マガジンのカバー画像

夕遊の旅行計画

76
次に行ってみたい場所、行った場所、泊まってみたいホテル、泊まったなど、他の方のステキな記事と、自分の旅日記をまとめています。情報を提供してくださる皆様に感謝!
運営しているクリエイター

記事一覧

全国自然博物館の旅【56】山口県立山口博物館

瀬戸内海や日本海に面し、豊かな山林環境を有する山口県。なおかつ古生物化石にも恵まれた地域…

美原さつき
13日前
52

【別府1】さんふらわあ、別府温泉の旅

年末は、家族と親戚が各地から別府に各自集合。私は、大阪からさんふらわあで久しぶりの船の旅…

夕遊
1か月前
49

【鳥取】冬の山陰線で『名探偵コナン』と倉吉を堪能

いつもは夏な鳥取ですが、今回はイレギュラーに冬にお仕事。いつものようにスーパーはくとに乗…

夕遊
1か月前
36

『海底に眠るモンゴル来襲』水中考古学の世界(文永の役750年特別展1)

今回の東京行きは、国学院大学博物館もお目当ての1つ。今年は元寇の文永の役から750年。台風…

夕遊
3か月前
34

【気になる土偶#106】顔の上にまた顔?/松本市考古博物館

いったいこれは⁉ 遮光器土偶の上にまた顔が! 遮光器土偶? 縄文時代の終わり頃、東北地方…

のんてり
3か月前
96

自然と人が織りなすアートの祭典/ 北アルプス国際芸術祭2024

冬本番一歩手前の長野県の北西部の大町市。 大自然の中で開催された「北アルプス国際芸術祭」…

のんてり
3か月前
77

土器を見に行く 松本市立考古博物館

頭でっかちを打ち砕くのは常に現物。 というわけでわざわざ殴られに、ホームタウンの伊那から縄文銀座の諏訪、岡谷をすっ飛ばして、大都会松本市へ。 ここは遺跡の数も半端なく、発掘物もなんだか堂々としている。 今回は残念ながら主役級のブツが数点、山梨に出張中だけど、展示されてる量がかなりあるので、むしろ他に集中できて助かった。また来る楽しみもできたし。 しかしは何度見ても、どこへ行っても縄文生成物の現物には興奮作用がある。 見ていると頭がカーっとしてくるというか、「なんかどうにかし

高校の部活が考古学を支えた時代。『部活で発掘!部活で考古!』大阪大谷大学博物館

大阪南部は奈良に近くて、いわゆる「仁徳天皇陵」を含む百舌鳥・古市古墳群が世界遺産にも登録…

夕遊
4か月前
31

徒然雲 梅雨時中国的古美術鑑賞也

梅雨入りし、湿度が急上昇。 雨もしっかり降っています。 山歩きにはちょっと・・・ですが そ…

kumokichi
8か月前
59

建物とモノづくりと縄文と! 会津若松のもう一つの歴史を楽しむ街歩き

電車での一人旅、 自分の好きや好奇心のままに歩きます。 今回訪れたのは福島県の会津若松市。…

のんてり
8か月前
115

世田谷で縄文も楽しむ!とっておきのアート散歩

美術館巡りや街歩きがストレスなく楽しめる季節。 魅力的な数々の企画展に加えて、創造性豊か…

のんてり
9か月前
110

靴底を落とす友人の話

私にはもう10年来の付き合いになる友人がいます。一言でいえば「いいやつ」です。頭の回転が速…

bao
4年前
471

とうもろこしも神様。特別展『古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン』

子どもの頃に見た、アニメ『アンデス少年ペペロの冒険』。「黄金のコンドルよ~♪」のオープニ…

夕遊
10か月前
42

台湾の伝奇ミステリー『守娘』小峱峱

表紙の美麗さに、迷うことなく入手した台湾のコミック。水墨画のようで、ちゃんとマンガだけど、アーティスティックな線描写がとてもステキです。時代は清朝。日本でいうと、江戸時代。日本の植民地になる前のお話。 台南の杜家の娘・潔娘(ゲリョン)はやさしい兄に可愛がられて育ちました。当時としてはめずらしく、読み書きができて、纏足をしない。これだけ聞くと客家っぽいですが、周りの親戚はそれをよく思っていないのが少し謎。どういう家族&親戚設定なのか、日本語版だとイマイチわかりません。原作だと