![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77879742/rectangle_large_type_2_8f39e873403b4cfca220d7ecd03365eb.png?width=1200)
(無料記事)脂質の代謝を正常化する栄養素とは??
ずばりマグネシウムです。
マグネシウムとは、カラダに欠かせない必須ミネラルの一部です。
お豆腐を作るときに使う、『にがり』がそれにあたります。
その名の通り苦い味がするので、加工食品では取り除かれることが多いです。
最近では生成された、栄養バランスが崩れた『塩』が多く販売されています。
一方で天然塩などの一部の商品には、多く含まれているものがあります。
日本製のミネラルウォーターのほとんどは、軟水と言われミネラルがあまり含まれていません。
逆に海外の輸入品の『硬水』と言われるミネラルウォーターには、マグネシウムが多く含まれています。
この事からも、日本人はマグネシウムが欠乏しやすい民族と言えます。
マグネシウムの欠乏は、多くの慢性疾患の元
元々、日本の土壌は火山灰土でミネラルが少ないので、摂取量は不足します。
そしてストレスやアルコールの飲みすぎ、精製加工食品の食べ過ぎや薬剤の服用等も大きな要因になります。
なるべく自然の物を食べる、むやみに薬を飲まない、お酒を飲みすぎない、ストレスを溜めないようにするなど、生活習慣に注意することである程度欠乏を防げます。
スポーツ選手などはそれでも欠乏しやすいので、摂りすぎよりも、不足に注意してください。
マグネシウムの代謝
マグネシウムは300種類以上もの代謝に関わっています。
また、カルシウム以外のミネラルのも、マグネシウムが連携して調節しています。
なので、マグネシウムがしっかりあるという事は、体内で行われる代謝がスムーズに行えるという事です。
次回の記事では、マグネシウムの効果的な摂取方法をお伝えいたします。