
自分のことは自分が一番知らない|ワーママの学び直し
思いのまま書いているnoteですが、無意識のうちによく触れるワードがあることに気づきました。
①自己分析
②可視化、言語化すること
③内省すること
この3点です。
3つに共通することは…
自分の価値観を知り、生きるための指針(ゴール)を見つければ残りの人生より良い選択ができそうだ、ということです。
どうやら私は【自分を知る】ということについて学びを深めたいようです。
興味を持ったワードを掘り下げてみました。
①自己分析
人生の終わりに、どんな人生なら「あーいい人生だった!!」と言えますか??
それはきっと『どんな価値観をもって』『何を大切にしたいか』という自分の軸が理解できていないと答えられないのだと思います。
自分の軸とは、死ぬときに、「あー、いい人生だった!」と思う基準になるものです。
だから自己分析ってすごく大切で、就活が終わったらおしまい!ではなく、定期的に自分の価値観を見直す=自分について学び直すことが必要だと感じます。
②可視化、言語化すること
可視化と言語化も軸を見つけることに通じています。
目指すゴールの具体的なイメージは、可視化・言語化することで見えてきます。
ゴールが分かると自然とゴールまでの道筋が見えてきます。
だから【可視化・言語化】は大事なのです。
目指すゴール(何を大切に生きたいか)を明確にしておけば、何かに迷ったとき、よりゴールに近づける選択ができるようになる気がします。
③内省
“振り返り” “自身を見つめ直す”という意味をもつ内省。
内省する人は、一人で考える時間を持つことで頭の余白を作ったり、心を解放したり、時には思考の整理をしてモヤモヤの解決をしているのではないでしょうか。
自己分析で軸が明確になっている人でも、時々迷ったりモヤモヤしたときには思考の整理をしてモヤモヤを取り除き、また目指す方向に歩いていく。
そんなイメージです。
私が学び直したいこと
自己分析と可視化・言語化で自分の価値観を理解して、目指すゴールを明確にすること
何をしたら自分の心が喜んで心地よく生きられるかに気づくこと
これができたら、きっと毎日が今より少し充実しそうです。
そんな考えから、【自己分析】【可視化・言語化】【内省力を磨くこと】について私は学びを深めたいと思うのでした。
▼このnoteを書いた人

やきいも
長野県出身、2児の母。プリキュアにハマるセーラームーン世代です!
いいなと思ったら応援しよう!
