マガジンのカバー画像

腸内環境/症状・お悩み別

74
運営しているクリエイター

#腸活

オリゴ糖食品お薦め3選

オリゴ糖食品お薦め3選

腸内環境を爆上げする、尚且つコスパ抜群の食材がオリゴ糖です。
もしオリゴ糖をまだ使っていないのであれば、確実に損をしています。

今すぐスーパーに行ってオリゴ糖を買ってください。
と、言いたいところですが、じつはオリゴ糖もさまざまです。

絶対「推し」の商品もあれば、正直「?」の商品もあります。
その理由から、手当たり次第何かを買う前に、やはり勉強が必要です。

この記事では、さまざまなオリゴ糖の

もっとみる
乳酸菌 ビフィズス菌 完全解説【後編】

乳酸菌 ビフィズス菌 完全解説【後編】

この記事は【前編】からの続きです。

④ビフィズス菌の働き

ビフィズス菌と乳酸菌の違いを見るとこうです。

中でも「棲息場所」の違いです。
ビフィズス菌は大腸、乳酸菌は小腸。

仕事をする場所が違うのです。
だから、ビフィズス菌も乳酸菌も両方必要です。

ではビフィズス菌の効果です。

整腸作用 抗アレルギー効果 腸粘膜の修復  

このあたりは乳酸菌と共通しています。

下痢や便秘の改善、大腸

もっとみる
乳酸菌 ビフィズス菌 完全解説【前編】

乳酸菌 ビフィズス菌 完全解説【前編】

分かっているようで分かっていないのが、乳酸菌とビフィズス菌です。

腸内環境の良し悪しが便通のみならず、
アレルギー、お肌の状態、そして
免疫力を大きく左右して、健康状態全般に及ぶことは今や常識です。

そのため、腸内細菌バランスを善玉菌優位にすることが何より重要。
その入口が乳酸菌とビフィズス菌。

当然それだけではありませんが、まず乳酸菌とビフィズス菌を日常的に取り入れることです。 

店頭で

もっとみる
水溶性食物繊維で腸内環境「爆上げ」確定【前編】

水溶性食物繊維で腸内環境「爆上げ」確定【前編】

まず絶対にやってほしい腸活、それは水溶性食物繊維の摂取です。
腸内環境の改善、便秘改善に欠かせない成分として、ひときわ注目が高まっています。

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維どちらも非常に重要ですが、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は明確に役割が異なります。

なかでも注目株は水溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維を日常の「食べ物」から摂ること

もっとみる
腸内でマルチに働く水溶性食物繊維は腸活に欠かせません

腸内でマルチに働く水溶性食物繊維は腸活に欠かせません

腸活に欠かせない食物繊維には、
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。

今回は、水溶性食物繊維が腸内環境の改善にどのように働くのかを解説します。
なかでも、便秘対策における効果と、不溶性食物繊維との役割の違いについてフォーカスします。
(記事の文末に動画を貼っています)

水溶性食物繊維はスゴい!

まず、水溶性食物繊維の主な働き4つをご覧下さい。

・便通改善
・善玉菌を増やす

もっとみる
オリゴ糖はビフィズス菌のエサになってビフィズス菌を増やします

オリゴ糖はビフィズス菌のエサになってビフィズス菌を増やします

昨日の記事はビフィズス菌でした。

そのビフィズス菌のエサになるのがオリゴ糖です。

今回は、
オリゴ糖が腸内環境に与える影響は何か
オリゴ糖の種類、オリゴ糖を含む食材は何か
オリゴ糖食品の選び方、摂取する際の注意点
について解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

オリゴ糖とは何か

オリゴ糖とは糖という名称がついている通り、糖質の最小単位である単糖がいくつか結合したものです。

単糖

もっとみる
消化にも免疫にも影響デカすぎ【腸内環境シリーズ】 ビフィズス菌編

消化にも免疫にも影響デカすぎ【腸内環境シリーズ】 ビフィズス菌編

腸内環境を整えて、免疫力を上げるうえで、ビフィズス菌がどのような役割を果たすのか、ビフィズス菌がいかに重要なのか。

そして、ビフィズス菌をどうやって増やせばよいのか、ということを解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

腸内細菌におけるビフィズス菌の役割

 まず腸内細菌バランスに関して簡単に説明します。

左側が理想的なバランスです。
真ん中の日和見菌がもっとも多く全体の約7割で、こ

もっとみる
消化にも免疫にも影響デカすぎ【腸内環境シリーズ】 乳酸菌編

消化にも免疫にも影響デカすぎ【腸内環境シリーズ】 乳酸菌編

乳酸菌は、体の中でどのように働いて、どのようなプラス効果があるのか。
ビフィズス菌との違いは何か。
 
また、乳酸菌はどの食品から摂ればいいのか。
どの乳酸菌がいいのか。
それぞれのポイントを説明します。
(記事の最後に動画を貼っています)

乳酸菌とは何か

乳酸菌の分類は、学術的には、こうです。

乳酸菌という大きな括りがあって、その種類として
乳酸棹菌、乳酸球菌、ビフィズス菌があります。

もっとみる