マガジンのカバー画像

多田修の落語寺

21
本願寺派僧侶であり、大の落語好きとして知られる多田修が、落語と仏教をテーマにしたコラムを執筆します。
運営しているクリエイター

#古典がすき

「朝顔に 釣瓶取られて もらい水」の作者とは?【多田修の落語寺・加賀の千代】

「朝顔に 釣瓶取られて もらい水」の作者とは?【多田修の落語寺・加賀の千代】

 甚兵衛さんは妻から、隠居さんにお金を借りてくるよう言われます。甚兵衛さんは「何度も借金して、なかなか返せないでいるのに……」と不安な様子。

 そこで妻は「あんたは隠居さんにかわいがられているから、貸してもらえる」と言い、加賀の千代の俳句「朝顔に釣瓶取られてもらい水」を教え、「朝顔をかわいがる人もいるんだから、大丈夫」と、夫を送り出します。

 甚兵衛さんが、妻が物知りなことに感心しながら隠居さ

もっとみる
“地獄”も、見方次第で“笑い”になる【多田修の落語寺・地獄八景亡者戯】

“地獄”も、見方次第で“笑い”になる【多田修の落語寺・地獄八景亡者戯】

  亡くなった人が三途の川を渡り、閻魔大王の下に向かっています。途中いろいろな店が並び、大黒天の米屋、文殊菩薩の学習塾、弘法大師の書道教室などがあります。その先の念仏町では、大勢の亡者が罪を軽くするために、懐具合と相談しながら念仏を買っています。いよいよ閻魔大王の裁きです。多くの人が極楽行きになりますが、医者、山伏、軽業師(サーカスのような曲芸をする人)、歯医者の4人は地獄行きになってしまいます。

もっとみる
土用の丑の日の前に知っておきたい名作落語【多田修の落語寺・後生鰻】

土用の丑の日の前に知っておきたい名作落語【多田修の落語寺・後生鰻】

 ある隠居さんは信心深く、殺生を嫌っています。

 その隠居さんが鰻屋の前を通ると、主人が鰻をさばこうとしているところ。隠居さんが「それは殺生だ」と止めようとすると、主人は商売だと説明します。隠居さんはその鰻を買い取って川に放し、「いい功徳(くどく)を積んだ」。

 これが何日も続き、店はこの隠居さんのおかげでかなり稼げるようになりました。ところがある日、隠居さんが来ても店に鰻がありません。そこで

もっとみる
人間は欲望に駆られると、道をはずれる生き物【多田修の落語寺・黄金餅】

人間は欲望に駆られると、道をはずれる生き物【多田修の落語寺・黄金餅】

 寺を持たず下谷(台東区)の長屋に住む貧しい僧侶・西念が、重い病気になります。西念は、隣に住む金兵衛に、あんころ餅を買ってきて欲しいと頼みます。
 
 西念は金兵衛を部屋から出すと、貯めていた金貨と銀貨を餅にくるんで、飲み込みます。金兵衛はその一部始終を、壁の穴からこっそり見ていました。西念は餅と金貨・銀貨を全部飲み込んで、息絶えます。金兵衛は、西念が飲み込んだ金貨と銀貨を自分の物にしようと画策し

もっとみる
「するべきこと」を見出せば、よりよい道は開かれる【多田修の落語寺・景清】

「するべきこと」を見出せば、よりよい道は開かれる【多田修の落語寺・景清】

 目の不自由な定次郎は、目が見えるようになりたいと、石田の旦の勧めで清水の観音さまに願掛けをします。欠かさず通い続けて100日目、期待したのに見えるようになりません。すると定次郎は観音さまに暴言を吐はきます。それを聞いた石田の旦那は定次郎をたしなめ、明日からさらに100日通うように言い聞かせます。その帰り、定次郎は雷に打たれます。気がつくと、目が見えるようになっていました。

 「清水の観音さま」

もっとみる