
文章から若々しい印象を受けるnoteクリエイターって素敵ですよね ファスティング(断食)で若返りました マイナンバーカードが廃止になる?(笑笑笑)
少し前にあるnoteクリエイターの方とコメントのやりとりをしました。そうしましたら、そのコメント欄の文章から受ける印象が以前より非常に若々しいのです。私の実感では30歳ぐらい若返った感じがしました。
その私の印象を相手の方にお伝えしたところ、実は最近ファスティング(断食)に取り組んでいるというお話を伺いました。私も2012年頃から半日断食に取り組んでいまして、その効果は絶大なものでした。ですから、「なるほどその可能性は大きいかもしれない」と思って記事を書いています。
今回は、
「noteで記事を書いた時に読者が受ける印象の重要性」
と
「ファスティング(断食)の効果」
について取り上げます。
なお、今回の記事は約5,000字で、すべて無料です。
noteで記事を書いた時に読者が受ける印象の重要性
noteクリエイターをフォローする時に重視していること
私がnoteクリエイターをフォローする時に重視していることの一つは、その方が書いた記事から受ける第一印象です。そして、次は、その方の言葉遣いです。最後に、コメント欄における文章の中身です。
他にもあるのですが、詳細は別の機会に譲ります。
ここでは第一印象についてだけ書いておきます。
noteクリエイターは第一印象を重視している
noteクリエイターの多くは、自己紹介欄に年齢や性別を書いていません。また、自分自身の顔写真を載せている人も少ないです。仮に顔写真を載せていても、20年ぐらいの写真だったり子ども時代の写真だったりしますので、その写真から実際の年齢を知ることはできません。
そのため、先入観を持たないまま記事を読みますと、年齢や性別がわからない場合が多いです。
しかし、どんなに個人情報が少なくても、その方から受ける印象を隠すことはできません。なぜなら、私たちnoteクリエイターは、一般人より言葉や文章に敏感だからです。
ですから、文章から受ける第一印象を重視している人は多いはずです。そして、そのことを無意識に行っているnoteクリエイターも多いと思います。
若々しい文章の特徴とは?
年齢や性別に関わらず、若々しく感じる文章には幾つかの特徴があります。
次に、私が若々しく感じる文章の特徴について書きます。これに関しては多少個人差があると思われますので、あくまでも参考程度にご覧いただければ幸いです。
前向きな言葉や明るい語句が多い
正直なところ、毎回毎回否定的な言葉を多用する文章からは、おじん臭さやおばん臭さを感じます。つまり、年寄り臭いのです(笑)。
しかし、若々しい文章からは年齢を感じさせない印象を受けます。
そして、前向きな言葉や明るい言葉を使っていることが多いです。
難しい言葉や抽象的な言葉をあまり使用していない
難しい言葉や抽象的な言葉を多用すれば、確かにその方から知識と教養を感じるかもしれません。また、知性の高さも伺い知ることができるでしょう。
しかし、そのような人たちの文章から受ける第一印象は、得てして「冷たさ」です。そしてその人だけが、どこかよそ行きの着物を着ているような印象を受けるのです。
私たちnoteクリエイターの文章は一般庶民に読まれることを前提にしている場合が多いのではないでしょうか。でもそれが、学術書のようなレベルの高い文章ですと、文章を書く場所を間違えているような気がします。
そのような知的レベルの高い文章は、論文として発表した方が余程生産性が高いと思われます。
もちろんそのことがわかっていて、敢えてnoteというプラットフォーム(SNS)を選択しているのならば、また話は別です。
文章が生き生きしている
今の私には絶対に真似ができないのですが、文章における言葉が弾んでいるnoteクリエイターがいます。その方の文章からはその人の幸福感が伝わって来るのです。
そういう方の文章はやはりとても若々しく、読後感が爽快です。私も見習らいたいものです。
人生をポジティブに生きていることが伝わって来る
