
【ベトナム料理】グルテンフリーな、バインクオンを、家で作ってみた | はじめてのNote
Youtubeにて、ベトナム縦断バイク旅を
絶賛公開中なので、チェックしてね🛵✨
※アプリで開くと、お使いの言語に切り替わります。
Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/_mJndgPh0qg

⇩ホーチミン市内でのお悩みの相談⇩
vietlifecampus@gmail.com
(ベトライフキャンパス宛|日本語)
みなさん、こんにちは!
先日、ベトナム料理「バインクオン(Bánh cuốn)」
を作ってみたので、軽く記録に残しておこうと思います。
バインクオンとは
バインクオンは、
ベトナムの路上の屋台で、よく売られている料理です。
ベトナム料理は、
米粉で作られていることが多いのですが、
バインクオンも、米粉料理の1つです。
お店などで作られているものは、
専用の器具が使われており、
家での作ることができないと思われがちですが、
コツを掴めば、フライパンで作ることができました。
料理のコツ
フライパンに、生地を薄く流し込んで、
水を軽くワンプッシュします。
このワンプッシュが、1つ目のコツです。

そして、2つ目のコツに、
水をワンプッシュ後は、すぐにフタをして、
1分ほど待ちます。

1分経ったら、フタを開けて、
既に炒めた具材たち(ミンチ・キクラゲ・ネギ)を、
生地の3分の1あたりに置いて、
箸でくるくる巻いていきます。
卵焼きの要領です。

巻いたあとがこちらです。
これらを小さくカットしていき、
もやし、香草、揚げた玉ねぎを、上からかけていき、
仕上げに、甘いヌックマムをかけたら、完成です。
バインクオンの出来上がり!

甘いヌックマムとは
ちなみに、ヌックマムとは、
ベトナム料理でよく使われる魚醤で、
小魚や塩などを原料としています。
バインクオンには、
買ってきたヌックマムを、
そのままかけてはいけません。
そのままのヌックマムでは、
味が濃く、塩味が強いからです。
なので、
甘いヌックマムを作っていきます。
通常のヌックマムに、
水、砂糖、唐辛子、お好みでレモン汁を入れて、
火にかけて、完成です。
この一手間が、
バインクオンに合う、
美味しいヌックマムへと様変わりします。

生地作りの失敗談
ちなみに、
今回バインクオン料理するにあたって、
生地作りを1度失敗してしまいました。
左の生地が、1回目の失敗作で、
右の生地が、2回目の成功作です。

生地には、
米粉の他に、タピオカ粉を混ぜています。
通常は、粉に水を入れてから、お湯を入れるのですが、
何故かその時は、めんどくさがってしまって、
お湯だけを先に入れてしまいました。
これが失敗した理由で、
タピオカ粉が、ダマ(粒)となって
固まってしまいました。
修復不可で、あの時の自分に、伝えたいです。
めんどくさがってはいけない、と。

作り直した生地は、サラサラです。
ちなみに、失敗した生地は、
白玉風に丸くして、お湯で茹でて、
みたらしの餡で、食べてみました。

まとめ
今回は、生地の失敗談も含めて、
バインクオンを作ってみた話を、書いてみました。
グルテンフリーなどがきっかけで、
米粉が注目されているなか、
米粉を使ったベトナム料理を、
食事に取り入れてみるのもいいですね!
Youtubeにて、
ベトナム縦断バイク旅1日目の動画を公開中です!
タイトルは、" ベトナムの海辺で初キャンプしてみた"
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
⇩⇩下記の画像をタップすると、ご視聴できます!⇩⇩
Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/evLrfpwyvBI

ベトナム ホーチミン市内での通訳ガイドや翻訳、
お部屋探しやVISAの更新など、
新生活のお手伝いをしています。
電化製品を修理したいけど、どこで修理したいかわからない、ホーチミン一人旅で不安な方なども、ぜひご連絡ください!
ご興味がある方は、
メールにて、ご気軽にお問い合わせください!
vietlifecampus@gmail.com
(ベトライフキャンパス宛)
下記の画像をタップすると、Note経由で、
⇩⇩メッセージを送信することができます。⇩⇩
メール▶︎▶︎vietlifecampus@gmail.com

改めまして、
最後まで読んでいただき、
みなさん、本当にありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
