
パタカラ体操の効果について
みなさんこんにちが!
リハビリナレッジです。
本日のテーマは【パタカラ体操の効果について】についてです。
パタカラ体操とは?
パタカラ体操は、口周りの筋肉を鍛えるために「パ・タ・カ・ラ」と発声する簡単なトレーニングです。特に高齢者や飲み込みが弱くなってきた方に推奨されることが多いですが、実は若い世代にもメリットがあるのをご存知でしょうか?
この体操は、食べる・話す・表情を作るなど、日常のあらゆる動作に関わる「口腔機能」を維持・向上させる効果があります。では、具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
パタカラ体操の主な効果
① 誤嚥(ごえん)予防に役立つ
年齢を重ねると、飲み込む力(嚥下機能)が低下しやすくなります。これが原因で食事中にむせたり、誤嚥性肺炎のリスクが高まることも。パタカラ体操で舌や喉の筋肉を鍛えることで、しっかり飲み込む力を維持し、誤嚥の予防につながります。
② 口腔機能が向上し、食事が楽しくなる
口の周りの筋肉が衰えると、噛む力が弱くなり、食事がスムーズにできなくなることがあります。パタカラ体操を続けることで、噛む・飲み込む機能が向上し、美味しく食事を楽しめるようになります。
③ 滑舌が良くなり、会話がスムーズに!
「最近、言葉がはっきり出にくくなった」と感じたことはありませんか? パタカラ体操は、発音に関わる舌や唇の動きを鍛えるので、滑舌が良くなり、会話がスムーズになります。特に接客業やプレゼンをする機会が多い人にとってもおすすめです。
④ 顔のたるみ予防&表情が豊かに!
パタカラ体操は、口の周りの筋肉(口輪筋)を使うため、フェイスラインを引き締める効果も期待できます。また、表情筋をしっかり動かすことで、豊かな表情を作りやすくなります。
パタカラ体操のやり方
実際にやってみましょう!
1. 「パ」 → 唇をしっかり閉じてから開く(唇の筋肉を意識)
2. 「タ」 → 舌を上前歯の裏につけてから離す(舌の筋肉を意識)
3. 「カ」 → のどの奥で発音するように意識する(嚥下機能を強化)
4. 「ラ」 → 舌を丸めるように発音(舌の動きを柔軟にする)
ポイントは、ゆっくり・はっきり・大きな口を開けて発音すること。毎日3セット(10回ずつ)を目安に続けると効果が期待できます。
まとめ:毎日続けて健康な口を保とう!
パタカラ体操は、誤嚥予防・滑舌改善・顔の引き締めなど、さまざまなメリットがあります。特に高齢者の方はもちろん、若い人でも「最近噛みにくい」「口が乾きやすい」「表情が乏しい」と感じるなら、ぜひ試してみてください。
続けることで、健康な口腔機能を維持し、美味しく食事を楽しみ、楽しく会話できる毎日を手に入れましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
