マガジンのカバー画像

おおさわ の備忘録。

1,053
とりとめのない話など。 経験上の内容などは個人が特定できないよう一部フィクションですが、自分の感想や感じた事などの内容については事実です。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由・・・という記事を読んで。

「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由・・・という記事を読んで。

今日は有料老人ホームの夕食の調理と提供と洗い物と掃除を終えての帰宅でした。前回よりも手際よくできたので自分をおおいに誉めておりましたが、一つミスってました。
最後にシンクとか手の触れた場所を綺麗に拭きあげていたのですが、明日のおかゆのセットを米と水だけ入れて炊飯器にセットしておくのが手順なんですが、なんと保温状態のままセットしてしまっていたので、中身がおかゆっぽい何かになっていまして、慌てて洗いな

もっとみる
外資系と日系企業の違いについて、いろいろと調べてみました。

外資系と日系企業の違いについて、いろいろと調べてみました。

最近、日本の古い働き方ではなく新しい働き方など注目されているように思います。多様性を認める社会になっていく中で、そういう取り組みを先進的にしてきた海外企業の働き方を参考にしていくのは当然と思いますし、外資系の働き方ってどんな感じなのかと気になって調べてみました。

新人でもプロとして扱われるという事は、相当自己研鑽していないとついていけない状況なんだろうと思います。
そう考えると、あまり育成すると

もっとみる
「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由・・・という記事の紹介。

「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由・・・という記事の紹介。

顰蹙という感じが読めなかったので目が留まった記事です。
それに、日本が産油国??という部分も気になりました。

文章の流れ的に”ひんしゅく”かなぁ・・・とは思いつつ調べてみました。

ひんしゅくでした。しかし難しい漢字ですね。

10年前に日本を産油国にするっておっしゃられていたんですね。
夢みたいな話ですが、ひんしゅくを買うような事でもなさそうな気がするのですが・・・。
バイオマスというのは聞い

もっとみる
マクドナルドとユニクロ。人材育成の共通点と相違点。人材育成DXのトレンドを聞く・・・という記事の紹介です。

マクドナルドとユニクロ。人材育成の共通点と相違点。人材育成DXのトレンドを聞く・・・という記事の紹介です。

世の中連休だったようですが、介護の仕事をしていると関係ありませんよね。
個人的には、そういう日祝でみんなが休んでいる日よりも、平日でどこに行っても人混みが少ない日に休める方がお得な気がしますので、役職者ではありますが、あえて祝祭日や連休は職員を休ませて他の平日でお休みをもらうというパターンが多いです。

そんな訳で世の中連休でしたが、やはり月曜日というのはどんよりと体が重いですね。今日は有料老人ホ

もっとみる
かつ丼が好き。

かつ丼が好き。

子供の頃からかつ丼が好きで、何が好きかと聞かれると、かつ丼か天津飯です。

子供の頃に親に連れられて行っていた柳庵というお蕎麦屋さんでかつ丼を頼むのが定番で、そこでかつ丼を食べるのをいつも楽しみにしていました。
子供の頃は、お蕎麦とかあんまり好きじゃなかったんですよね。
今はお蕎麦も大好きで、蕎麦湯を飲んで幸せいっぱいな気持ちになります。

僕には弟がいるのですが、弟は天丼が好きで、よくかつ丼と天

もっとみる
信頼できる人物か否かを判断する方法・・・という記事が目に留まりました。

信頼できる人物か否かを判断する方法・・・という記事が目に留まりました。

2年前の2020年の記事みたいですが、信頼できる人物かどうかの判断というのは本当に難しくて、たとえば利用者さんとの関係でもいかに信頼関係を築けるかどうかが重要なので、勉強になればと思って読んでみました。

これはいろんな所で言われています。
本当にそうなので心がけていますが、もしかしたら利用者さんもそういう職員の言動を見ていて信頼に値するかどうかを見極めているのかもしれませんね。なんせ僕らよりも何

もっとみる
「つなぎ国債」発行は「インボイス制度」での増税を想定か 中小零細企業に増税の波・・・という記事を読んで。

「つなぎ国債」発行は「インボイス制度」での増税を想定か 中小零細企業に増税の波・・・という記事を読んで。

この記事を読んで正直な感想ですが、この国って民衆の暴動とか本気の革命とか起こそうとして社会実験でもしているのだろうか・・・と思ってしまいました。

まったく実感がないのですが、バブル期より税収が多いって本当なんですか?なんでお給料とか上がらないんですか?

