![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75623068/f70a5b8229346aa6afdd328206d2e35a.png?width=800)
noteの中にいらっしゃる、magenta-hikari様と理想の教育制度を語っています。
できるできないは別にして、どうあれば全てのお子さんが自己肯定感を持てる教育制度になるの…
- 運営しているクリエイター
記事一覧
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう19
magenta-hikari様のコメント(3/31)
(前略)日本の教員は、相対的に志が高く、能力も高い方が多くていらっしゃるのに、
本来の職務にフォーカスできない勝手な押し付けが、日本の社会から教育現場に向けてあると思います。
文科省が推奨する「アクティブラーニング」は、従来(例えれば、“昭和な”授業スタイル)よりも遙かに高い指導力と、教材研究を要します。今一度、教員は「教科授業遂行」に専念さ
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう18
【給食のあり方について】
◆子ども達の栄養を守るために
今日は給食について書きます。
皆さんは学校給食をどう思いますか?
美味しくて大好きだったという人、
苦手で嫌な思い出しかないという人、
食べられない量を出されて辛かったという人
いろいろな人がいると思います。
子ども食堂を志す人(全国で2300箇所)がいるほど、
食事が出てこない家庭が増える時代になりました。
要因はいくつか考えられま
できる、できないは別にして、理想の教育制度を語ろう9
*magenta-hikari様のコメント
様々な歴史・社会情勢・文化背景をももって、現在の日本の教育があります。
それらを踏まえ、今後も一所集中で、国内の公教育を管理している体制が効果的かどうか、一考の価値があるかもしれません。
私が感じた範囲のことですが、日本の先生方は良くおやりになっているという印象があります。重責な上、負担が重すぎるのに。もっと保護者、コミュニティ、外部に子供達の教育を委