シェア
ゆこたか雑記帖
2020年5月27日 12:02
岩宮恵子さんは河合隼雄の弟子筋で、長年スクールカウンセラーとして、子どもたちの心の問題に向き合ってきた方です。 岩宮さんはその経験から、子どもは大人たちの日常とは異なる“異界”に生きていて、その世界とうまくつきあうことができないと、生活に支障をきたしてしまう、との考えに至ったのですが、そのことを2つの事例によって分かりやすく説明しています。 1つ目の事例は、「スーパー長男」だったアキラ
2020年5月28日 10:54
臨床心理学を学び、博士号を取得して大学院を卒業した著者の東畑さんは、院にとどまることを良しとせず、臨床心理士として就職することを望みます。ところが待っていたのは、就職難という現実。セラピストとして働くことができ、かつ妻と子どもを養うに足る収入のある就職先がなかなか見つかりません。ようやく、見つかったのは沖縄のデイケアセンターでした。この本は、若き日の東畑さんがそのデイケアセンターに飛び込んで過ご
2020年5月29日 00:35
「論語」は不思議な書物です。ぱっと見ただけでは、孔子の言葉の断片が脈絡なくならんでいて、聖書や仏典のような壮大な物語性は感じられません。書かれていることも礼儀は大切だとか親を敬えといった、なんとなく古めかしい道徳めいたことばかり・・・しかし、古来より幾多の人びとに読み継がれ、生き続けているのです。中島敦の「弟子」のような、論語に題材をとった優れた小説もあります。最近では高橋源一郎さんの新訳「一億三
2021年2月17日 17:39
河合隼雄は1965年に日本人として初めてユング派分析家の資格を取得し、帰国後心理療法の活動を始めました。本作「カウンセリングの実際」は活動初期の著作になり、1969年に行った講演を基として1970年に刊行されています。既に50年以上が経過していますが、今なお心理療法を志す学生や、実際にカウンセリングに携わっている人たちに読み継がれている名著として名高い一冊です。カウンセリングのねらいに始まり、
2021年4月14日 17:33
『妻を帽子と間違えた男』や『火星の人類学者』などの著作で、自身が担当した様々な患者の生態を生き生きと描き出した脳神経外科医、オリヴァー・サックスの紀行エッセイです。全体は2部構成となっており、第1部「色のない島で」はピンゲラップ島とポーンペイ島、第2部「ソテツの島へ」ではグアム島とロタ島へ赴いたときの様子が書かれています。もちろん、どちらもただの観光旅行ではありません。大がかりな学術調査では
2023年10月12日 23:31
読書の秋ということもあってか、今月の河出文庫のラインアップは攻めてます。本書もその一つ。まさかレインの著書が文庫化されるとはーそれもこんなにポップな表紙で!ー思いもよりませんでした。R・D・レイン は1927年、イギリス生まれの精神分析家。主な著書には「引き裂かれた自己」や「自己と他者」等があり、反精神医学を提唱した…と紹介していくと、お堅い印象を与えるかもしれません。しかし本書は学術書で