ポジティブを日本語に訳しますと「積極的な」という意味です。若々しい文章を書く人は、十代や二十代の若者のように自分の人生に対して積極的に取り組んでいるのです。
彼ら彼女らは私たち中高年のように人生に疲れ切っていません(笑)。ですから、文章からもポジティブに物事に取り組む姿勢が伝わって来ます。
読者の読後感を意識して文章を書いている
私たちnoteクリエイターは常に読者を意識して文章を書いています。そして、自分が書いた文章を客観的に評価しようと常々励んでいます。
しかしどんなに努力しても、読者の読後感と私たちのそれとは必ずしも一致しません。つまり、想定外の評価を受けることも多々あるのです。
人は皆異なりますから、期待した感想をいただくことは困難です。それでも、読者の読後感を意識して文章を書き続けなければなりません。
そしてそれは、「この記事を読んで良かった」という最高の誉め言葉をいただくため「かも」しれません。そのような共通認識のご感想をいただければ、私たちはnoteクリエイター冥利に尽きるのではないでしょうか。私はそう思います。
文章が中立的で偏っていない
私の文章は時々偏っています。そして、一部の方には全く理解されないこともあるようです。たとえば、例のお注射やマイナンバーカードの件です。
しかしこれは、私に先見性があっての話なので(笑)、現時点では偏っているように思えても10年後、20年後に理解されればいいと思っています。
現に例のお注射は日本の死亡者数急増に大きく関与している可能性が出てきました。これは数字で出ていますので、あとはお注射推進派の高等な言い訳を待つだけです。
<なお、私が相互フォローしているnoteクリエイターの皆さんの中には、例のお注射の後遺症や副作用で苦しんでいる方がいます。これらを緩和するための貴重の情報がおありでしたら、ご一報いただけますと幸いです。>
そしてこういった時事問題を扱いますと、どうしても説教臭くなって年齢を感じさせてしまいます。
若々しい文章を書く方は、そういった傾向がないようです(笑)。
最後に おじん臭くてもいいではないか?
上の「若々しい文章の特徴とは?」を書き終わって、ふと考えてしまいました。
というのも、例えば、いつもおじん臭い文章を書いている人から、「私の文章がおじん臭くて何が悪いのか?」と反論された時に、その回答が一つしか見つからなかったからです。
それは、「別にいいですよ。好きにすれば」というものでした(笑笑笑)。
ですから、記事タイトルで書いた
「文章から若々しい印象を受けるnoteクリエイターって素敵ですよね」
は、全くの私の主観だということです。
でも、そもそも記事は筆者の主観を書くものですから、ここまで書いてすべてを書き直すつもりはありません。
そして、いつも私の記事はこんな感じです。
つまり、記事の内容で多少論理性が欠けていても強引に結論を書いてしまうということです(笑)。もし読者がそれらの強引な論調と結論に何ら疑問を持たなかったとしたら、私によって見事に強引に納得させられてしまったことになります(笑)。

ファスティング(断食)の効果
私が行っている半日断食とは別名16時間ファスティングと言うようです。
私の場合は、晩御飯を夜の7時頃に食べて、次の日の午後1時頃まで何も食べないやり方です。その食事と食事の間はちょうど16時間になります。
もちろんこれは、時間が前後に多少ずれることはあります。また、冬は寒いので、1日に3食にすることもあります。
以下、この半日断食を約11年間やってみて、その効果を書き記します。
1.体温が上昇した
私の平熱は元々35度台でした。しかし、今は36度台後半です。そのため、大変太りにくい体質になっています。食べてもそれらが熱エネルギーに変換されるので本当に体が軽いです。
2.内臓脂肪が激減した・体重が減少した
断食を行いますと、最初に内臓脂肪がエネルギーとして使われるようです。あるいは、血管内の溜まったゴミなども使われるらしいです。人は体を維持するための栄養やエネルギーを確保するために、体の隅々にこびり付いたものをすべて自分の細胞の養分やエネルギーにするそうです。
