言語習得は勉強と見做さず
どういうわけかというと、「他のことを勉強しながら英語は習得できる」と思ったんですね。英語使いたい人向けの記事。
「勉強」と思うと視野が狭くなりがち
まず、英語の「勉強」と聞いて思い浮かべるものが「英語教育でのやり方」である人が大多数だろうということが問題です。
というのも、そもそも英語を勉強する時何を頼りにするかと言うと「勉強」する人向けの教科書であったりするわけです。その教科書は「英語教育でのやり方」に倣った内容になるわけです。
すると何が起きるかと言うと、これまで長いこと続けてきてダメだった「英語教育でのやり方」の単なる再現をしてしまう状況が生まれるのです。
更に言うと英語教育が上手くいかない理由は「視野が狭いから」。
言い換えると言語を「使う」という目標のための「勉強」という手段が、受験なり試験なりの関係で目的に代わってしまうわけです。
「使う」ということ
では言語を「使う」を目指せばいいのだな、気付きます。
今度は言語を「使う」ということの本質を考える必要があります。
国語教材ではないので例とか飛ばして結論から言うと、「必要があるから」「使う」のです。
英語を話したいから勉強する≠英語が必要だから勉強する
この単純ながら強力な「目的意識」というモチベが言語習得を支えるのであって、教材を変えたり良い先生を探すことには意味がありません。
上でも言った通り、勉強という手段が目的に代わることで、単なる英語教育の再現をして「勉強した」と満足する→でも喋れないからまた勉強する、という負のスパイラルが爆誕しかねないというわけです。
一番の大問題
上の内容を理解して実行できれば何も困りません。
本当に問題なのは「日本にいて英語を使う必要に迫られる場面がない」ことです。
これに対する私の答えは「好奇心を持とう」ということです。
学生の頃、教室に一人くらいは全ての空き時間を読書や勉強に費やし、周りに「陰キャw」「ぼっちw」とバカにされていた人が居たことでしょう。
あれを「モチベ」の為せる業と思ったのなら大間違いです。
「好奇心」なのです。見慣れた空や、その下で輝く青春などよりは、見たことのない世界、聞いたことのない真理、読んだことのない物語に惹かれる性質故なのです。
故に、あなたに理解してほしいのは「モチベ」とかいう加速器以前の原動力である、好奇心の力です。
好奇心の育て方
でも私には「好奇心」などというものはない。そもそも仕事のために英語を話せるようになりたいだけで、英語自体に興味などない。
そんな人は、先ほどの例を思い出してください。教室の隅で本読んでるあの人。話してみたら「語彙力すごいな…!」とかあったでしょう?
その人は、知らない言葉を知るために本を読んでいたと思いますか?
いいえ、本の内容に興味があって読むのです。
英語の勉強に置き換えるとすれば、英語に興味はないけれど、このロンドンで起きた事件についてのニュースは気になるから英文も頑張って読む、といった具合のことになるでしょうか。
英語に興味を持とうとしなくても、英語がなければわからないことに好奇心を持ってみることで、無理なく多読ができます。
まとめ
いつも省略するまとめですが、今回はわかりやすいようにまとめます。
英語を勉強するんだ!と無理なモチベで戦うよりも、海を越えた先の土地で起きてることに好奇心を持つところから始めましょう。
あと英語の勉強に有利な相乗効果的なあれがあるような気がするので他の記事も読んでくださいお願いしますゥ…(懇願)