きぽ

小学校入学〜ネットに触れ、人格に影響 中学校〜いろいろ悩む 高校入学〜英語、心理学を独学 hidekipo49@gmail.com

きぽ

小学校入学〜ネットに触れ、人格に影響 中学校〜いろいろ悩む 高校入学〜英語、心理学を独学 hidekipo49@gmail.com

最近の記事

  • 固定された記事

心理学を学ぼう

前置き 読者様の中に、これまで「自分とは何か」という疑問を持ったことのある方はいらっしゃるだろうか。 単刀直入な質問ではあったが、長い人生、多くの人は一度くらい自分の知らない自分に関心を持ったことがあるのではないかと思う。 この「自分」ということへの疑問は、まさに心理学の道への第一歩でもあるので、心理学を学び全く新しい自分に出会えた私としては、この疑問を持つ人の背中を押したくなってしまうのである。 更に言えば、心理職に就いたり、スポーツのためのメンタルトレーニングをしたり

    • 頭からっぽで、踏み出せ第一歩!

      最近投稿頻度復活してきた英語とかの人です。 普段は既に英語を勉強してる人向けにいろいろ書いてますが、そもそも勉強を始める勇気が出ない人も少なからずいるかなぁと思いまして。 そういう方向けに記事を書いてみます。 「勇気」というやつ そもそも英語の勉強をするのに「勇気が出ない」というのは、つまりどういうことなんでしょう。 「勇気」という言葉に隠されたいろんな思いを解き明かす必要があります。 日常で勇気が必要な場面ってなんでしょう。 安くない会費のジムに入会する時? これか

      • kindle unlimitedめっちゃ良かった話

        英語などの人です。 kindle unlimitedに加入しました! 結論から申し上げますとめちゃくちゃ良かったです。 洋書読み放題!! やっぱりこれが一番うれしい。 わたくし普段はあたかも「英語を知ってます」顔でもろもろを語り散らしているのですが、海外への渡航の経験がありません! まだ高校生ですからしょうがない部分がありますが、でも英語教育を変えたいと願うなら洋書でもなんでもネイティブレベルの英語に触れたほうが良いな…という思いでいるのです。 kindle unlim

        • 英語の熟語という概念

          英語とかの人です。 英熟語のことを書きます。 熟語自体はわかる 熟語自体はphrasal verbといって英語圏でも認知されている概念です。 正確にはphrasal verbは句動詞とかいうらしいですがめんどくさい… 英語を使う人も意識するわけですから、熟語自体は確かに存在していて、英語を学ぶ上でも必要になる知識だと思います。 熟語の和訳 これ↑が大きな問題だと思っています。 熟語を単語と別で暗記しようとするがために、文脈一切無視のカタコト翻訳になってしまう(もしくは

        • 固定された記事

        心理学を学ぼう

          単語帳、有効活用できるの?

          英語の人?です。 最近は英語のことで伝えられることもうあんまりないことに気づいて英語の記事が滞っています。でも今日はネタが思いついたので書きます。 英検準二級で単語帳を使った話 英検準二級を受けるときにそういえば単語帳を使いました。 結果から言うと英検対策としては割と有用だったような気がします。 普段私は単語帳なんぞは実用的な英語の習得に役立たない、という話をしていますが、あまりにも語彙が少ない状態で洋書とか読んでも仕方ないというのは確かに一理あると思うのです。 それに

          単語帳、有効活用できるの?

          英語の理論 二

          英語の理論二号となります。 質問文 S-V-O ⇒ V-S-O とすることで質問文になります。 He is Kevin. ⇒ Is he Kevin? OというかCなんですが、同じです。 また、doが入る文章の場合はdoが頭に来ますが… You play soccer = You do play soccer であることを説明し忘れました。ですので質問文では do you play soccer? となります。 細かい説明↓(飛ばしていい) この場合、play=Vとして

          英語の理論 二

          英語の理論

          今回から新連載(?)の『英語の理論』では、どうしても実践の前に理屈を理解できている自信が欲しい方向けに、我流ながらわかりやすい英語の理論を解説していきます。 英語の基本構造 英文を作るうえで意識することは下記のことだけです。 誰が:どうする:何を 主語:動詞  :目的語 S :V   :О CとかMとかはむずい気がしちゃうので考えないようにしましょう。 一応例を出すと I drink water. 主語:I(私)動詞:drink(飲む)目的語:water(水)です。

