#時間
揺れる自分を解放した
最近決断ができないな、と感じる。
一旦決めたことでも、また迷いが出てきて撤回したくなる。
以前は一旦決めたら迷いがなかったのに、なぜなんだろう。
過渡期と言われたら、確かに人生の転換期だからなのかもしれない。
時間と心に余裕がある証拠かもしれない。
時間も心にも余裕がなければ、迷う時間もないから結果的に迷いがない。
スクールをクローズしたことは、5年もの時間をかけて決定したことなので、
全く迷
1日は様々な顔を持つ
以前、毎朝5時に起きてこのnoteと小説を書いていた。
その後、塾のアルバイトを始めて夜の帰宅が遅くなり、だんだんと5時おきが難しくなってきた。
1日のリズムが崩れたのだ。
ただこの1週間は仕事を入れずにいたため、昨日は久しぶりに5時起きができた。
春から夏にかけての朝5時は、すでにうっすらと明るく、太陽が昇り始めていた。朝焼けを見たのも久しぶりだった。
一方今の時期の朝5時は、真っ暗だ。
季節
やっぱり家事タイムはひらめきタイム
これは、個人差があると思うが、私は家事をしている時に、何も考えてないはずなのに、次から次にひらめきが降ってくる。
今朝もそうだった。
床に這いつくばって拭き掃除をしていた時、一つ浮かんできた。
「ふーん、そうだね」
と思って、忘れないようにと言い聞かせ、「一つくらいなら覚えておけるよ」と
余裕で拭き掃除を続けていた。
その後トイレ掃除、花の水換えと、入れ替えをしているとさらに次々に浮かんできて
行動できない人の4つの理由
先日友人と話をしていて、「私とは真逆だよね」と言われた。
すなわち私はすぐに行動するタイプで、その友人は行動しない、もっと言えば冒険しないタイプということらしい。
これは、性格と好みによるものなので、どちらがいいとか、悪いとかという問題でもないし、今の自分に満足をしているのであれば、なんの問題もないと思うよ、と私は答えた。
しばらく経つと、「わざわざこれを私に言う、ということは、もしかしたら行
本気を出せば、全ての言い訳が引っ込む
多分人間である限り、欲望がない人はいない。
「あれがほしい」
「これがやりたい」
という欲望だ。
購買意欲については、「お金がないから」という理由で諦める人も多いと思うが、本気でほしいと思い、もしかすると今後入手が困難になるとわかっていたら、どうだろうか?
なんとかお金を工面して、それを手に入れようとしないだろうか?
私は、今年そんな買い物をした。
お金があっても手に入らなくなるかもしれ
嫌なことはやらなくていい
昨日、私が母に電話で言った言葉だ。
少し様子が変だったな、と思って心配して電話をすると、
「本当はあんまりやりたくないこと」を、
「やらなきゃいけない」と勝手に考えてやっていたらしい。
当然、それは母が本当に望んだことではなく、
「義務感」でやっていたので、気分も落ち込むし、
でも焦るし、という悪いサイクルに入っていたようだ。
そこで、私は言った。
「それは、やりたいことなの?」
「うう