マガジンのカバー画像

5年生

6
5年生の算数の授業についてまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

5年『四角形と三角形の面積』のデザイン①:平行四辺形の面積で「追究する学び」の素地づくり

5年『四角形と三角形の面積』のデザイン①:平行四辺形の面積で「追究する学び」の素地づくり

 これまでの記事で、5年生『四角形と三角形の面積』の単元での授業協力の準備を紹介してきました。その流れで、今回の記事では私が5年生を担任していた時の『四角形と三角形の面積』の単元の授業の記録について書こうと思います。

↓これまでの記事はこちらから御覧ください。 

⓪単元のデザイン
  多様な考えから公式化を導き、発展的に考える姿へ 『四角形と三角形の面積』の単元は、追究することを楽しみやすい単

もっとみる
授業検討会を経て:『平面図形の面積(四角形と三角形の面積)』の授業を考えるときに大切にしたいこと /単元を貫いて子どもの「〜したい」を思い描く

授業検討会を経て:『平面図形の面積(四角形と三角形の面積)』の授業を考えるときに大切にしたいこと /単元を貫いて子どもの「〜したい」を思い描く

 以前書いた記事の続きです。もしよろしければ御覧ください。

 とある研究会に向けた授業づくりのグループと1回目の授業検討が終わりました。

 授業者の先生、サポートの先生との顔合わせの意味合いもあった会なので、まずは授業者の先生の授業に対する願いや思いを聞き、感じたことを伝えました。

 今回はその伝えたことをベースとして『平面図形の面積(四角形と三角形の面積)』の授業を考える上で大切にしたいこ

もっとみる

5年生『合同な図形』のデザイン①:焦点化した問題で子どもが合同条件に着目していく授業

5年生の授業「合同と三角形、四角形」について紹介します。

算数が得意な子の中にも「図形は苦手…」と思っている子もいると思います。

一方、授業をする側も、「図形の領域って当たり前のことすぎて授業のイメージがわかない。」「何のために図形の性質を調べるのか必要性を感じない。(説明で済ませたい)」と思ってしまう場合もあると思います。

この「図形」の領域における「合同と三角形、四角形」の単元をどのよう

もっとみる
ちょっとした工夫で楽しい「算数の体験」へ:5年生で「考えたい!」を引き出す「合同」単元の授業

ちょっとした工夫で楽しい「算数の体験」へ:5年生で「考えたい!」を引き出す「合同」単元の授業

前回の続き、「5年生『合同な図形』の単元デザイン②」です。

 前回は「合同な図形」の小単元についての紹介でしたので、今回は「三角形や四角形の角」の小単元を紹介します。

帰納的・演繹的に考えることの大切さ:「考えなさい」では子どもは考えることはできない この単元で大切になることは「三角形や四角形(多角形)の内角の和について知る。」ことです。つまり、

三角形の内角の和は180°である

四角形の

もっとみる
教科書を閉じて始める算数授業:学びを自分たちでつくりだす楽しさを【5年:小数のかけ算・わり算より】

教科書を閉じて始める算数授業:学びを自分たちでつくりだす楽しさを【5年:小数のかけ算・わり算より】

 毎日どの教科も教えなくてはいけない小学校の先生。基本的に1年で1回しかしない授業を繰り返すため、1回のための準備を毎日することになります。準備が終わらないのに、朝、子どもたちが登校してくる時間になってしまって不安な状況で授業をすることに…。正直、大変だなと感じることもあります。

 私が初任者だった時、夜遅くまで授業の準備をしていて、気がつけばソファーで寝ていました。その度に「またやってしまった

もっとみる
授業協力への準備『平面図形の面積(四角形と三角形の面積)』:教材研究編

授業協力への準備『平面図形の面積(四角形と三角形の面積)』:教材研究編

 今年度も他校の研究授業の授業協力を引き受けることになりました。

 毎年、どこかで授業協力をさせていただく機会をもらえることがとてもありがたいですし、授業協力する授業づくりに参加することによって自分自身も学びを深めていきたいと思っています。

 授業協力する授業のうち、1つが5年生『四角形と三角形の面積』の単元だと聞きました。

 『四角形と三角形の面積』の単元は、研究授業にも選びやすい場所だと

もっとみる