          英語の理論

          ここに来てスペイン語の記事を書こう

          わたくし英語と心理学の人と最近は名乗っているわけですが… よく考えたらスペイン語も毎日ネイティブと会話しているのでした。 というわけでこれからはスペイン語の記事も書きます。 英語と心理学はまだ独学だからわかるけど、なにゆえ在日の私にスペイン語ネイティブと会話する機会などあるのかという話ですが、実は私15/16ペルー人なのです。 詰まるところペルーから海を渡って日本にやってきた両親から生まれてきているのです。 とはいえペルー人をスペイン語ネイティブと呼んでしまって良いのかにつ

          ここに来てスペイン語の記事を書こう

          結局のところ言語学習は...

          英語筆頭に、語学全般に言えることではあると思うんですが、結局多読と会話が全てなんじゃないかなぁと思うのです。 私たちは日本語を読んで・書いて・会話して覚えてきたわけですが、新しい単語を覚えるという意味では書くことの意義はあまり無いような気がしています。 とすると、 インプットするための多読 アウトプットするための会話 の2つだけを突き詰めれば基礎は習得できてしまうのではないでしょうか。 実際私はそのようにして日本語も英語も覚えてきました。 スペイン語はちょっと環境的に書物に

          結局のところ言語学習は...

          ファアアアアア 初の有料記事公開しましたが ほんと疲れた 本編無料だからとりあえず読んでください!

          ファアアアアア 初の有料記事公開しましたが ほんと疲れた 本編無料だからとりあえず読んでください!

          ゲシュタルトな挨拶

          おそうございます。英語と心理学の人です。 これまで選りすぐりの良い記事だけを公開しようと思っていたんですが、もしかすると有益な記事でなくても楽しんでくれる読者様もいるのかなと思ったところです。 ところでおはようございますという言葉の意味は「朝早いですね」ということだから遅く起きたら「おそようございます」というような話があるじゃないですか。 あれは日本語的に果たして正しいのか、と疑問に思うわけです。 だっておはようございますは「お早う御座います」であって「朝早い」を意味する前

          ゲシュタルトな挨拶

          英語力測るなら国際資格でしょうよ

          お久しぶりです。 心理学の記事が大体6000文字ほどのところまで進みました。長いこと記事を書いてないのはそれに追われてたからです。英語の話が読みたかったかもしれない読者様には申し訳ない。 でも今回は久々に英語の記事を書いています。 私事ですがこの度EF SETの英語力テストを受けました(資格じゃないです)。 そこまで成長している実感はなかったのですが、なんとC1~C2レベルまで実力がついていたそうで。嬉しい限りです。 ただ受けてみて思うのですが、もしかすると英検とそこまで内

          英語力測るなら国際資格でしょうよ

          今猛烈に有料記事書いてるんですが「これだけ読めば大体心理学がわかる」みたいな内容になるかと思いますのでぜひ。あと本編無料の予定ですので。あと大学の講義や専門書を参照しておりますので。

          今猛烈に有料記事書いてるんですが「これだけ読めば大体心理学がわかる」みたいな内容になるかと思いますのでぜひ。あと本編無料の予定ですので。あと大学の講義や専門書を参照しておりますので。

          昼下がりの空色とコンクリ造りの集合住宅の黄色のコントラストが、この季節の輝かしさだ。

          昼下がりの空色とコンクリ造りの集合住宅の黄色のコントラストが、この季節の輝かしさだ。

          なんか心理学のこととか書こうかな といっても専門知識なんてないので入門者向けに

          なんか心理学のこととか書こうかな といっても専門知識なんてないので入門者向けに

          言語習得は勉強と見做さず

          どういうわけかというと、「他のことを勉強しながら英語は習得できる」と思ったんですね。英語使いたい人向けの記事。 「勉強」と思うと視野が狭くなりがち まず、英語の「勉強」と聞いて思い浮かべるものが「英語教育でのやり方」である人が大多数だろうということが問題です。 というのも、そもそも英語を勉強する時何を頼りにするかと言うと「勉強」する人向けの教科書であったりするわけです。その教科書は「英語教育でのやり方」に倣った内容になるわけです。 すると何が起きるかと言うと、これまで長い

          言語習得は勉強と見做さず