マガジンのカバー画像

「日常」に関する図解

145
身近な日常ネタの図解です
運営しているクリエイター

#人間関係

【図解1917~1919】行動への指摘は「思考も否定された気分」になる

【図解1917~1919】行動への指摘は「思考も否定された気分」になる

【ピラミッド型】人の行動の土台には、その元になる思考と人格がある。

行動は周りからも見えるが、その土台にある思考と人格は周りからは直接見えない。

【ピラミッド型】伝え手が「行動」の部分について問題点の指摘をした時、受け手は行動だけでなくその土台にある思考もセットで否定されたとつい感じてしまいがち。

行動への指摘は「思考も否定された気分」になりやすいので、受け手が行動と思考を分離して受け止める

もっとみる
【図解1854~1858】「心で描く図解」と「頭で描く図解」、他4枚(日常の図解メモ)

【図解1854~1858】「心で描く図解」と「頭で描く図解」、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「心で描く図解」と「頭で描く図解」(2枚)図解を描くときの心と頭の状態について図解したもの。

私は基本的には心が動いて、頭を使う(構造を把握できる)ものを図解しています(右上のたのしいゾーン)。

ただ、試験勉強などでは実用重視で心はあまり動かなくても整理のために図解することもあり(右下の「勉強ゾーン」)、また心は動いても今の自分の表現力が追いつ

もっとみる
【図解1770~1773】新しい技術はいつか「個人」に届く、他3枚(日常の図解メモ)

【図解1770~1773】新しい技術はいつか「個人」に届く、他3枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

新しい技術はいつか「個人」に届く散歩中に個人宅にある宅配ボックスを見つけて思いついた図解。

宅配ボックスというとマンションや、せいぜい駅などのイメージが強かったのですが、よく見ると最近は個人でも持っている人がいるのですね。

新しい技術は最初は高くて企業や個人の集団でしか買えませんが、そのうち安くなると個人にも広く使われていくようになるのだと実感

もっとみる
【図解1751~1754】やり方が変わっても「仕事の本質」は同じ、他3枚(日常の図解メモ)

【図解1751~1754】やり方が変わっても「仕事の本質」は同じ、他3枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

やり方が変わっても「仕事の本質」は同じ今月から新しい職場で、少し緊張していた時に思いついた図解。

この図解を思いついたら「仕事のやり方が多少違っても、仕事の本質は前と同じ。枝葉の部分が違うだけだから慣れれば問題ないさ」と気持ちが落ち着きました。

現在ちょうど1週間過ぎたところですが、まだ多少のぎこちなさはあるものの概ねスムーズに新しいやり方にも

もっとみる
【図解1709~1713】「自分の配慮が多い」ほどイラっとしやすくなる

【図解1709~1713】「自分の配慮が多い」ほどイラっとしやすくなる

【グラフ型】自分が気をつけていることは、無意識に「相手も気を付けてくれるだろう」と相手への期待値も高くなってしまうのが人情。

結果として、自分が配慮が多いほどイラっとしやすくなる。

【グラフ型】そのため「相手の対応」が同じでも、こちらの配慮=期待値次第でイラっとしたり気にしなかったり、場合によっては感謝したりなどこちらの感じ方は変わってくる。

【グラフ型】日々をより平穏に過ごす方法として、ま

もっとみる
【毎日図解1687~1692】「体全体を意識する」と痛みがやわらぐ、他5枚(日常の図解メモ)

【毎日図解1687~1692】「体全体を意識する」と痛みがやわらぐ、他5枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「体全体を意識する」と痛みがやわらぐ筋肉痛で歩くのがつらい時に思いついた図解。

先日、ひさしぶりのスクワットなのにがんばりすぎ、筋肉痛で歩くのがつらい時がありました。

そこで少し前に読んだ『「今、ここ」に意識を集中する練習』という本を参考に「痛くない部分を含めて体全体に意識を向ける」ようにしたところ、「なんだ、体の大部分は痛くないじゃないか」と

もっとみる
【毎日図解1679~1683】「学びはじめ」は特に言語化の量が多い、他4枚(日常の図解メモ)

【毎日図解1679~1683】「学びはじめ」は特に言語化の量が多い、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「やさしい人」には3種類ある「やさしい人」について日ごろ感じていることを図解にしたもの。

