄、空海が修行をした

  • 熊野那智大社の社伝では神武天皇が神武東征で那智の滝を見つけ、オオクニヌシノ別名・オオムナチを祀る

  • 4世紀、インドから熊野に来た裸形上人が那智の滝で修業し、24cmの観音菩薩を見つける。それが青岸渡寺の始まり。

  • 海から見える特別な景観で、日本一大きな滝

  • 続日本紀では、三大銀山の一つと記されており、鉱山でもあったようだ

▽大門坂

画像43
2010年代
画像44
2010年代
画像45
2010年代
画像46
2010年代
画像47
2010年代
画像48
2010年代

▽熊野那智大社

朱色がはえた社です。いつ行っても人が多いです。よい雰囲気です。 2024年は朝の8:30ぐらいに来たら空いていた!朝早めに行くのが良いかなと。

画像36
2010年代
2024年
画像25
2010年代
2024年
2024年

→児宮

2024年
2024年
2024年
2024年

→参道

2024年
2024年
2024年
2024年

→拝殿・本殿前

2024年
2024年 宝物館
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年

→拝殿・本殿

2024年
画像1
2010年代
画像28
2010年代
画像36
2010年代

→八咫烏こと下鴨神社祭神

画像37
2010年代
2024年
画像4
2010年代
2024年
2024年
2024年
画像3
2010年代

→本殿

 紅葉時期もよさげですね。本殿は青岸渡寺から見れます。

画像7
2010年代
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年

→宝物館

 古事記・日本書紀を読んで、仏像も好きならこの神と仏の神仏習合の名残は面白いです。ただ難しい・・。

画像27
2010年代
画像5
2010年代

・大己貴命⇔千手観音・・・・・・・・・・・オオクニヌシ別名
・家都御子大神(スサノオ)⇔ 阿弥陀如来・・スサノオ・御子速玉大神(イザナギ)⇔ 薬師如来・・・イザナギ
・ 熊野夫須美大神(イザナミ)⇔ 千手観音・・イザナミ
・ 天照大神⇔ 十一面観音
・忍穂耳尊⇔地蔵尊
・瓊々杵尊⇔竜樹菩薩
・彦火火出見尊⇔如意輪観音
・鵜?草葺不合尊⇔聖観音
・国狭槌尊⇔文殊菩薩
・豊斟淳尊⇔普賢菩薩
・泥土煮尊⇔釈迦如来
・大戸道尊⇔不動明王
 。。。わからん神様いる~。。字でわかるけど(;´∀`)

→御神木

画像38
2010年代

境内に「平重盛の手植え」とされる推定樹齢800年の楠がある。願いごとと名前を書いた護摩木で「胎内くぐり」をすべし。

画像2
2010年代
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年

→境内全体

画像29
画像35
2010年代

▽青岸渡寺@西国三十三所 

熊野那智大社横にあります。元々は熊野那智大社の如意輪観音堂だったが、明治の神仏分離令で荒廃するが、その後に復興する。

画像40
2010年代
2024年

 本尊は秘仏!!如意輪観音で有名ですね。西国三十三札所1番でもあります。次回は秘仏公開時に行こうと心に決めましたが、人多そうですね。。
本堂裏から遠くに見える瀧の景色を眺めます。絶景ですよ。

画像8
2010年代
画像39
2010年代
2024年
2024年
2024年
画像41
2010年代
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年

→青岸渡寺から那智の瀧

 那智大社⇒那智山青岸渡寺⇒那智の滝のコースがオススメ!!

画像30
2015年

↑2回目↓1回目

画像9
2014年
画像10
2014年
2024年
2024年
2024年

 2023年10月に再建です。

▽那智山青岸渡寺から那智の滝テクテク

画像11
2010年代
画像12
2010年代
画像31
2010年代
画像49
2010年代

▽飛瀧神社(那智の滝) 

2024年
2024年
2024年
画像13
2010年代
画像15
2010年代

 厳密には飛龍神社となります。京都・御寺(私のNOTE)、島根・出雲大社(私のNOTE)、滋賀・比叡山(私のNOTE)などと同じで本殿が下りになる造りになっています。

2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
画像14
2010年代

「那智の瀧」の方が有名なのでしょうね。瀧をご神体としています。自然信仰は山、磐座(巨大岩)、巨木が多いですが、瀧は珍しいと思います。ここも地形的に拝殿に向け下り系の神社で出雲と同じですね。

2024年
2024年
画像32
2010年代
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
画像48
2010年代

 オオムナムチ(オオクニヌシの別名)のご神体なんだそうな。。
 今では熊野那智大社の摂社の位置づけだが、修験道とも繋がりの強い熊野三山なので、ここが聖地だったかと思われる。つまりは自然信仰なんだろう。だから、皇族は熊野詣を行い、今は世界遺産になったのだろうと思っている。

→有料ゾーン

2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
画像16
2010年代
画像17
2010年代
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
画像18
2010年代
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
画像33
2010年代
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年
画像19
2010年代
画像34
2010年代

 ここもしめ縄を年二回変えるようですね。

さあ~帰ろう!あっ比叡山もこの風景あるな!と思った。

画像42
2010年代

▽熊野三所大神社&補陀洛山寺

 熊野三所権現を祀る熊野三所大神社がある。この神社は浜の宮大神社とも呼ばれている。浜の宮王子は、中辺路・大辺路・伊勢路の分岐点で、那智山参拝前には、ここで身を清めたといわれている。

2024年
2024年
2024年
画像20
2010年代
2024年
画像21
2010年代
2024年
2024年
2024年
2024年

→補陀落山寺

 寺です。

画像22
2010年代
2024年
2024年
2024年
2024年
2024年

 本尊は十一面千手千眼観音立像。4世紀にインドから渡来した裸形上人が開いたとされる寺。
 古くから那智山青岸渡寺と並ぶ観音浄土信仰の本拠地で、那智の浜から観音浄土の補陀洛山を目指して小船で旅立った補陀洛渡海の寺としても知られている。

画像24
2010年代
画像23
2010年代
2024年
2024年

 本堂の裏手の道をおよそ150m歩けば、渡海上人 平維盛と二位の尼(平清盛の妻)の墓があります。

▼那智火祭り

2023年完全復活したよう。

▼セットで行くところ(旅行記)


----
#熊野那智大社
#青岸渡寺
#那智の滝
#補陀洛山寺
#世界遺産
#神社仏閣
#神社
#仏像
#西国三十三所
#国宝
#熊野
#熊野詣
#熊野シリーズ
#紀伊山地の霊場と参詣道
#神武東征
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#磐座
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#神仏習合
#和歌山
#紀伊
#勝浦市
#和歌山シリーズ
#熊野シリーズ
#熊野九十九王子社
#西国三十三所
#神武東征
#記紀
#古事記
#日本書紀
#秘仏公開
#特別開扉
#仏像展
#旅行・おでかけ

いいなと思ったら応援しよう!