マガジンのカバー画像

つきのまどの【つれづれゴニョゴニョ】

最低でも、月の半分、つまり「2日に1回」更新します。これはこちらの問題ですが、それくらいのゆとりがあった方が、いろいろ良いかと。 内容としては、生活の中で僕がふと思ったこと、みた…
10分もかからず読める。つまり、なんか読書した気になれます。「気になれる」ということが大切。この世…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

郵便の誤配送がたまにある。それで、怒る人がけっこういるというお話。

茨城に滞在するようになってから、郵便の誤配が何度かあった。都会に住んでいた頃はそういう経…

7

朝からそんな笑顔されても、きついて。

5

Amazonの評価を見るのが好きです(画像は氷菓です。)

ヤフーニュースのコメントを見て、人々の感じ方などを学んでいると書いたことがある。(話した…

6

気になることは、とことんやる。でも、最後はすべて捨てる。

僕は、一つのことを好きになると、そればっかり追い求めてしまう。 食べ物は一度美味しいと思…

4

好きな物に囲まれて、生活をする

好きなものというか、自分にとって魅力的な物に囲まれているのが良い。 自分の生活を心地良い…

5

日本のミステリで初めて読んだ物

これに関しては、色々と記憶が曖昧な時期だったので、どれが初めとは言い難い。 海外のミステ…

4

僕の初めての読書体験を、数日に渡って書いていこうかな

題の通り、僕が「読書」するきっかけになった話を。 僕がミステリ小説を読み始めたのは、小学校の頃だった。 それまでもそれからも、国語の授業が大嫌いで本当に苦痛だった。そこで紹介される物語は、どれもこれも面白くもないと感じた。文豪の名作を考察するとか、苦痛でしかなかった。いまだにほとんど読んだことが無い文豪の作品がある。夏目漱石なんて、ほとんど知らない。 動画でも何度も話していると思うが、僕は文章を読むのが苦手だった。とにかく、読むのに時間がかかる。そもそも目が悪くて黒板も見

気づいた時には、日を跨いでいた。ちーん。

4

3・11ということで、反原発運動の話から適当に。

震災は毎年のようにメディアに取り上げられる。 でも、不思議なことに、「阪神淡路大震災」が…

6

マクドナルド、値上げでキレる人々。

マクドナルドが、値上げするそうだ。ちなみに、うまい棒も値上げするそう。と言っても、10円…

5

ありがとうございます

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

6

自分に余裕が無いのに、人助けをする人

簡単に言うと、「やめとけ」である。 でも、本人たちは「見て見ぬふりをした方が、しんどい。…

7

「日本人はマナーが良い」という謎

日本人はマナーが良い、民度が高い、と実しやかに囁かれている。 誰が言っているのか、具体的…

6

広瀬すずさん「子供の頃、良い子」だった」と語る

ニュースでも観るかと思いテレビをつけると、ワイドショーに広瀬すずさんが出演していた。ドラマで、津田梅子を演じるらしい。 その番宣の中で、広瀬さんの子供の頃の写真が紹介された。 キャスターが「子供の頃、どんな子供だったか」と聞いて、広瀬さんは「自分で言うのもなんだが、良い子だったと思う」と答えていた。 親が家にいない時に、密かに家事を手伝って済ませたりして、褒められるのが嬉しかったと言う。そのためにやっていた、と言うような発言だった。 何も考えていない大人が聞けば、「良い子供