マガジンのカバー画像

PERFECT DAYS 集めてみよ

88
日日是好日でありたい私。幸せなことを集めてみよ。
運営しているクリエイター

#小説

子供のエネルギーは、カオスを凌駕していく

子供のエネルギーは、カオスを凌駕していく

今日、Rちゃんと約束して遊びに行った場所は東京都下にある室内型児童遊戯施設。なかなかエネルギッシュ。

エアトランポリンやすべり台のある広いスペースに人工雪の降るスペース。ふれあい動物園もあり、忍者屋敷に錯覚を利用したマジックハウスと、何でもある。

ふつうのゲームセンターもあれば、昔のコインゲームが無料で遊べるスペースも。室内を走るゴーカート、屋上遊園地にあるようなメリーゴーラウンドに観覧車、そ

もっとみる
精神医学は、大衆支配の為の学問である。精神科医・精神病院の歴史。

精神医学は、大衆支配の為の学問である。精神科医・精神病院の歴史。

 我々が、精神医学をイメージするとき、製薬会社が広告主のメディアが作り上げた色眼鏡でイメージしてしまう。それを取り除いて、本質的な話をしたい。 

 精神医学とは、一般大衆が持つイメージと異なり患者のためには存在しない。社会の為に、個人を攻撃し、個人の脳を改変するように促す残酷なものなのだ。社会や学校に適応できないなら、貴方の脳を変えなさい。社会を変えようとはしないで下さいという支配のための学問な

もっとみる
『鎌倉幽世八景』で遊ぶ

『鎌倉幽世八景』で遊ぶ

藤沢周さんの『鎌倉幽世八景』が10月に上梓された。本屋で平積みされてるのを見て購入。最近はなかなか本屋にも出かけなくなっていたが、やはり時々うろついてみるのは良い。思わぬものに出会うことがある。

まだ二編しか読み終えていないが、小説の趣向を理解したところで、年末年始の遊びを思いついた。ベタに鎌倉幽世八景巡り。歳の瀬をまたぎつつ、小説のように現世と彼岸、現在と過去を行きつ戻りつするように遊ぶのは楽

もっとみる
本日最終日、神奈川近代文学館〜安部公房展 21世紀文学の基軸〜に間に合った

本日最終日、神奈川近代文学館〜安部公房展 21世紀文学の基軸〜に間に合った

ずっと気になってた安部公房展にようやく行けた。

三年前、鹿児島の旅のお供に『他人の顔』を持っていって久しぶりに安部公房にハマった。昼間は知覧特攻平和会館に行き、展示されていた手紙に胸がつぶれる思いがしていた。その上に夜は『他人の顔』の読書だったので、結構堪える旅だった。自分があの時代に生き、あの場所に置かれていたらどうだったのだろうと旅の間考えていた。夜は一体ここにいる自分は本当の自分だろうかな

もっとみる
【2分小説】私は今日もきっと

【2分小説】私は今日もきっと

明日、世界が悲しみに覆われる。

地獄の大魔王と悪魔サタンが仲良くなり

すべての国で悲しみの曲が流れ

人々は、ずぶ濡れになるほど涙を流す。

…あーあ
そんなふうになってくれればいいなぁ。

でも、
私が死んでも明日は、
きっといつも通りに回るんだろうな。

この世界は私がいなくなっても
何一つ変わらないんだろう。

明日も
郵便のお兄さんは、眠そうな顔で自転車に乗ってるだろうし

左隣の家の

もっとみる