見出し画像

テニス上達メモ030.「知る」と「する」は雲泥の差。スパチャ(寄付)する人が富む


▶「1割」試せば御の字?

 
たとえばテニス雑誌などで、ネット上に的を設定して狙うコントロールの練習法が、紹介されていたとします。
 
フラフープなどを使って、ターゲットとする。
 
試してみた経験、あるでしょうか?
 
「そんな感じのイメージで狙えばいいのか」などと頭の中で想像はするものの、実際に試してみる人のパーセンテージは高くはないでしょう。
 
私の見立てでは、1割試せば御の字。
 
的を用意、設定したりするのが「面倒」というのが、その理由なのかもしれません。
 

▶「的」を置かない練習は練習ではない

 
しかし、そういう練習法を「知る」ことと、「実践する」ことの間には、天地ほどの差があります。
 
実際にやってみると一発で、「狙う」イメージが頭に焼きつきます。
 
今までの漠然と打ち返していた練習とは、まったく異なる具体的なイメージが、脳内で鮮明に記憶されるからです。
 
私は「コーン(的)を置かない練習は、練習ではない」と、よく言っています。
 
つい、ターゲットを定めない乱打をやりがちではないでしょうか……。
 
確かに体を動かすエクササイズの効果はあるにせよ、テニスにおいてコントロールを学ぶ練習には、ほとんどならないのです。
 

▶「1ヶ月後」には変わる


意識して狙う必要はない理由は後述するとして、的を置くように習慣づけると、もちろんプレー頻度にもよりますけれども、1ヶ月後には今とは変わっています。
 
また実際に的当てをやってみると、「当たった!」「惜しい!」というように、楽しく夢中になれる。
 
確かに、当たったからといって浮かれたり、惜しかったからといって悔んだりするのは、平常心を損なうので注意が必要ですけれども、「楽しむ」のは、「あみだくじ理論」に基づく小脳運動機構の脳内回路を形成する上で有利です。
 
シリアスにならずに「遊び感覚」で取り組む
 
幼児がテーブルにこぼしたミルクを、手のひらでピチャピチャと遊び始めたら、心理学者チクセント・ミハイが提唱した「フロー」あるいは「ゾーン」の入り口
 
それが取りも直さず「集中」なのでした。

▶アインシュタインに「奇人」扱いされる


単調な練習に、マンネリや伸び悩みを感じてはいませんか?
 
同じ乱打ばかりの練習でも、続けていればいつかは上手くなれると考えるのは幻想です。
 
いくらやっても脳に新しい刺激が加わらないと、現状維持はあっても、レベルアップは叶いません。
 
今までと同じやり方で違う結果を期待する人を「奇人」
と言ったのは、20世紀最高の物理学者と評されるアルベルト・アインシュタイン。
 
どんなに効果のあるダイエット法も、禁煙法も、投資術も、断捨離も、マインドフルネスも、知っているだけで実践が伴わなければ、その知識や情報は、ほとんど何の効果もないのではないでしょうか(参考記事:米1粒の複利効果で、あっという間に100万石の大名!
 
情報を仕入れるために要した時間と労力と精神力は、すっかり「無駄だった」というわけです。

▶こうすれば「上昇する」


こんまりこと近藤麻理恵さんが「トキメキ以外は捨てる」と伝え、読者は頭で知識を理解したとしても、実際に「捨てる実践」が伴うのと、やっぱり引き出しの奥に戻してしまい込むのとでは、当然ですが「その後の人生において雲泥の差」が生じます
 
どうすれば、雲泥の「雲」側へ上昇していけるでしょうか?
 
「泥」側に沈んでしまわないためには?
 
