マガジンのカバー画像

夕遊の旅行計画

76
次に行ってみたい場所、行った場所、泊まってみたいホテル、泊まったなど、他の方のステキな記事と、自分の旅日記をまとめています。情報を提供してくださる皆様に感謝!
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

自然と人が織りなすアートの祭典/ 北アルプス国際芸術祭2024

冬本番一歩手前の長野県の北西部の大町市。 大自然の中で開催された「北アルプス国際芸術祭」…

のんてり
3か月前
77

建物とモノづくりと縄文と! 会津若松のもう一つの歴史を楽しむ街歩き

電車での一人旅、 自分の好きや好奇心のままに歩きます。 今回訪れたのは福島県の会津若松市。…

のんてり
8か月前
115

秋を感じながら松本市を巡るひとり旅【長野県】

諏訪観光を終えた私は、下諏訪駅から中央本線で松本駅に向かいました。 18時ごろに到着、松本…

そらにん
1年前
69

行ってみたかったぁ!佐賀 ①

春から計画していた九州の旅、夏休みを秋に持ち越して(お金を貯めてw)「ぜひぜひ行ってみた…

ラララ
1年前
891

そこに"土"があったから。千年瀬戸物が生まれる町で、おとな女子旅を満喫。

 美味しい参鶏湯を食べていたら、「瀬戸に素敵なゲストハウスがあるから」と誘われ決まった瀬…

雪国であふれる温泉と鍋の旅

「美味しかったぁ〜死んだお父さんにも食べさせてあげたかったよ。」先日和風リゾットをご高齢…

おてだま
2年前
91

明治と昭和の宮大工たちの心意気

縄文の女神に会うために訪れた山形県、 このところの天気予報で見聞きする雪情報に、山形の縄文時代の冬の生活がどんなものであったかと、思いを馳せる日々です。 その縄文の女神のいる山形県立博物館のすぐ近くに、明治初期の擬洋風建築の最高傑作と言われる建物があります。 瀟洒な外観が際立つ建物は、1971年(昭和46年)に開館した山形市郷土館。 もともとは1878年(明治11年)にここから1㎞程の場所に建てられた病院であり、解体・復元され郷土館として保存されている建物です。 旧済生

泊まってよかった宿|以志や旅館

宿泊したのは夏の終わりの8月末 なのでもう1ヶ月以上前なんですが 書こうと思って書けてなか…

56

大連→延吉→瀋陽→大連 2014夏 (写真のみ)

大連(遼寧省)

tamaga wa
2年前
85

プラハ ー 思い出が輝く魅惑の町

「私が一番好きな町はプラハよ。とても素晴らしいところなの」 まだ日本で働いていた頃、週1…

もわりー
3年前
189

【日本一周 京都・滋賀編29】 西洋建築!日本一おしゃれな郵便局

・メンバー 明石、尾道 ・ヴォーリズラリー  筆者:明石  堀切港からバスを乗り継ぎ、…

屋久島日帰り登山

九州最高峰の宮之浦岳を目指して屋久島へ。テーマは、なるべく自分の脚で移動すること。屋久島…

Nen
2年前
239

小さな旅・思い立つ旅|梅の季節に滋賀南端へ[琵琶湖〜瀬田川〜信楽の森]篇

ずっと欲しかった梅の木を、ようやく庭に植える。紅千鳥と枝垂れ梅。 「梅は百花の魁」、これ…