マガジンのカバー画像

気になる

4
運営しているクリエイター

記事一覧

2022/3/21週|300名以上のマーケターの面接を経ての気づきと、面接で具体的に実施していること

2022/3/21週|300名以上のマーケターの面接を経ての気づきと、面接で具体的に実施していること

2016年に初めて事業会社のマーケティング職に転職して以来、今度は採用する側として、書類選考〜面接を担当させていただく機会が増えていきました。

書類選考はこれまで1,000枚、面接も少なくとも300人 ~ 400人くらいはお会いしてきたと思います。

今日は、マーケターの中途面接・転職面接について経験を積む中で感じたことについて書いてみたいと思います。

面接とはすり合わせの場まず、「 面 接 

もっとみる
「商品・サービスは強いのに企業価値・株価が冴えない」 #マーケの落とし穴 08

「商品・サービスは強いのに企業価値・株価が冴えない」 #マーケの落とし穴 08

世の中には「商品・サービスは強い~知られているのに、企業価値・株価が、商品・サービス力に比べると冴えない会社」が一定数存在します。現場ではなく経営者の目線だと、企業価値の悩みや懸念を持つ方は多いのが実情です。今回は、そんな企業のブランド戦略の落とし穴について。

株価は、企業ブランド力の影響を受ける顧客市場に比べて特殊に見える株式市場も、投資家が「数多くの選択肢から企業を認知・理解して株を買う」と

もっとみる
精神的な回復を意味するレジリエンスの尺度はいくつあるのか

精神的な回復を意味するレジリエンスの尺度はいくつあるのか

レジリエンスというのは,ネガティブな出来事を経験して一時的に落ち込んだとしても,そこから回復する現象を指す言葉です。また,そのような現象に関連する心理的な特性についても,レジリエンスという言葉で表現することがあります。この点が,レジリエンスという言葉をややこしくさせている一つのポイントです。

多くの尺度レジリエンスには,非常に多くの心理尺度が存在することでも知られています。数えてみると現在,30

もっとみる
開放性と偏見との関連

開放性と偏見との関連

偏見の定義とは何でしょうか。昔,心理学者のオールポートは,次のような定義をしていました。

◎偏見:社会集団の一員であることに基づく他者への否定的な態度

偏見は,明らかな場合もあれば,暗黙のものもあります。たとえば明らかな偏見としては「私は移民が嫌いだ」と意見表明することを挙げることができるでしょう。また暗黙のものとしては,ネガティブな言葉と移民との間に連合が見られる(処理スピードが速まるなど)

もっとみる