
【ストレス解消法】すべての悩みは自分の『決めつけ』でしかない!
こんにちは、けんちゃんです😄
皆さんはストレスを抱えていますか?
現代社会はストレスまみれです。
行き場のないストレスが蔓延しています。
そんなストレスを解消するために
一番重要なことは"現状把握"です。
ストレスには様々な種類があり
それぞれ原因や解消法が異なります。
原因がわかっていなければ
ストレスを解消することはできません。
「なにそれ、むずかしそう…」
こう思った方もいるでしょう。
安心してください。
現状把握は誰にでもできる事です。
慢性的なストレスを解消するために
正しい現状把握と解消法を学びましょう。
ということで今回は
「ストレス解消法」
について解説します。
✅まず直すべき『決めつけ思考』

全てのストレス原因は自分からきています。
ストレスをもたらしているのは自分自身なのです。
人間は主観的な生き物です。
客観的に物事を見るのは至難の業です。
これから解説するような考えに至っている人は
自分自身でストレスの原因を量産しています。
1️⃣「全部○○のせい」

自責型の人は
なんでもかんでも自分のせいにします。
「上手くいかないのは自分のせいだ」
「もっと自分に能力があればいいのに」
こんな感じですね。
逆に他人のせいにしてしまう人は他責型です。
「こんな会社ありえないだろ」
「国が動かないとダメだろ」
全て人や環境のせいにしてしまうのです。
2️⃣「あの人○○って思ってそう」

「私、絶対あの人に嫌われてるわ」
「あの人絶対機嫌悪いやん」
などなど
言ってもないのに
自分で心を読んだ気になって
決めつけてしまう人です。
これらは勘違いであることが多いです。
大半は外れてますからね。
何回かに1回当たって読める気になっているだけです。
3️⃣「私ってこういう人だから」

「私ってこういう性格だからー」
「性格診断でこう書いてあったし」
こういう人もよくいますよね?
自分の性格や他人の性格を
性格診断で決めつけちゃう人です。
これらは主観でしかありません。
✅自分の感情を分析してみよう

まずは『決めつけ思考』を取っ払いましょう。
それを成し遂げるためには自己分析が必要です。
これから自己分析のやり方をご紹介します。
①状況を書く

まずは状況を書き出しましょう。
大事なのは事実だけを書くことです。
自分の感情を交えてはいけません。
②感情を書く

次に自分の感情を書き出しましょう。
そして、そのストレスが
どのくらいのレベルか書いてみるのです。
悲しみ〇%、怒り〇%、憎しみ〇%
のように感情を割合で表してみると良いでしょう。
③思考する

状況が整理出来たら
そうなった原因を思考してみましょう。
その状況に至った背景や理由を考えるのです。
自分の思考を可視化することで
「きっとこうだろうな」
と予測を立てましょう。
④根拠はあるか?

ここが一番大事なステップです。
思考が整理出来たら
「本当にそうかな?」
と、そう思った根拠があるか
自分に問うてみましょう。
⑤反証してみる

自分の思考とは
反対の意見を述べてみましょう。
「いや、これってこうだよね」
「過去にもこういうことあったし」
自分で反対意見を述べることで
「あれ?意外と自分の思い込みだったかも」
と気づくことができます。
この方法は訓練できます。
無駄なネガティブ思考に入らなくて済むのです。
✅『受け入れる心』を持とう

「どうにもできないストレスもあるじゃないか!」
たしかにそうです。
人生には自分でコントロール
できない怒りや悲しみがあります。
甚大な災害や未知の伝染病は
自分ではどうにもできません。
しかし、生きていれば
こういった出来事には遭遇するものです。
それを解決するために
受け入れる心を持っておきましょう。
本当に解決できない悩みやストレスは
受け入れるしか道はないのです。
1️⃣『AWARE』

『AWARE』とは
各行動の頭文字をとったものです。
<AWARE>
・Accept
受容する、まずは事実として受け入れる
・Watch
観察する、何もしなくていい
・Act
行動する、何事もなく日常を過ごす
・Repeat
繰り返す、これらを繰り返して過ごす
Expect
・期待する、淡々と暮らしてみる
「え、これだけ?」
と思う人もいるでしょう。
そうなんです。
淡々と生きることが大事なのです。
一番やってはいけないことは
起きた出来事の悲しみから
自分を傷つけてしまうことです。
これは『第二の矢』と言われています。
これだけは避けなければなりません。
ただ自分の悲しみを見つめて
何もなかったかのように過ごしていきましょう。
そうすれば少しずつ受け入れる心ができてきます。
結局は時間に解決してもらうしかないのです。
2️⃣『コンフォートカード』

「そんな悠長にしてられない!」
って人もいるでしょう。
自己否定したくなる時、
『コンフォートカード』という
切り札を持っておくと良いです。
想定される悪評や傷つく言葉を
茶色い紙に書いておきましょう。
そして鮮やかな紙に
それを弁護するような内容を書くのです。
それができたら茶色い紙は
捨ててしまっても構いません。
実はみんな同じようなことを
自分に言って傷つけています。
同じようなパターンしか思いつかないはずです。
なぜなら、すべては思い込みでしかないからです。
3️⃣『デス・ライティング』

「デス・ライティングって何かの必殺技?」
全然違います。
ただ、効果はお墨付きです。
"もし私が明日死んだら"
という仮定で
思ったことを書き出してみましょう。
これをすると自己肯定感が上がります。
1日10分書くのを1週間続けてみましょう。
何日間かやってみると変わってきます。
「自分は十分幸せだ!」
ということに気付けるのです。
ぜひやってみてください。
⌚1分で読み終わる記事要約
✅まず直すべき『決めつけ思考』
1️⃣「全部○○のせい」
自責型の人は全部自分のせいにしてしまう。
他責型の人は全部周りのせいにしてしまう。
決めつけてしまうのは良くない。
2️⃣「あの人○○って思ってそう」
勝手に自分で心を読んだ気になってしまう。
大抵の場合は外れているから気にしなくていい。
3️⃣「私ってこういう人だから」
自分の性格を決めつけてしまう。
主観でしかないので気にしなくていい。
✅自分の感情を分析してみよう
『決めつけ思考』をなくすためには自己分析が必要。
<自己分析のやり方>
①今の状況を書き出す
②自分の感情を書き出す
③自分の思考を整理する
④根拠はあるか確認する
⑤反対意見を述べてみる
✅『受け入れる心』を持とう
1️⃣『AWARE』
淡々と生きることが大事なのです。
自分を傷つけるのはやめよう。
時間が経てば受け入れる心ができてくる。
2️⃣『コンフォートカード』
悪評や傷つく言葉を茶色い紙に書く。
鮮やかな紙にそれを弁護するような内容を書く。
思いつくのは大体同じパターンのはず。
なぜならすべて思い込みでしかないから。
3️⃣『デス・ライティング』
"もし私が明日死んだら"
と仮定して文章を書いてみる。
これをすると自己肯定感が上がる。
1日10分書くのを1週間続けてみよう。
読者の皆様、いつもありがとうございます😊
また次回の記事でお会いしましょう✨
📚合わせて読みたい記事
「自己分析」について詳しく知りたい方は
コチラの記事もチェックしてみてください!
📖参考文献
今回参考にさせていただいたのはコチラです
興味ある方はぜひご覧ください!
💚スキしてくれた人
スキしてくれた皆様ありがとうございます!
これからもよろしくお願いいたします🤣
記事の内容を毎日ツイートしてます!
良ければフォローお願いします!🤝