「実践!」
「実践!」
「とにかく実践!」
 
これだけは、言っても言いすぎることはありません。
 
自己啓発書を読んで、一時的にやる気や気分が高揚するチャンスはあったとしても、結局現実が変わらないのは、やっぱり身をもって行う実践が伴わないからです。
 
頭による理解だけではなくて、体を通じて体で覚える「体育」です。
 
そのためにもぜひ、お試しでもいいから、遊び感覚や実験感覚で「実践」してみる体験学習をすると効果的です。
 

▶的との「乖離」を脳が記憶する

 
コートに的を置いてみてください。
 
意識して狙う必要はありません。
 
置いた時点ですでに狙うイメージはできているので、あとは的と打ったボール落下地点との乖離を確認するだけで、脳はコントロール情報を記憶します。 

逆に言えば、的がないと脳は何を根拠にコントロールすればいいのか分かりません。
 
「何もないところを狙って」といっても、狙いようがないのです。
 
「知る」と「する」とでは、雲泥の差だという厳然たる事実。
 

▶こんな記事は「高が知れている」


ここまで来てこう言ってはなんですが、この記事を読んでも、実際に変わる人は、多くないかもしれません。
 
繰り返しになりますが、私の見立てでは1割未満。
 
なぜならこの記事が、「無料」だからです。
 
すると意識的であろうと無意識的であろうと、「無料だから高が知れている」情報だろうというイメージに基づき、読みがちです。
 
それは結局、何も「体験していない」に等しいのです。
  

 ▶ネットで有益な情報を見つけても「人生が変わらない」理由


無料だとうっかり、私たちは「高が知れている」というイメージに基づき読んでしまう。
 
毎日ネットサーフィンをして役立ちそうな記事に目を通しているにも関わらず、人生が何も変わっていないという人は、少なくありません。
 
ネットサーフィンは、楽しみもあるでしょうけれども、検索は役立つ何かを知りたいのがメイン。
 
にも関わらず昨日読んだばかりの記事なのに、内容を思い出せないという例も、少なくないはずです。
 
それは、「無料」だからです
 
結局その記事を読むのに費やした時間と労力と精神力は、すっかり「無駄だった」というわけです。
 

▶身銭を切るという「教え」

 
ではこのテニス上達メモ「『知る』と『する』は雲泥の差」の記事を血肉とし、今後、私たちが変わるために役立てるには、どうすればいいでしょうか?
 
「知る」と「する」は雲泥の差なのですから、「身銭を切る」体験をすればいいのです。
 
天と地との差とも先述しました。
 
実際にやってみると一発で、イメージが頭に焼きつくともお伝えしました。
 
つまり「高が知れている」内容ではなくて、「身銭を切る」体験をするぶん、「回収」しようとするイメージに基づき言動が具体的に変化します。
 

▶「貧富の差」はイメージの差

 
身銭を切る。
 
禅では生活が苦しい人へほど、布施に回ったといいます。
 
もちろん貧しい人からせしめて「もっと苦しめてやろう!」という他意が、托鉢僧にあったわけではありません。
 
苦しんでいる人が身銭を切る体験を通じて、豊かな生活へと導く狙いであった。
 
本来、お金を支払うというのは、人に流す「豊かな循環」です。
 
それがいつの頃からか「節約は美徳」「我慢が大事」などと、まことしやかにささやかれ、貯め込むイメージが私たちの潜在意識に形成されました。
 
そしてテニス界のレジェンドであるアンドレ・アガシが言うように、私たちのあらゆる言動をイメージが司っています
 
すなわち節約ばかりしていると、貧しいイメージにさいなまれ、実際に貧しくなるし、積極的にお金を「人」へ支払う豊かな循環のイメージが形成されると、それにふさわしい人生観が定まります。

▶スパチャ(寄付)する人が「富む」


いろんな役立つ情報を発信するYouTube動画はたくさんありますけれども、本当にそれらを視聴して役立てられるのは、恐らく視聴者全体の1割未満。
 
なかでも「身銭を切って」スパチャをする人が、確実というわけです。
 
そうでなければ、昨日見たばかりの動画内容も、思い出せないのでは?
 
昨日どころか1週間後なら、なおさらでしょう。
 
というわけで、このテニス上達メモの記事は「無料」ですから、皆さんの中では「高が知れている」情報としてイメージされます。
 
なので筆者の私から申し上げるのもはばかられますけれども、役立ちません。
 

▶実践すれば何でも「役に立つ」


役立てるには、どうすればいい?
 
方法論はすでに述べました。
 
「『知る』と『する』は雲泥の差」というのは、そういう意味です。

参考
身銭を切ると、何でも勉強になる。 

人生の教科書 HAPPY LIFESTYLE

明日になって何ひとつ思い出せず、実践が伴わなければ、この記事を読んだここまでの時間と労力と精神力は、すっかり「無駄だった」という顛末。

結局人生は、思うようには変わりません。
 
役立てるには、「実践、実践、とにかく実践」
 
それが一時的かつ主観的に失敗に思えたとしても、それは上手くいかないことが新たに分かった「新発見」
 
この記事は「無料」ですけれども、どうかお読みいただきました時間と労力と精神力が、無駄とはなりませんように。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero