マガジンのカバー画像

高林夕子のつぶやき

172
小説を書き始めたきっかけは、介護していた義父の急逝で嫁として頑張る意欲が損なわれたこと。自分を取り戻すために婚家を出て、子どもの頃から溜め込んで来た自分の心の内を掃き出した「茜の…
運営しているクリエイター

#ベランダ栽培

母の暇過ぎる日曜日の過ごし方

母の暇過ぎる日曜日の過ごし方

DJライブ前の息子は
ライブで披露する曲の編集で忙しく
数日前から自室に閉じこもり
母の相手をしてくれない

徹夜のDJライブから
朝8時に帰宅した息子
朝飯は仲間と食って来たと
すぐに寝てしまった

暇だったので
ベランダのピーマンを収穫して
葉っぱはスープに入れ
ピーマンはプレートの付け合せにした

4時に起きた息子
母の作ったブランチを食べ
シャワーを浴び
すぐに出かけると言う
どこでライブ

もっとみる
冷蔵庫に入れていた🥔が青くなった💦

冷蔵庫に入れていた🥔が青くなった💦

息子がnoshを定期購入することになり
広い冷凍室のある冷蔵庫に買い替えたが
マニュアルを読むのが面倒なので
読まずに適当に使用していた

野菜室の手前は高さがあるので
立てて保管した方が良い青菜や
ナスやグリーンアスパラを入れたが
ついつい使い忘れて芽を出してしまう
ジャガイモや玉ネギも入れておいた

ある日ポテトサラダを作ろうと
ジャガイモを取り出したら
元気に青々としていた
野菜室に入れてか

もっとみる
ベランダのケチケチ房トマト

ベランダのケチケチ房トマト

植物は
種を撒けばそのうち芽が出て
放っておいても勝手に育っていく

この房トマトも昨年スーパーで買い
痛んでいたものをプランターに埋めたものだ

年が明け
春に芽が出た仲間たちは
今は立派に実を成らせ
また赤くなるのを待つのみである

だがその周りには
またまたトマトの芽が出ている
昨年のように世話する体力はなく
ただただ放置栽培をするのみであるが
梅雨明けが近づいているようなので
小さい鉢は蓋

もっとみる
久々に「ボクらの時代」を観た

久々に「ボクらの時代」を観た

暇な休日土曜なのに
またいつもと同じ5時半に目が覚めた

枕元で【桃鉄】で遊んでみたが
差し込む朝陽が眩し過ぎるので
諦めて布団から出た

健康な証拠だから
喜ぶべきことだろうけど
早起きして朝食を作っても
息子が食べるのは昼過ぎだし
疲れた身体で毎回食事を作るのも
昨夜ほとほと嫌になったので
久々に「ボクらの時代」を観たら
五郎ちゃんと宏美ちゃんとしのぶさんが出て
これまでの自分たちのことを話し

もっとみる
キウイ苗くんの現在

キウイ苗くんの現在

3年前
食材の買い出しを控えるようになり
ベランダでケチケチ栽培と銘打って
種蒔きから始まったベランダ栽培

一昨年の暮に落葉したが
昨年春にまた元気に成長を始めたキウイ苗
しかし梅雨時になって突然
葉っぱが萎れ出してそのまま落葉した

冬に落葉した巨峰苗が
春に新芽を出して頑張り出したように
キウイ苗もまた新芽を出すかと期待し
いまだに何の変化もないように見えるが
まだ萎れてはいない茎に期待をか

もっとみる
この芽ははたして⁉

この芽ははたして⁉

雨に煙る今朝のベランダ
昨年見事に実が無くなっていたカラマンダリンは
今年も無事複数の花を付けて結実を始めたが
この実を来年の春まで無事守ることが出来るだろうか(;^ω^)💦

今朝気付いたのは
巨峰苗の横に出たカワイイ3個の芽🌱
これが何の苗なのかが不明だが
ここに埋めたのは
昨年長崎の友人からもらった「ゆうこう」の種と
昨年食べて埋めた「新興梨」の種である
あと数日で🍃の形状がはっきりす

もっとみる
🍅GW2日目はトマトカレー🍛🥄

🍅GW2日目はトマトカレー🍛🥄

☀朝から爽やかな青空🏠
今日は予定通り上野公園に出かけるつもり

早起きした土曜日の朝は
旅サラダを観ながらブランチをする
今日の旅人は鈴木紗理奈さん
息子君の話をしながらショーパンで
空を翔んで頑張っていた

昨日買出しに行かなかったので
サラダ用リーフもヨーグルトも無く
息子の大好物のトマトも
摘み取って赤くなるまで待った
室内で育てた房トマくん

美味しい生のトマトが無いならば
今日はトマ

もっとみる
カラマンダリンに防鳥ネットを張った

カラマンダリンに防鳥ネットを張った

さかのぼる一昨年の春
ネットで買った野菜セットの中に
カラマンダリンが1個入っていた

とても美味しかったので
ケチケチガーデンに種をまいた

夏に数本の芽が出て順調に育っていたが
その苗にアゲハが卵を産み付けた

カラマンダリンを取るか
アゲハの幼虫を取るかかなり悩んだが
昔住んでいた戸建てのウッドデッキで
息子の夏休みの宿題用に
トンボやアゲハを育てていたことを思い出し
懐かしくなって
アゲハ

もっとみる
巨峰の芽吹き

巨峰の芽吹き

秋に葉っぱが枯れ落ちて
枯れたように茶色くなった巨峰の苗から
かわいい新芽が出ていた

ジャガイモに至っては元気この上ない
こんなに元気な株を間引くのもかわいそうだし
経験上、ひと株に2個か3個しか収穫出来ないだろうし
枯れるまでわずか3カ月間だからして
枝が枯れるまでこのまま育てようと思う

室内の房トマ君の実も
葉っぱが枯れちゃっているけれど
実のほうは確実に大きくなっている

新興梨くんの芽が💦

新興梨くんの芽が💦

昨日の朝カーテンを開けたら
新入り新興梨くんの芽が倒れていた\(@ ̄□ ̄@;)!!
でっかくて茶色いムカデのような虫がいて
新芽の根っこが掘り返されている

ムカデとはちょっと違うのでググると
【ヤスデ】という害虫くんと判明
 ※おぞましかったので写真無し!

元気だった新興梨の芽が萎れていて
ヤスデの仕業かどうかは不明だが
急いで殺虫剤を振りかけた

でも。。。
もう駄目かもしれない( ノД`)

もっとみる
ピーマン君(?)に実が付いた

ピーマン君(?)に実が付いた

壊れたクリアケースの土の中から芽を出した
ピーマンだかパプリカだかわからない苗に花が付き
緑色の小さな実が付いた

一昨年夏に外で育てたピーマンについた実は2つだけ
ちっこいままの中の1個だけサラダで食し
もう1個は大きくならないと諦めて
ちいさいまま土の上に放置したので
もしかしたら今回芽を出したのは
このピーマンの種かも。。。。(*´з`)💦

今回は室内の南窓辺に置いてみた
室内でこんなに

もっとみる
🍏と🍒の種蒔きに再挑戦

🍏と🍒の種蒔きに再挑戦

2020年4月に佐藤錦の種を埋めた
翌年さくらんぼの芽らしきものが出たのだが
後にそれがキウイの苗であることが判明した

昨年ネットで育て方を検索し
さくらんぼは1種類では結実が難しいことを知り
佐藤錦と紅秀峰を同時購入した
リンゴも似たような発芽方法だったので
同時に給水鉢に入れて種の冬越えをさせた

そして今年3月本日
『さくらんぼの芽出しは3月上旬が最適』との記事を読み
花粉が爆散する中マス

もっとみる
🥔知らぬ間に芽を出したんジャガ💦

🥔知らぬ間に芽を出したんジャガ💦

2年前に衣装ケースが壊れた
捨てるには粗大ゴミとして出さなければならず
お金を出して捨てるくらいなら
ケチケチガーデニング用に
大きなプランターとして使おうと思い
芽を出してしまった放置ジャガイモを植えた

その後は、水やりを欠かさず、茎の伸びを観て土盛りを2度ほどしてあげたら、6月に小3個を収穫し、新じゃがとして食し、虫食い2個とちっこいのはそのまま残しておいた

昨年の秋にまた芽が出て、3個く

もっとみる
室内に取り入れた房トマ君のその後

室内に取り入れた房トマ君のその後

ベランダで育てるのは無理そうだと判断して
徒長し過ぎて花芽も付かなかった苗を室内に入れたが
根元に元気な新芽が付いたので
2月5日に根元から10㎝くらいのところまで切り戻した株が
2週間ですくすく育って立派な花芽も付いた

トマトとてナス科なので切り戻しが大切なようで
こんなに元気になるとは思っていなかったので
正直嬉しい

全く赤くならなかった奴らも
ガラス瓶に入れておいたら
2週間後ちゃんと赤

もっとみる