![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86360870/rectangle_large_type_2_b92ab43c36f8c9c342f8270150ab1c82.jpg?width=1200)
銘 “とまりぎ”
気が付いたら四日居た
窯焚きの後 戻ろうと....
窯出しまで居たらと…. 庵主は呟く
ならば 名残の夏を愉しもうか...
その夜は 久々に 良く寝れた
山からの風は 冷たく....
目覚めたら 18℃だった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86361339/picture_pc_b354b7620feaf67891866fa6108b19c6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86361345/picture_pc_15ec319228ba780c8da3e26d20c9e839.jpg?width=1200)
庭の薔薇に夜露が....
窯場に向かう
1200℃を 指していた針は
夜露に濡れる
手を合わせ
窯の蓋を開ける
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86361522/picture_pc_ad8e9f886ff3f9af14dac6e91c6e115e.jpg?width=1200)
“はい
ポッケに入れといて”
手渡された 一盌は 私が
釉薬をかけた 茶盌だった。
“縦に 梅花皮(カイラギ)が現れ
景色に なってる”と
次から 次に 茶盌が窯から出てくる
その度に眺め
ランク付けしていく
“はい これ スペシャルNo.1”
今回の窯焚きは いい出来だったようで
安心をした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86361914/picture_pc_5de79980eebb5ec6f4e55088a7186ba6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86361923/picture_pc_9cc6377de3061b5c753f03d0cfe46528.png?width=1200)
寒さにフリーズしていた蜻蛉が羽ばたきだす。
庵で 使う茶碗は 彼の作品達
朝食を済ませ
窯出しした 茶盌の仕上げ
作家さんそれぞれの 拘りがある
工程だと 教えてくれる
人が手にし 口にするものだからと
触感を とても大切に仕上げていく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86362112/picture_pc_61f8f4b93dc8940ce6a90069534987bb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86362116/picture_pc_70c31e8b1ceb488c2b677f1d324f27a3.jpg?width=1200)
手ほどきを受け
私に渡された 一盌は 自分で
仕上げて行く
何度も 何度も 手触りを確かめて
仕上げて行く
“1日に いくつも 出来ないんだ”と
彼は呟く
台所へ行き 茶が点たないと茶盌とは
呼べないと….
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86362657/picture_pc_8da9164aec07087231cc7cc090b16859.jpg?width=1200)
とても 小さい茶盌だけど…
“美味しいお茶をいただいた。
続いて スペシャルNO.1の茶盌で一服を
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86363935/picture_pc_6fa72347f4c7fb0438dfd0206c49c4c5.jpg?width=1200)
これは 素晴らしい一服となり....
ぼーっと 雲を眺める
庭を歩き
昨日の作家さんから頂いた 花を飾る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86363660/picture_pc_2dcc67ac07bbc84bdd04b0f0cbb28c0e.png?width=1200)
たぬきは どてっと 寝てられて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86363724/picture_pc_b643c8a5d5cb05950ecccf0473aaf226.jpg?width=1200)
そんな景色を 眺めながら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86363876/picture_pc_0f69ab41eefe2324d927c4983ce6c484.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86363877/picture_pc_c98ffc7982e1ae003a46535e4f486d9e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86363878/picture_pc_89c98feb08088d1cd14ebee25080ff91.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86363879/picture_pc_dca8d601e7791e1b8305ed6a2dd5649f.png?width=1200)
家を歩けば 茶盌に当たる
ここで やっと 家の至るところに
ある茶盌達の
持つ意味が わかってくる。
”まだ 作品として 胎に落ちていない“
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86364172/picture_pc_ab6d80832b9fc87675b122d9fba891c5.png?width=1200)
“あれ スペシャルNO.1どこ行った?”
ウロウロする庵主
“さっき持って 歩いてたやん”
床の間に並ぶ 二盌
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86364347/picture_pc_18a0a6c4286ca9276ede09349b8d45e5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86364341/picture_pc_e91dbfad511d8399ea926997306da052.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86364340/picture_pc_9decc0afd5f5007286ece5d3823bbb0d.png?width=1200)
なんやら手伝ってくれと
ソファーや
テーブルの大移動が始まった。
“今 信楽焼きで 風呂窯焼いてて”
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86364493/picture_pc_9091e6c025ed68c6931563b3ae03f27c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86364494/picture_pc_5222ae460852aa23533327e740e542e7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86364496/picture_pc_4eb05f694e023908cf306eea0afd2414.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86364497/picture_pc_b78e005e9dcd1fb702923b235eb1dac9.jpg?width=1200)
裏庭に薪で焚く露天風呂
座敷を 通して 眺める 茶畑
どうしても これがしたくてと
目線と 高さに拘る
後日 御満悦な目玉親父の写真が
送られて来た
“やっぱりこの家には
お茶の神さまが居る。
座敷童達も居るし…..”
“普段は 賑やかな 庵
四日間 誰も来なかったな”と
“そら こんなキツイ おっさん二人
ワイワイやってたら 誰も来んな”と
身支度を整え 荷物を 車へ
なんやら ごちょごちょやっている庵主
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86365406/picture_pc_679303f60ac91d2967def257e6adaa3e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86365408/picture_pc_dfbfa8e24aa0bb8ba130a242a498b670.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86365409/picture_pc_b5edaf94d7b17324825ea60f60a8dc51.jpg?width=1200)
銘 “とまりぎ”
四日間 色々な 話をした。
深い深い話から 阿保な話まで
その中で 庵主は 夢を語る
一生懸命 一生懸命 働いて
気が付いたら 一人羽ばたいていて…
そんな疲れ切った 作家さんやお父さんが ふらっとやって来て 数日もしくは
数ヶ月居て ある朝 スッと 居なくなる
そんな 庵にしたいと
名前は もう 決まっていて
“とまりぎ”
まだ まだ 先の話だけどと
頭の中に 景色が浮かぶ
羽ばたいて羽ばたいて
気が付いたら ひとり海の上
疲れて疲れて
もうダメだと 羽ばたけないと思ったら
遥 海の先に 何かがみえる
あそこまでと やっとたどり着いたら
それは 小さな小さな
“とまりぎ”
だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86365993/picture_pc_be438d9c2daaa4ccaed285df8630a9f3.jpg?width=1200)
茶盌に 躓かぬように 庵を後にする
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86366078/picture_pc_5fce653fef14025f50d39898fc559bd6.jpg?width=1200)
素晴らしい時を
ありがとうございました
滋賀 信楽 まさんど窯にて
平安な暮らしをする縄文人
浦島太郎な浮世雲