見出し画像

マナーガイドライン&ルール(AIRREP)

◇ 参加資格

  •  マナー #ガイドライン に合意する者。詩歴、#スタイル 、実力等は不問とする。

[]

[それはワタシが実際に経験済み。その際 #しりゅう#意趣 と言う言葉を用いた。これは相当嫌な気分にさせられた。なぜワタシが複数アカウントを取得し実際に投稿したのか?

教えてほしいんだったら、あえて
教えてやらねぇ。]※定番ネタ

[自作詩朗読動画←こんなことをワザワザ記述するもんだから、長ったらしい自作詩朗読動画を埋め込むユーザーがいるんだよ。 #Youtube にUPできる動画なら詩と一見異なる内容の #コンテンツ に見えるコンテンツを披露して読み手に考えてもらうという手もあってもいいと思うのでR,]

#ビーレビ 3ヶ条以下をビーレビ3ヶ条と定義する。

一 ビーレビは「マナーを遵守する」#サイト であり、荒れない/常識の通ずるサイトを目指すところとする。対面での対話や議論におけるやり取りを逸脱した、「 #常識 外の行為」は認めない。これは、健全かつ円滑な #コミュニケーション によって、ユーザー各位が詩作への思慮を深めるための措置である。

[それは #不正確 にも不正確。 #万太郎#べえ太 の蛮行を運営側は野放しにした。結果、 #推薦文 機能を悪用し作者の #人格攻撃 を行うという愚行を犯した。#天才詩人2 には #X#リポスト で『すぐに消せ!またやるぞ!』と伝えたが運営の一員でもあるしりゅうはこれに対し完全黙秘を貫いた。『 #馬鹿 が知恵持ちゃまず悪行に走る』これは以前から #PAYLOAD 済みのワタシの #格言 の一つだ。覚えておけ。]

二 ここは #芸術家 たらんとする人々が、作品投稿、コメントによる合評の #プロセス を通して、「詩作及び文章を書くことの喜びを大いに味わって頂ける」場所である。

[ワタシはゲージュツ家たらんとする人なんかじゃないのでこの場には #馴染めない のですね。なるほど。ワカリマス。ワカリマス。]

三 ここは投稿だけではなく、合評による #コミュニティ の活性化を良しとするサイトである。コメントは感想のみならず、時には「 #真摯#アドバイス 」を受ける場合もあるし、自身がそれをする場合もある。勿論、良作には多くのコメントが付く。自分の書いた詩が読まれること、他人の詩を読むこと、そういった #プロセス を経て「ユーザーの皆様が自身の作品の向上に努める」場所である。

[それを自覚しているユーザーがいったい彼程なものか少しは考えては

く  れ  な  い  か。

#プルトニウム に対してぺえ太『才能の無い人ほど奇をてらいたがる」と #黒澤明 が言っていました』
※死人の威を借りるンジャネーヨ。反証させられネージャネーカ。
#カルフォルニア・ブルー に対して万太郎『これが自作品で一押しですか?』
※短文だし特にひねりもないし #ほぼほぼ 賢くもない頭にもかなり優しい。

◇ 作品投稿ルール ・作品の投稿は各自1ヶ月あたり3回までとする。

[先月だっただろうか初月初日駆け込み組の中で連続四投稿していたユーザーがいたがあれについて明確たる回答を得たい。このサイトに◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯結果のものであるとすればすなおに納得がいく。まさに言葉とおりに腑に落ちる。]

  • 推薦文の投稿は作品投稿とは別換算で、1ヶ月あたり5回までとする。なお、2回目、3回目の作品投稿については、他作品へのコメントを既定の回数以上行った場合に可能となる。

[]

  • 投稿作品の字数制限 は設けない。ただし「ざっと読み形式」での表示の場合、一定の長さを超えると折りたたみ表示され、全文読むための展開ボタンとともに表示される。

[作品投稿欄には #グレー #文字 で最大2万字とあるがナニコレ???]

  • 原則として、一度投稿された作品やコメントの削除および修正依頼は受け付けない。ただし、やむをえない理由が明示されている場合などはこの限りでない。

[これは要するにビーレビに投稿した作品としての証拠とみなすという解釈でOK?だとしたら運営トップのあの 黒髪 から、

  『佐々木春は俺が育てた』
  『俺が佐々木春に詩を教えた』
  『A・O・Iは俺が育てた』
  『俺がA・O・Iに詩を教えた』
  『熊倉ミハイは俺が育てた』
  『俺が熊倉ミハイに詩を教えた』

なんて言われそう。これはメッチャ当の本人にとってはとんでもない #黒歴史 になるぞ〜♪]

  • 作品、コメントともに、著作権は投稿者/参加者(レッサー)に帰属する。但し、サイト上での管理権は #B-REVIEW 側にあるものとする。

↑↑↑↑↑↑↑ ヒト ツ ウエ ↑↑↑↑↑↑↑

  • 他作品の引用を行う場合は、引用元、引用をする必要性などを明示すること。ただし、明らかな盗作や、悪意のある引用の仕方をしたと認められる場合、運営判断により作品を削除することがあり、投稿したユーザーに対しレッドカードなど厳しい処分を与えることがある。(参考:作品投稿における注意点)

[]

◇ 合評マナー

  • 投稿したら合評活動には積極的に参加すること。他人の作品は読まないしコメントもしないが、自分の作品にはコメントが欲しい、というフリーライドは歓迎しない。この場に参加するということは、コミュニティの一員として合評カルチャーを創り上げていくことに合意したということを意味する。

[そういった輩は早々に排除してはいかがなものか。ま、メンドクセーの一言で片付けられるのが #関の山 ]

  • 作者に敬意を持って、批評すること。作者が不快感を示したり荒れる可能性がある場合は議論を即時中止すること。議論中止を運営者が指示することもある。その際はただちに従うこと。なおも議論を続ける者にはペナルティを与えることもある。

[与えないことが亜多々々々。]

  • 合評の名にかこつけた、他者を攻撃する行為を厳格に禁ずる。また、十分な理由を明示しない酷評/罵倒を禁ずる。一言コメントでの酷評はしないこと。批判的な評を書かざるを得ない場合、作者や場に資するように配慮して書くこと。→その他投稿/合評マナーの細則はこちら

[モウイイヨ。]

◇ マナー違反への対応

  • 運営者はマナー違反者に対して独断でカードを発行する権限がある。・カードは #イエローカード 、オレンジカード、レッドカードの3種。イエローカード2枚でオレンジカード。イエローカード3枚でレッドカード。

[彼らはそれらカードをTEMUで購入しHARDWEARとして常に携帯しているに違いない。]※BKBKしい冗談DEATH,

  • 運営者は掲示板上でスポーツの審判と同等の役割を担う。個々の運営者は独断でカードを切ることができ、原則として一度発行したカードが取り下げられることはない。マナーに関しては運営者の指示に必ず従うこと。

[その運営者たる皆様方の行儀作法がなっていないがために日々之好日タチ悪し僕のそんな◯〜♪。]

  • イエローカードは具体的な罰則なし。オレンジカード対象者は、該当月の選考対象から外れ、発行日から60日間のサイト内での活動禁止。レッドカードは出入り禁止。アカウント削除となる可能性もある。極めて悪質な場合は氏名を各種メディアにて公表する可能性もある。

[当作品についても各人コメントも含め #X#note に転載するものとする。]

  • #個人情報 について個人情報(氏名、住所、勤務先、#電話番号 など個人を特定しうる内容の情報。投稿されたテキスト等の情報と照らし合わせることで個人を特定しうる場合を含む。)を掲載した場合、予告なく削除されることがある。また個人情報を掲載したユーザーに対して、レッドカード処分など、厳しい処分を行うことがある。また、このことに起因するトラブルに関しては、運営側では一切の責任を負わないものとする。

[万太郎のごとくみずから #位置情報 を小出しにし、結果それを確定してしまったワタシの立場は如何に?]

