#経済学
【ブラック・スワン】「ありえない」なんてありえない、まさしく。
オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆
〜内容は難しいけど楽しんで読める〜以前読んだ「まぐれ」を読んでからずっと頭から離れなかった文芸評論家、実証主義者のナーシム・ニコラス・タレブ氏の代表作が本作。
「まぐれ」は、内容こそ難しく理解しきれていないがメッセージはわかりやすく非常に楽しめて読めた。
そして、本作も同じである笑
統計学や経済学、数学などの専門的な用語がよくわからず理解できなかった場面は多
【ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?(第5部 二つの自己)〜結論】認知的錯覚は個人では難しいが集団であれば防げる
前回の記事はこちら。
オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆☆
〜持続時間を無視する「記憶する自己」〜この最終部で紹介されるのが「経験する自己」と「記憶する自己」である。
例えば、ひどく痛みを伴う治療を受けた時を想像すると、手術を受けている真っ最中なのが「経験する自己」、その手術を後から思い出すのが「記憶する自己」である。
この二つの自己の違いがハッキリと分かるのが、本書で紹介された以下のよう
【ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?(第4部 選択)】その選択は本当に合理的か?
前回の記事はこちら。
〜人は損する事に敏感だ〜どちらがいいか。
様々な場面で僕らは"選択"をする。自分にとって良い結果になる方、または得する方を選ぶために、あらゆる2択が目の前に現れた時に、僕らは熟考する。そして、良い結果を示す選択を行うのだ。
しかしながら、それらの選択も果たして合理的な判断が出来ているのだろうか?
例えば次の問題をどう考えるか?
あなたはどちらを選びますか?
1.確実に
【現代経済学の直感的方法】経済学の初心者と上級者を繋ぐ中級者のための一冊
オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆☆
〜初心者と上級者を繋ぐ一冊〜経済学というものを勉強し始めたのは、僕はここ1〜2年の事である。
「Y = C + I」や、デフレ・インフレ、貿易、ドル、など様々な用語が経済学関連の書籍には出てくるが、その本質はよくわかっていなかった。
正直なところ、それぞれについて専門的な経済学の書籍を開いても数十ページ読み進めると、途端に理解できなくなっていき、読むのをやめ