シェア
コトバノクズカゴ
2021年10月19日 13:31
これって「基本」の誤植かな? 初校の校正紙に「碁本」という文字列を見つけて一瞬赤字を入れかけましたが、すぐに手を止めました。 学術書など専門的な本を校正するときは、赤字を入れるのにとても慎重になります。 専門書には、日常的に使っている言葉と同じでも専門的な意味で使われている場合や、よく使っている言葉で置き換えられそうなのに難しそうな漢字熟語が入っていることがあります。でもそれは間違いでは
2021年9月26日 16:41
文化庁が毎年行っている「国語に関する世論調査」。令和2年度の結果が発表され、さっそくメディアも取り上げています。とくにコロナの影響を調べた項目が注目されているようですが、今回気になったのは「ローマ字表記に関する意識」の項目です。 ローマ字は小学校で長音には長音記号を付けると習いました。例えば「オー」は「ō」と書き表します。でも実際には長音記号なしの表記も見かけます。「東京」「大阪」「京都」は
2021年8月3日 13:04
連日、東京オリンピックの報道に触れていて気になっていたのが「このコロナかで開催された東京五輪……」といったアナウンサーなどの言葉です。 「コロナか」は「コロナ禍」か「コロナ下」か。 (1)コロナ禍で開催された東京五輪 (2)コロナ下で開催された東京五輪「コロナ」は新型コロナウイルスまたはそれによる感染症の略として使われてきました。 「コロナ禍」は、「コロナ」によって引き起こされる
2021年1月16日 16:28
「あれ? 私、間違って使っていたのかな」 校正作業中に、自分が普段使っている漢字表記と異なる使い方が出てくるとヒヤッとします。「童心に帰る」。 いや、「返る」のはず。と思ったものの、思い込みは校正者には禁物。ここは調べる場面です。 まずは国語辞典。 『精選版日本語大辞典』では「事物や事柄が、もとの場所、状態などにもどる」の意味で「返・帰・還」を載せています。『広辞苑(第6版)』
2020年12月25日 17:19
スポーツ報道は速報性が優先するという事情もあるのでしょうか、WEB版はちょいちょい赤字を入れたくなることがあります。 「自信になります」が「自身になります」になっているのは、単純な変換ミスなのでわかりやすいのですが、アスリートの発言を記事にしたものは、言葉のひとつひとつに特別な意味が込められているので、誤りと言い切れないなあと考えてしまうこともあります。 例えばさっき見た記事: 羽
2020年8月2日 14:19
フリーランスになって、特に最近はWEB制作会社さんや事業会社さんと直接お仕事をさせていただくようになってから、美容や健康、グルメなど今まであまりご縁がなかったジャンルの校正校閲を扱うようになりました。 分野が違うとよく使われる単語も異なり、漢字表記にも独特の使い方が見られます。 例えば食品や化粧品を販売する企業のオウンドメディでは「食事を摂る」のように「摂」をよく使います。 「食事
2020年4月20日 17:02
片田舎の本屋さんで出会った月刊「言語生活」(筑摩書房刊)。 見坊豪紀さんの「ことばのくずかご」を読んで、今目の前でダイナミックに変化し続ける言葉の面白さに惹きこまれました。 その「言語生活」休刊から一世代分の時間が過ぎました。言葉は移ろい、言葉を扱う編集の現場も随分変わりました。 出版社で編集の仕事に就いたときは、既刊本は活版印刷、新刊はオフセットで、という印刷方式の転換期でした。校正
2020年4月18日 13:26
最近は公的な機関が出す文書にも、身体や精神のショウガイを「障害」と漢字二文字ではなく、「障がい」と漢字と平仮名で書かれたものを見かけるようになりました。 「障がい」が使われ出した時期は、はっきり記憶していません。気がついたら「障害」の「害」は他に害を及ぼすという意味があり差別を助長するので「障碍」を使うべき、といった主張をメディアで見かけるようになっていました。 もしその意見に同意する人が
2020年4月19日 09:53
文化庁には、常用漢字表に「碍」を入れるように要望が届いているそうです。 漢字という文字は無数にあり、新たにいくらでも作ることが可能です。 しかし皆が自分の好きなように漢字を使ったら、たとえば、市の広報紙の漢字の使い方がバラバラだったら、大事なお知らせがちゃんと伝わらないかもしれません。そのため情報伝達やコミュニケーションが円滑に行われるよう、日常的に使う漢字の目安を定めたのが常用漢字表です。
2020年4月20日 17:12
表記統一や校正は、クライアントからの指示通りに行うのが原則です。ただ、企画趣旨に沿って、こうしたらもっとよくなる、という提案をすることはあります。 たとえば、著者が「障碍」にこだわって使っており、編集者から「障碍」で統一するという指示があればその通りにします。しかし校正の依頼があるのは、そもそも多くの人に読んでほしい、理解してほしいからなので、初出にはルビを振ってはどうでしょうか、といった提案
2020年4月20日 17:16
前述の宝塚市では、「障碍」には振り仮名を振ることになっています。一般市民には読みにくいという判断が働いているからでしょう。ですからこの先、自治体など公的機関が「障碍」を使うようになっても、とりあえずしばらくは「障がい」が広く使い続けられると思います。 この「ショウガイ」問題は、文字表記の問題として扱われています。しかし言葉は読み、書くだけではありません。話し、聞くものでもあるのです。 たと
2020年4月20日 17:33
気になり始めたのは10年近く前だったでしょうか。届いたメールやネットのブログに「一個づつ」「一人づつ」と、「ずつ」ではなく「づつ」を見かけるようになりました。 最初は「D」と「Z」の入力ミスかな? ぐらいに思っていました。手書きなら「ずつ」と「づつ」は間違えっこない。みんながローマ字入力するようになったせいかもしれない。きっと一時的な現象だろうと想像していました。 ところがそのうちに印刷
2020年4月20日 17:40
少し前まで「行なう」、と「な」が送られているのは自分より上の世代の文章に多い印象がありました。最近になって、ネットのコンテンツをはじめ紙媒体でも若い人が「な」を送っているのを目にすることが増えたように感じます。 校正の仕事では、この「な」は、何も指示がなければ削除されます。ただ署名原稿で、一貫して「な」が送られていると、そのままにすることが多いです。 では「な」は、余計なのでしょうか、そ
2020年4月29日 17:45
その朝、出かける準備でリビングを行き来しているときに耳が捉えたのは、「ギャンブルイソンショウ」という言葉でした。テレビではアナウンサーがIR施設の誘致問題を伝えていました。 「そうだ、依存症は『イソンショウ』と読み、濁らないのだ」と思った次の瞬間、「いや、この頃は自分も『イゾンショウ』と濁って話していないか」と、急に気になり始めました。 校正は文字が相手のためルビでも出てこない限り、「依