過度の「絶対」言葉が自分を傷つける|レジリエンス(自己回復)のために手放す3つの言葉
2億4,600万人。
WHO(世界保険機関)による
世界のうつ病患者の数です。
2005年から2018年までの間に
実に【18%】も増加しています。
昨今のコロナ禍ではさらなる
増加が予測されます。
2018年、イギリス・レディング大学の
モハメド・ムサウィらの研究グループは
一石を投じる研究を発表しました。
彼らが注目したのは、うつ病を
はじめ精神的な苦痛を抱える方が使う
言葉の傾向でした。
画期的なのはその調査法でした。
63個のネット上の
メンタル相談向け掲示板にある
のべ6,400人相当の投稿について
言語ソフトで解析し、客観的に調査しました。
その結果、次の3点が判明しました。
1.過度の「絶対言葉」が自分を傷つける
1)一人称代名詞の多用
「私」「私自身」など自分をさす言葉を多用し
逆に「あなた」「彼ら」などの言葉は
見受けられませんでした。
2)否定的な言葉の多用
そして興味深いのが3つ目です。
「絶対に○○する、○○しない」
「すべてにおいて○○だ」
「いつも、いつまでも○○だ」
こうした表現が多用されているのです。
具体的には、次の表をごらんください。
▲ 参考論文より投稿者翻訳・加工
「白黒をはっきりつけたい」
「0か100かどちらかにしたい」
絶対思考は誰にでもあります。
しかしそれが過度になると、
ふさぎこみ自分を傷つける方向に
向かってしまうようです。
「ポジティブ心理学」を提唱した
マーティン・セリグマン博士は
苦難からの立ち直りを妨げる
原因として、3つのPをあげています。
「そんなことないよ!」と言うのは簡単です。
とはいえ、絶対思考の渦中のなかでは
その言葉も届きません。
では、どうすればよいのでしょうか?
2.「私」「絶対」の枠をゆるめると、答えがみえてくる
まずは、立ち直る力が本人の中に
必ず備わっていることを知ってもらいます。
(これをレジリエントといいます)
そして、いったん
「私」「絶対」の枠から離れ
苦難の発端を俯瞰してもらいます。
すると、「私」「絶対」の枠のなかでは
見えなかった気づきが生まれ
まるでオセロゲームのように
それまでの人生の意味付が一変します。
この変化をカウンセラーやセラピストの
断定ではなく、ご自身で実感して
いだくのがベストです。
私自身も2011年東日本大震災の時から
そうしたメソッドをお伝え、10年に
なります。コロナ禍の今こそ大いに
お役に立てます。もし興味のある方は
こちらのオンラインセミナーでお伝えします
▼下のバーをクリックしてください
【お礼】
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
そして貴重なお時間をいただきありがとうございます。
「スキ」(💛マーク)や「フォロー」をポチッとお願いします💛
お読みいただいたお礼にフォローに参ります💛
ヴォルテックスLINEチャンネル、始動
はじめての方も
すでに望月俊孝の
公式LINEやFB、メルマガに
ご登録いただいている方も必見!
毎日更新おすすめ記事
最新イベント情報
不定期Lineライブ配信!
ご登録は【10秒】で完了です
【登録後、プレゼントをお届け】
参考文献(P.21)
参考論文