そして、消費税の税収が所得税を上回るってのもびっくりです。
消費税は社会保障に使うはずなのに、なんで介護事業所はこんなにも倒産していて人材確保

もっとみる
職場の雰囲気が悪いと感じたら、「良い思考のクセ」を身につけよう・・・という記事の紹介です。

職場の雰囲気が悪いと感じたら、「良い思考のクセ」を身につけよう・・・という記事の紹介です。

今回は、良い思考のクセ、というキーワードが気になってこちらの記事を読んでみようと思いました。
思考を変える事で自分自身を変える事ができるというマザーテレサの言葉と出会って以降、性格なんて変えられないと思っていた自分が変わりましたし、他人に対しても直接変える事はできませんが、こういう事を伝え続ける事で、本人が本人なりに変わろうとすれば変わる事ができるように思うようになり、育成や指導についても根気よく

もっとみる
防災備蓄品のアルファ米というものを食べてみました。

防災備蓄品のアルファ米というものを食べてみました。

職場の防災対策で備蓄品を備蓄しているのですが、その中のアルファ米という備蓄食料が賞味期限が切れるという事で、そのまま捨てるのももったいないので職員に配りました。
当然、僕もあまりを頂いてきたので試食してみました。

僕の手元には、尾西の赤飯、尾西の五目ごはん、尾西の白米、という3商品があります。全てアルファ米という事で、水かお湯を注ぐとできあがるという商品です。

一度に3商品も食べれないので、な

もっとみる
部下の退職について、いろいろと考えてみました。

部下の退職について、いろいろと考えてみました。

自分が退職する渦中にいるので色々と思う所はあるのですが、部下の退職についていろいろと考えてみました。

僕自身、管理者の経歴が長いのでやはり部下の退職とも無縁ではありませんでした。

部下から『ちょっとお話があるのでお時間もらえませんか?』・・・なんて相談があれば、すぐに退職相談と結びつけてしまうくらいです。

個人的な感想ですけど、やめてほしくない部下ほど、やめてほしくないタイミングで辞めてしま

もっとみる
人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究・・・という記事を読んで。

人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究・・・という記事を読んで。

腸の環境が様々な影響を人体に与える事を学んでから、腸活や腸への影響について気にしてきましたが、腸内細菌を乱すというのは非常に大きな事なので記事を紹介します。

たまにどうしてもコーラとか飲みたくなった時に、ゼロカロリーの商品やトクホのマークのついている商品を買っていましたが・・・、やはり体にはよくなさそうですね・・・。

甘くて体にもいい夢のような商品だったのに・・・。

人工甘味料については、血

もっとみる
介護職員の離職率、2極化の傾向 小規模な事業所で特に顕著 厚労白書・・・という記事の紹介です。

介護職員の離職率、2極化の傾向 小規模な事業所で特に顕著 厚労白書・・・という記事の紹介です。

世の中連休なんですね。
どうりで明日は厨房職員が休みなのでフォローに入らないといけない体制なんだなぁと実感しました。

会社には退職届を出して受け取ってはもらっているのですが、保留検討したいという事でよくわからない状況です。
個人的には、もう前を向いて進んでいるので会社にも退職した前提で今後を一緒に検討していきたいのですが、やはり円満に退職というのはなかなか難しいのかなぁ・・・なんてどんよりな毎日

もっとみる
竹原慎二さんに元気をもらっています。

竹原慎二さんに元気をもらっています。

半年くらい前から、何気なくみていたYouTubeで竹原慎二さんが不良相手にスパーリングをしている動画を見かけて、”あ、ガチンコファイトクラブの人だ”と思って懐かしいなぁ、ユーチューバーで活躍されているんだなぁ・・・なんて気楽に見ていたのですが、まずその動画で驚いたのが、僕よりも年上でもう49歳のおじさんが、元チャンピオンとはいえ、威勢のいい若者に対して全く負けてなくて、特に気持ちの部分で全然負けて

もっとみる
リーダーにこそ必要な「無常の精神」・・・という記事の紹介です。

リーダーにこそ必要な「無常の精神」・・・という記事の紹介です。

いろいろな記事を目にしたり読んだりして、今日は何の話題をnoteに書こうかなぁ・・・といろいろ悩んだのですが、最近特に目がいくのが仏教関係のキーワードなんです。

無常というキーワードは、なんとなく聞いたことはあるけど、内容まで深くしらない事だったので、2018年の記事ですが、今日はこちらの記事を紹介したいと思いました。

仕事をしていると当たり前に遭遇する悩みですよね。
仕事=思い通りにならない

もっとみる