![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135594405/rectangle_large_type_2_d90414504081fdce1bbc6b31bf016518.png?width=1200)
心休まる場所を見つけ出しておくことのススメ
1473記事目
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は、「心休まる場所」について書いていきます。
ぜひ、のんびり目を通していってみてください。
目次は、以下の通りです。
①私の心休まる場所
そこにいるだけで、心休まる場所。
そんな場所をみなさんは持っていますか?
私の場合、家のソファと湯船、そして行きつけのカフェが心休まる場所になっています。
家にいる時は、ソファでのんびりアニメをみたり、本を読んだりしています。
また、湯船に入っているときは色々なことを忘れてただただ、ボーっとしています。
どちらの場所で過ごす時間もとても心が癒されます。
以前からヘビーユーズしていたカフェが改装でちょっと様変わりしてしまったため、カフェを開拓していたのですが、ちょうど良い場所を通勤途中に見つけました。
ここが結構静かでゆっくりすることもできるため、すごく気に入っています。
帰りにゆっくり一杯の飲み物を飲んだり、本を読んだりすることでとても癒されています。
家のお気に入りの場所も、カフェもどちらも私の心のオアシスと言っても過言ではありません。
カフェはラテマネーこそかかってしまいますが、日々の癒しと考えたら、かなり良い自己投資かなと思っています。
②心休まる場所があることのメリット
心休まる場所がいくつかあることの大きなメリットは、気持ちのバランスがとりやすくなることかなと思います。
私の場合、心休まる場所のおかげで、気持ちを安定させることができます。
辛いことがあった日に飲むアイスココア。
これにかなり救われてきました。
大変だった一日の終わりに入るお風呂やソファに寝転びながら読む本にもたくさん助けられました。
どちらも気持ちを落ち着けて、次の一歩を踏み出すエネルギーをもらうことができていました。
バタバタと過ぎ去っていく日々の中で、小一時間でもゆっくりとすることができるというのは幸せなことです。
例え20分とか30分だとしても少しの時間、ゆっくりするだけでも全然違うなと感じます。
気持ちのゆらぎをリセットできるからです。
精神的なバランスをとることができる機会を設けられるというだけでも、心休まる場所を持っておく価値は十分にあると言えるのではないでしょうか。
③心休まる場所は複数あると良いと思う
心休まる場所はいくつあってもいいなと思います。
たくさんあればあるほど、選択肢が広がるからです。
少なくて困ることはあっても、多すぎて困ることはないですからね。
その時の気分で、「今の気持ち的にはこちらかな?」という具合に自分で選択して行けたら、さらに効果的だと思います。
私は普段の動きの動線の関係で、基本的にはいくつかのカフェを使い分けるくらいしか実践できていませんが、図書館によったり、ベンチでのんびりしたりというのも良い手段ではないかなぁと考えています。
最近、体調が良くなかったこともあり、選択肢が少なかったのですが、調子も戻ってきたので、また日々のルーティンを調整したいと思います。
みなさんもぜひ、自分の心休まる場所を見つけて活用してみてはいかがでしょうか。
とってもおすすめです!!
今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございます😊
ではまた、次の記事でお会いしましょう。
みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。
いいなと思ったら応援しよう!
![旅人先生X 【毎日執筆5年目】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43836849/profile_2e44e9994b413138769a5eb7996c8970.png?width=600&crop=1:1,smart)