![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56042187/rectangle_large_type_2_95969634587c6ebdb468a7942f2764fd.jpg?width=1200)
note継続1ヶ月!続けるコツと文章の書き方。
こんにちは!しーけんです。
2021年2月22日にnoteを書き始めてから1ヶ月が経過しました。
今回はnoteを続けようと思っている方向けに、私なりにnoteを続けるコツと文章の書き方について書いてみました。
noteを続けるためにはどうしたらいい?
読んでもらいやすい文章の書き方が知りたい
noteのネタが思いつかない
という悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。
特筆すべき経験や才能もない私ですが、自分なりに工夫してnoteを続けることができています。
私が調べて実践している知識を紹介したいと思います。少しでもみなさまのお役に立つことができれば幸いです。
私のnote実績
始めてからの1ヶ月の実績はこんな結果となりました。
この記事だけもの凄く読まれた。という記事はないので、全体的に少しづつ読まれたような感じです。
noteを続けていくことで分かったのは、みなさんが積極的にフォローしてくれる傾向があることです。
これは続ける上ですごく励みになると思いました。
私はこう考えました! noteを続けるコツ
・毎日更新をしないこと
・情報を集める日・記事を書く日を分けること
私はこの2つを意識しています。
毎日更新はハードすぎて私にはできませんでした(^_^;
毎日更新を意識しすぎると、更新することが目的になったり、記事の質を無視してでも更新しようと考えてしまうような気がしました。
そして、無理をすると自分が楽めないなんてことも。。
期間を空けてでも「誰かにとって価値のある記事」や、「十分に情報を集めて精査した記事を書く」こと。
これが、読者の方にとっても自分にとっても有益な経験になると考えています。
そして、せっかく書いても質の低い記事だったら読まれないかもしれません。。それは寂しいです。
もちろん、毎日更新ができるくらい才能がある方であれば、どんどん更新したほうがいいと思います。
更新が多ければ、単純接触効果で多くの方に認識されやすくなるため、フォロワーやレビュー数は増えると思います。
その時はぜひ質や価値も落とさないように気をつけてみてください。
そうはいっても、仕事や学校があって毎日更新が厳しい方も多いと思いますので、まず無理はしないことです。
「今日は情報収集しよう」
「今日は集めた情報をまとめよう」
といった具合に考えるとハードルも下がりますし、気軽に動けます。
楽しみながら継続していきましょう。
note作成時に意識している文章構成について
――冒頭――
読者の悩み・記事の内容
私の経験・データ(権威姓)
――本文――
・主張
・理由
・具体例
・反論への理解
・主張
すべてこの流れで書いています。
私自身はある程度読書はしているものの、作家になれるほどの文章力はありません。
そして、多くの方の気持ちを動かせるような表現力もありません。
なので、文章構成はビジネス仕様のフォーマットに沿って書いています。
私のすべてのnoteは、このフォーマットを元に書いています。
このフォーマットは私が考えたものではなく、manablogというブログのクリエイターであるマナブさんが利用している文章構成を参考にさせていただいております。
マナブさんはブログ収入だけで月間600万とか稼ぐ凄腕のブロガーさんです。
ブログだけでなくyoutube、ツイッターのフォロワーも6桁いるインフルエンサーさんです。
知っている方も多いのではないでしょうか。
youtubeでは、なぜこの文章構成がいいのかという理論も詳しく説明されています。
ブログだけでなく、youtube、twitter、noteにも活用できる構成です。興味がある方はぜひ視聴してみて下さい。
悩みを解決!noteの題材の探し方
noteの題材の探し方については「誰の・どんな悩みを解決できるのか」が最も重要になります。
これは前述のマナブさんも仰っていることです。
悩みを解決することが記事の価値になります。
自分の書きたい内容を書くは楽ですが、読みたいという読者がいなければレビュー数は増えません。
私の場合は、読者の悩みからリサーチして、自分の得意なテーマの悩みを見つけて題材にするようにしています。
悩みはyahoo!知恵袋を見るとか、ダイエット・健康・就職・節約等の自分の興味があるワードで検索してみるのもいいと思います。
悩みが見つけられない場合は、過去の自分の悩みと解決した方法を書くのがいいかもしれません。
あなたと同じ事柄で悩んでいる人が、世の中にたくさんいるかもしれません。
悩みを解決した方法は大きな価値になります。
小さい事かもしれませんが、noteで他者貢献を意識してみましょう。
noteを続けることで得られたもの
・インプット・アウトプットの習慣
noteを書くことで、自分の頭の中の情報を整理してアウトプットする力がついてきたと思います。
同時に、次の作成のために情報を意識的にインプットするようになってきました。
・自己分析できるようになった
自分の書きやすい分野や・興味のある分野を知ることができ、曖昧だった自分という存在の価値をより具体的に理解することができました。
自己紹介や転職など、これからの人生で役に立つ経験になると思っています。
・自信がついた
自分のnoteを見てくれる。スキをつけてもらえる。
そんな積み重ねが、自分というちっぽけな存在が認められているように感じられました。
noteという「自分の作品」が他の誰かに認められているという事実。
これは、自己肯定感が低いと言われている日本人の多くの方にとって自信をつける強力なツールになるのではないでしょうか。
これからの目標
noteを書くことは、私自身の意思で始めたことですが、続けることができているのは、誰かの助けになっているという気持ちと、みなさんの支援があるおかげだと思っています。
これからも誰かに必要とされる情報をnoteを通して書いていこうと思っています。
同時に多くの他者貢献を意識するようにしたいと思います。
スキを付けるだけでなく、コメントやフォローをこちらから先に送ることで、巡り巡って自分へのエールが返ってくる流れになればいいなと思っています。
人は一人では生きていけない生き物です。
あなたのnoteは誰かを幸せにするきっかけになります。
共に誰かの人生を、そして自分の人生をよりいいものにしていきましょう。
それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
![しーけん【1200日毎日情報発信中】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48542544/profile_f31e079e0f270209298a05ee6a37956c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)