![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84924925/rectangle_large_type_2_ba00d52e5cdd2c3071bff242e13344f8.png?width=1200)
Photo by
fairview_square
noteのアルゴリズム分析。
僕が思うにnoteのアルゴリズムは
ブログアフィリのそれとは似て非なる。
サイトアフィリのコツは、”毎日更新”。
そして、文字数や画像、引用、シェアなどが
さらに複合的に評価される。
しかしnoteの場合、
タグや更新頻度の方が
割と重要視されるという結論に
現時点では収束している。
noteのページは、弱い。
NAVERと違い、Googleでは
全く上位表示されない。
![](https://assets.st-note.com/img/1660732524558-oKDWYEMVtm.png)
だから正直、単体でアフィリエイトをするなら
はてなブログやワードプレスを推奨する。
特に、ワードプレス。
どちらでもいい。という意見もあるが
長く続けるなら、結局手間はかかるがワードプレス一択。
はてなブログとかは
あくまでワードプレスの設定に
挫折した人の滑り止め。
では、なぜnoteなのか?
それは情報商材(有料note)での
マネタイズがしやすいからだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660732557801-gYZdZwBmHs.png?width=1200)
ネイバーほどではないが、それなりに利用者が多く
設定も簡単だ。
属性的にも買いやすい人が集まっている。
ツイッターなどから集客して
noteの有料教材を売るのが定番の流れだろう。
逆にいうとツイッターなどの
運用が苦手な人は苦労する。
そんな人たちにできるアドバイスは
”毎日更新の頻度をあげる”ということ。
一日一記事ではなく。
ライトな記事、つぶやきでいいから
なるべく”多く”投稿してみよう。
フォロワーやスキを増やす手法もあるのだが
今回は割愛。
反響があれば有料noteにまとめようと思います。
多分過去の記事にも
いくつかヒントとなる記事を書いてるはずだけど
人気記事がランキング表示されなかったり
サイト内の回遊が不便なのもnoteの弱点。
アフィリエイターとして生きるなら
noteはテストマーケティングや
下書き運用がいいかと僕は思うワケです。
いいなと思ったら応援しよう!
![名無しのアルケミスト←フォロバ100](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21384585/profile_669eca5d47949ca1f34148dd6f64c734.jpg?width=600&crop=1:1,smart)