なお、半日断食を10年以上続けていましたら、自然と体重も減りました。今は若い頃より20キログラムぐらい痩せています。
ただし、皮下脂肪はまだ少しだけ残っています。
3.血圧が下がった
上でも書いたように、断食を行いますと血管内がきれいに掃除されます。それにより、血管内の血液が通りやすくなるそうです。私の場合、普通に150以上あった血圧が、安静時は110前後になりました。薬は全く服用していません。
4.疲れにくくなった
体が軽くなって血管がきれいになった好影響だと思われます。これにより、物事に長時間取り組んでも疲れなくなりました。多分、若返って体力が付いたのではないかと予想しています。
5.体調の回復が早くなった
私も時々体調が悪くなる時があります。しかし、30分も横になって休んでいますとすぐに回復するようになりました。特に、体を温めますと、復調は早いです。
6.食欲が減少した
私は元々よく食べる方だったのですが、半日断食に加えて、玄米食と野菜食中心にして、食物繊維をよく摂取するようになったところ、お腹があまり空かなくなくなりました。
今月は一時期食欲が出て困った一週間があったのですが、それはどうやら水分不足だったようです。多忙であまり水を飲まなかったところで、食事で水分を取るように脳が胃や舌に命令を出した感じです。
半日断食・16時間ファスティングとは?
ファスティングの方法は私が詳細を書くより専門家にお任せたした方がよろしいでしょう。それで、以下の3サイトのリンク先を貼っておきます。ご興味のある方は下のリンク先からどうぞ!!!
16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで
脂肪分解や老化予防…空腹のすごい効果とは【16時間断食で食べ過ぎリセット】
6つの効果が期待できる16時間断食とは?実践方法や注意点を徹底解説
マイナンバーカードは様子見が正解だった?
今週だけでマイナンバーカード関連で起きた問題を扱ったニュースを7回も見ました。今日の記事ではその内の後半5件の記事を載せておきます。
そして、どうでしょうか。
私の様子見の判断は間違っていたでしょうか???
ちなみに、私はマイナンバーカードを反対している立場ではありません。マイナンバーはあった方が便利です。そして、マイナンバーカードは一部の悪用している犯罪者を減らすこともできます。
しかし、マイナンバーカードを日本人に持たせるためにはもう少し慎重になった方がいいですよ、というのが私の立場です。
実際のところ、準備不足で早急に取り組んだところ、すでに数多くのミスが出ており、多くの国民に迷惑をかけています。おそらく新聞やテレビ、インターネットに出てくるニュースは氷山の一角です。
お注射の件もそうですが、慎重派はいつでも人々を救うものです(笑)。
マイナカード誤登録、福島・いわき市でも発覚し計7自治体に…口座5370万件の点検開始
「マイナンバー」別人の口座を登録、6自治体で11件…デジタル庁は受取口座総点検へ
「マイナ保険証」のせいで、医療費が「全額自腹」になりかねない怖すぎる理由
マイナカード誤登録、9自治体14件に拡大…ログアウトしていない共用端末で口座上書き
「正直理由にならない」トラブル続きのマイナンバーカード、知事が政府に苦言
少し前にコオロギ太郎君が、「政府も私もコオロギ食を一度も勧めたことはない」と発言していましたが、あれは非常に無責任です。大臣の一言とは思えません。詳細はネットでお調べ下さい。

<今日の3行日記>
今週は愉快です。なぜなら、コオロギ太郎君が間違っていたからです。それにしましても、自民党と各省庁、そして経団連やその他の団体の癒着は、私たち一般庶民を苦しめますねぇ(涙)。
イラスト素材:喜ぶパンダ
「愉快 パンダ フリー素材」で検索しましたら、下の画像が出てきました。もしかしたら、このイラストは2回目の使用かもしれません。

余談ですが、卵とトイレットペーパーが少しだけ安くなってきました。
6月から高騰する電気代を多少は補ってくれるかもしれません。
今日の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
