![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135744403/rectangle_large_type_2_3672145e370535cb1e841adedf2ed259.png?width=1200)
たのしくまなび隊をなめるように見る
おはようございます。
ICT教育担当を拝命し、教材研究を皆さんがするにあたり、
ICTの活用を事前に提案しなくてはいけないということになりました。
文部科学省のサイトです。
もう、ICTではなく探究がメインのサイトですが、
探究には、ICTは切り離せない、と思っています。
自分の授業だけでも探究的な取り組みが多く時間を使いたい。
探究ってなんだいってことをいいってる人には、このサイトいいね。
とりあえず、探究の入り口ができると思っています。
先生向けの解説もあるので、これは、使うしかないですね。
文部科学省のサイトだから、誰にも文句を言われないサイトでとてもいいと思いました。
さぁ、探究に向けて、周りの先生を巻き込んでいきましょう!!
同様のテーマをマガジンでまとめております。
ぜひ、こちらもご覧ください。
デジタル教育ガイド 教室変革5ステップ
ガジェットと先生
#デジタル #ICT教育 #児童 #デジタルガジェット #学校DX #GIGAスクール #教育DX #デジタルリテラシー #教育のDX化 #教育DX #Eラーニング 個別最適な学び #協働的な学び #デジタルディバイド #教育の公平性 #デジタルスキル教育 #仕事について話そう #探究