「やさしい人」という言葉には、プラスの感情や行動が多い「親切な人」と、元々感情の起伏が少ない「淡白型の怒らない人」、そして本当はマイナスの感情を感じているけどそれを表には出さない「我慢型の怒らない人」の3タイプが含まれるように思いました。

「学びはじめ」は

もっとみる
【毎日図解1669〜1673】「『ごきげん』と『がんばる』」の図解、他4枚(日常の図解メモ)

【毎日図解1669〜1673】「『ごきげん』と『がんばる』」の図解、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「ごきげん」と「がんばる」の図解以前に描いた、自分の気持ちと活動に関する図解(「がんばる」のアイコンは山をイメージしたものです)。

仕事は素晴らしいものではありますが、私の場合は凝り性+諸事情で元々のエネルギーも低いため、消耗しすぎないように仕事は意識的にややセーブしています。

40才を超えてようやく自分の扱い方が腑に落ちてきたので、今後はのん

もっとみる
【図解1654~1658】人それぞれの話では「正しさは一旦置いて」おく、他4枚(日常の図解メモ)

【図解1654~1658】人それぞれの話では「正しさは一旦置いて」おく、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

人それぞれの話では「正しさは一旦置いて」おく(2枚)話を聞く時の共感について、最近心がけていることを図解にしたもの。

「迷惑を受けた話し手の気持ちに共感できる。ただ、その人(迷惑をかけた他人)の行動は法律やルールに違反しているわけでなく『悪い』とまでは言えない」という場合があります(1枚目の図解の左上の部分)。

この時、1枚目の図解のように「(

もっとみる
【図解1640,1641】「する」やさしさと「しない」やさしさ

【図解1640,1641】「する」やさしさと「しない」やさしさ

【特殊型】やさしさには近づいて積極的に手助けをする「”する”やさしさ」とと、遠くからそっと見守る「”しない”やさしさ」の2つがある。

【マトリックス型】どちらのやさしさもすばらしいものだが、相手の希望もその時々で異なる。

やさしさには2つあることを理解した上で、相手の希望に合わせられるとベスト。

やさしさについて感じたことを図解にまとめたものです。

「するやさしさ」と「しないやさしさ」、ど

もっとみる
【図解1619~1622】今日は「人生の最先端」(2022/8/12追記)

【図解1619~1622】今日は「人生の最先端」(2022/8/12追記)

【線表型】人生は、それまでの経験をつないだ線のようなもの。

そして、今日という日はいつだって「人生の最先端」になる。

【線表型】それぞれの線=過ごしてきた人生が違っても、最先端が同じ時にそろっているのが「今日」。

私たちは、それぞれの最先端で「同じ今日」を生きている。

人生について感じたことを図解にしたものです。

生きていれば色々なことがありますが、そのすべてをつないだ線が「その人の人生

もっとみる
【図解1589~1592】日常の図解メモ 4枚

【図解1589~1592】日常の図解メモ 4枚

たまには気軽に、ということで日々考えていることや日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

「相手の負担」も考えて頼む

「物事を頼むときは、相手の負担にもきちんと目くばせする必要があるな」とふと思い、希望度との関係性で対応を含めて図解にまとめてみたもの。

相手の負担自体は図解にする以前から配慮していましたが、改めて整理したという意味です

希望度が高いものはもちろん実現したいわけですが

もっとみる
【図解1557】気づいた共通点は「深掘り」しよう

【図解1557】気づいた共通点は「深掘り」しよう

【ベン図型】人に会った時、共通点があると話が盛り上がり、関係も近づきやすいもの。

ただし、共通点はお互いが認識してこそ意味がある。共通点に気づいた後、そこでもう一歩踏み込んで自分からそれを話題にし、深掘りすることが大切。

そうしないと「あそこで話しかけていれば……」とかえって後悔が残る結果になる。

共通点に気づいたら一歩踏み込んで深掘りしよう。

自分の飲み会での経験を元に描いた図解です(ち

もっとみる
【図解1518~1522】日常の図解メモ 5枚

【図解1518~1522】日常の図解メモ 5枚

たまには気軽に、ということで、日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

「雪でバランスを崩した原因」の図解先日の大雪の翌日に、自転車で帰宅途中に雪でバランスを崩した時の図解。

私の地域では翌日は一部をのぞいて雪は溶けていたのですが、

くしゃみをした

くしゃみで体に力が入り、とっさにハンドブレーキをしてしまった

その時にたまたま自転車の足元に雪の溶け残り残りがあった

という3つが

もっとみる