◇ その他

  • B-REVIEWはオープンプラットフォームである。運営者、投稿者間の垣根をできるだけ低く保ち、フラットかつ自由参加型の運営をしたい。

[これはこれはあたかも銀箔を澄打ちしたような軽薄でありつつも薄っぺらいつつお言葉としてなんとも心に染み入るとしか言いあらわすことができませぬ。本日の10月セレクションのキャス配信では配信主である 黒髪 はどうやらワタシをミュート(後日になりしりゅう直々のコメントにより #ブロック と判明)した。キャスのミュートは最強クラス。配信は聞こえない。画面はオフラインの表示。時間は00:00のまま。なおかつすでに書き残したコメントですら他のユーザーには表示されない。 黒髪 はおそらくその効果を十二分に知っていたと思われる。

今日はどうやらワタシが推薦文を投稿したA・O・Iさんの作品が 黒髪 からターゲットにされた模様。あれはある意味ワタシへの #意趣返し であり #心理学   的に読みとくとなると #投影 を用いた #ロジカルハラスメントよってワタシがこの場でA・O・Iさんへ謝罪することとする。今後ワタシはビーレビにおいて悪行三昧されるような推薦文は今後一切搭載しないこととする。]

  • 運営に対する疑問や批判は歓迎する。

[こちらは 歓迎 ではなく イチオーのていで受けておく との記述の誤りかと考えます。]

  • 運営に寄与/参加したい場合は遠慮せず運営者の一人とコンタクトをとることをすすめる。

[運営の言いなりおよび飼い犬になりたい方随時大募集!]

  • 口だけ出す、文句だけ言う、何もしないフリーライダーは望まない。

[運営の言いなりおよび飼い犬になりたい方随時大募集!]※CAP

→細かい規則(細則)も必ずご確認ください。
→推薦文執筆にあたってのルールはこちら。
→プライバシーポリシーはこちらから

2018年10月 7日 更新(かるべまさひろ)2018年10月29日 前回更新時には議論中であった項目の削除など(渡辺八畳)
2019年 4月21日 リニューアル後ルールを作成更新(文章作成:渡辺八畳 更新作業:かるべまさひろ)
2019年9月25日 ガイドラインを一新(文章作成:B=REVIEW運営一同 更新作業:藤井龍平)2022年2月20日 「批評文」を「推薦文」に統一(更新作業:沙一)※全角カコイイ

お知らせ・フォーラム
10月分セレクションツイキャス開催告知 2024年12月7日
Be issue 5 2024年12月1日
11月のpoetry-slam-slyme 2024年11月24日
九月分セレクション公式ツイキャス放送開催のお知らせ 2024年11月10日
10月のpoetry-slam-slyme 2024年10月20日
Be issue 4 2024年11月3日
Be issue 3 2024年10月13日
8月セレクション公式ツイキャス開催告知 2024年10月13日
ツイキャスを使う人へ、ワンポイントアドバイス 2024年10月2日
9月のpoetry-slam-slyme 2024年9月21日

《新企画》
詩の団体戦三番勝負 運営側 対 投稿者

  先鋒 しりゅう 対 佐々木春
  中堅 二歩 対 A・O・I
  大将 黒髪 対 熊倉ミハイ

大将戦までもつれこんだらこれは見もの中の見もの。なぜなら試合開始一秒で面取り一本勝ちなんだもの。なもんだから 黒髪 はあらかじめこういったBOOKを組む。

『頼む!頼むから二人とも負けてくれ!俺のために…。。


いいなと思ったら応援しよう!

USERUNKNOWN
チップを い れ な い か 。