記事一覧
おいしい「オリジナルビール」の作り方 (1)
この記事は P2B Haus アドベントカレンダー10日目 の記事です!
ここ最近はクラフトビールブームというのと、クラフトビールが純粋に好きな人も非常に増えているので、イベントや企業のノベルティーなどでオリジナルビールを作ろうと試みる方も多く見受けられます。
この記事では、どのように「おいしい」「オリジナルの」「クラフトビール」を作るのかタイプ別に解説していきたいと思います。
醸造免許を持っ
P2B Haus の現状について(2024年末版)
この記事は P2B Haus アドベントカレンダー1日目 の記事です!
というわけで、なんか書いていこうかなといことで初日は、来月5周年をむかえようとしている P2B の現状を振り返っていこうと思います。
参加も大歓迎なので、P2B の思い出とか、P2B での出会いとか、P2B で美味しかったビールとか、なんでも良いのでぜひw
続けられるように、1日あたりのネタは重すぎ、サクッと!
1月で
CTOとはいったいなんだったのか ver. 2024
先日、9月末の株主総会にて、4年半勤めたスターフェスティバルの取締役CTOを任期満了で退任し、3度目のCTOキャリアを終えました。
(直接ご挨拶できていない方もたくさんいるのですが… この場を借りてご報告させていただきます… スタフェスCTOとして大変お世話になりました。引き続きよろしくお願いします。)
n回目、みたいな話に関しては、別に多い方が良いみたいなことではないので(むしろ1つの会社でC
「褒め」と「指摘」に関する発信と受信のギャップをなくす
どんなに良いと思っていることでも、100% 完全に最高に良い、ということは少なくて、何事においても多少の改善点が存在すると思います。
というわけで、今日はマネージャーにおける、メンバーに対する
「褒め (良いところを伝える) 」と、
「指摘 (改善点を伝える)」
における、伝える側と受け取る側のギャップ最小化についての話をします。
伝える側と受け取る側のギャップ「伝え方が9割」というフレ
YAPC::Hiroshima 2024 行ってきた
久々に(かなり久々に)大きめの技術イベントで遠征してきた。ブログを書くまでがYAPCということで。
いつのまにか技術ブログをどこに書いていたかすっかり忘れてしまったのでまあ note に。
広島広島自体は多分4-5回、広島市は3回目の来訪のような気がする。1回は旅行、1回はPerfumeのライブ。Perfumeの聖地なので、アリーナツアーでグリーンアリーナに行ったなぁ。
旅行できた時は宮島がメ
🍱スターフェスティバルCTO・4年目
こんばんは sotarok です。
この記事は スターフェスティバル Advent Calendar 2023 に参加しています。昨日は VPoE のhiracさんによる「KPIマネジメントとプロダクト開発」でした。アドベントカレンダー最終日として、1年目、2年目、3年目に引き続き CTO っぽいやつをアウトプットしていきたいと思います。
昨年は「組織の変化が具体的なアウトプットに繋がり始めた年
プレイングエンジニアリングマネージャーと一緒に作る自律的な開発組織
この記事は スターフェスティバル スターフェスティバル Advent Calendar 2023の6日目の記事です。(風邪を引いていたら書くタイミングを逃してしまい今に至ってます)5日目はzakiさんから「OpenAI APIのJSON ModeとFunction Callingの精度比較」でした。7日目はkogaさんから「monorepoのリポジトリにRelease Drafterを導入して複数
もっとみるWEB+DB PRESS 22.9周年パーティでビール出してきた話
この話は、大変お世話になったWEB+DB PRESSのパーティでビールをサーブしてきた現役ソフトウェアエンジニアの話です。私 @sotarok は吉祥寺にあるクラフトビールレストラン(P2B Haus)のオーナーであり、ビールをサーブする人であり、エンジニア・CTOであり、そしてもちろんWEB+DB PRESSの著者の一人です🍻
少しばかりの裏方話をメモ書きしておきたいとおもってます。
自分と
スターフェスティバルCTOの3年目
こんばんは sotarok です。
と、いうわけで今年も スターフェスティバル Advent Calendar 2022 も最終日として、1年目、2年目に引き続き CTO っぽいやつをアウトプットしていきたいと思います。
過去2年のブログを振り返ると、
毎年振り返りのときにこんなことを言っていて、その結果がでるってのはいつなのよ、という感じでしたが、おまたせしました、今年は「組織の変化が具体的
レイトステージスタートアップにCTOとして 参画して2年目のアレコレ
こんばんは @sotarok です。ご無沙汰してますが、今日もやっていきたいと思います。
と、いうわけで今日は CTO っぽいアドベントカレンダー書きます。(この記事はスタフェスアドベントカレンダーのトリです! Happy Holidays!!)
昨年参画したスタフェスでCTOとして約2年が経とうとしている、という感じになってきましたので今年を総括していきたいとおもいます。
昨年、
と締めくく
家を極度にIoT化させる(ウォーターサーバー・自動発注編)
突然シリーズ物みたいに自動発注編と言いいましたが、単発記事です(一旦は)。
我が家は、家の中は多くのIoT機器が設置されていて、様々なところをネット経由やアプリ経由で操作できるようにしているのですが、照明をつけたり消したり、音楽をかけたり、電気を聴いたり、音声スピーカー経由でできる事と言うと、当初スマートホームが目指したものより、できることが広がっている感覚はしない。
この辺は、各プラットフォー