
- 運営しているクリエイター
2021年11月の記事一覧
何もやりたくない(笑)
今日はお休みでした。
昨日は仕事から帰ってからランニングして疲れて寝ちゃいましたが、目覚ましをしないで寝たんですが、いつもの3時頃に目が覚めて、そこから二度寝しても7時に目が覚めて結局あんまり眠れませんでした。
そこから起きて本でも読もうかと少しずつ読んでいるマイケル・サンデル氏の『実力も運のうち』を読もうと開いたんですが、せっかくたっぷり時間もあるのになんだか集中して読めなくて、しまいに目がし
自分が本当にやりたい事なんて中々見つからないと思います。
自分の若い頃を振り返って、自分が本当にやりたい事なんて結局見つけられなかったなぁ、と思ったのでちょっと書いてみようと思いました。
もともと優柔不断で天邪鬼な若者だったので、親がこうしろと言ってくれていた人生ルートには反発し、かと言って自分探しに何かしたというわけでもなく、本当に自分がしたい事が見つけられず、でもそういう自分がすべき事が見つからないと就職もできないと思っていてなんやかんやと理由をつ
無理をしない、自分を大切にする。影響を与える。
もう自分を大切にする事ができるようになったので、自分を追い込んでいる時でも無理はしないようにする事ができています。
若い頃や他人のために働いていた頃は、かなり自分に無理をして頑張っていたと思いますが、当時はイライラしたり部下に怒ったり不機嫌な態度をとったり最悪だったと思います。
そういや毎月のように腹痛でトイレで気を失ってました(笑)
当時の上司がとても短気で怒鳴る人だったので、おそらくその影響
物事を決めるにはパワーがいります。
リーダーや管理者になると、どうしても物事の方向性やいくつかの選択肢から何かを選択する事が求められます。
僕もリーダーの自覚を持てた時に1番に感じた事は、『自分が決めて進めないと何も起こらない(進まない)んだ・・・』という事実に、正直尻込みしました。
それだけ、物事を動かす事はとてつもないストレスを負う、という事だと思います。
実際、経験の浅い頃は、方針を決めたり何かを決める事は出来れば避けて
後回しにしても良い事はありません。
若い頃は嫌なことや苦手な事があったらよく後回しにしたり遠ざかったりしてやり過ごそうとしていた事がよくありした。
今でも苦手な事や嫌な事はできれば避けて通りたいというのが本音ですが、後回しにしてもろくな事がないばかりか、さっさと処理しとけばよかったと思う事が多かったので、苦手なことや嫌な事はさっさと処理するようにしています。気持ち乗らないけど(笑)
気持ちが乗らないと中々手がつきませんが、それも
思い込みは現実を歪める。
今日はお昼ご飯のお弁当を食べる時に醤油刺しを口に咥えて蓋を開けて、醤油をさそうと思って醤油刺しを探して見つからないという事件が発生しました。
え?どこ置いたっけ???
と、本気でない!って思った瞬間に口に咥えていた事を思い出しました(笑)
思い込みって怖いですね(笑)
思い込みについては、僕も人生経験の中で沢山の失敗があって、そういう経験の積み重ねの結果、何事もダブルチェックと指差し確認をする