マガジンのカバー画像

中国ビジネス

10
中国ビジネスに関することマガジン
運営しているクリエイター

記事一覧

日本から生中継、中国ライブコマース、コロナ避け続々

日本から生中継、中国ライブコマース、コロナ避け続々

ECライブコマースについて、日経新聞さんの電子版でトップ記事として取り上げていただきました。コロナの中に効果があるサービスで日中ビジネスに小さいな貢献できればと思います。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60957590Q0A630C2FFE000/

中国ショートムービーは好機到来(最終回)

中国ショートムービーは好機到来(最終回)

ショートムービーのルールとユーザー特性を理解する
私が日本企業の中国向けプロモーションを支援している中で、非常に悲しく思うことの一つは、日本は2年前の中国を見ていることだ。この記事を見ている日系企業の中国プロモーション担当者の方は、広告代理店から、Weiboのインフルエンサー配信のみをよしとして提案され、企業アカウント運用といえばWeChatだけを、そしてフォロワーは知らず知らずに自然人ではないゾ

もっとみる
中国ショートムービーは好機到来(3)

中国ショートムービーは好機到来(3)

ショートムービー市場規模と一日あたりの利用時間
DOUYINや快手によって中国のショートムービー市場は爆発的な成長を遂げており、月間アクティブユーザー数は5億人、中国人の一日あたりのショートムービー視聴時間は平均1時間となっている。

この市場は、100億人民元(≒1600億円)の市場規模となっており、まだまだ成長を続けている。

またショートムービープラットフォーム側は、マネタイズを積極的に模

もっとみる
中国のダブルイレブン(11月11日)は本当に“おいしい”イベントなのか? ~データの裏にある市井の声~

中国のダブルイレブン(11月11日)は本当に“おいしい”イベントなのか? ~データの裏にある市井の声~

はじめに

日本においても「1日で6兆円の売上を上げた」とニュースにもなった、毎年11月11日に開催される一大Eコマースイベント「ダブルイレブン(以下W11)」。一見すると、毎年各Eコマースプラットフォームから発表される累計流通総額の大きさは日本でもニュースとなっているが、中国国内ではW11は出品者・消費者双方にとって本当に「おいしい」ものなのかという議論は毎年行われている。

本稿では、W11に

もっとみる
Weibo、Wechat、RED?いやいや、ショートムービーでしょう(1)

Weibo、Wechat、RED?いやいや、ショートムービーでしょう(1)

概要背景中国経済の発展は日本のニュースにもある通り、中国はユニークなポジショニングを取り、中国国内市場を抑えたプラットフォームを中心に例を見ない発展を納めている。先進国との差も徐々に追いつき追い越し、「衣食住足りて礼節知る」とはよく言ったもので、日本の方々は実感が無いかもしれないが、実は経済発展に伴い中国国内ではマナーも非常に良くなってきている。ここに来てようやく中国国内でもようやく名実ともに先進

もっとみる
Weibo、Wechat、RED?いやいや、ショートムービーでしょう(2)

Weibo、Wechat、RED?いやいや、ショートムービーでしょう(2)

2010年代中国ネットにおけるメディア概論↑↑↑↑前回の続き↑↑↑↑↑

Wechatは2011年に誕生テンセントがそれまで持っていたQQというサービス(シンプルなインターネットメッセンジャー機能)とは別に、テンセントの内部闘争から新しいメッセンジャーサービスとして生まれた。

その後WeChatはQQとうまく補完関係を取りつつ、現在では中国最大のサービスプラットフォームであり、テンセントの経営危

もっとみる
Weibo、Wechat、RED?いやいや、ショートムービーでしょう(3)

Weibo、Wechat、RED?いやいや、ショートムービーでしょう(3)

↑↑↑↑前回の続き↑↑↑↑↑

ソフト・ハードウェアのバージョンアップがもたらす消費者の行動変化
改革開放前は、中国人にはお金が無く、またITインフラが整っていなかったので、1950~1960年世代はテレビコマーシャルや雑誌書籍が情報取得の源泉であった。1970~1980年世代はインターネットとともに消費行動は変化してきた。ポータルサイトが少しずつニュース類メディアを代替していき、その後に出現した

もっとみる
Weibo、Wechat、RED?いやいや、ショートムービーでしょう(4)

Weibo、Wechat、RED?いやいや、ショートムービーでしょう(4)

↑↑↑↑前回の続き↑↑↑↑↑

なぜ短編動画が消費者を影響する主流となったか?

ここで新しく消費者層時間の概念を提案したい。「国民総インターネットメディア消費時間」としよう。

1日24時間を固定時間とし、生活や仕事、娯楽なども、大まかな時間比例があるはずとして、「同時中国全土の人口x消費者個人の消費時間=消费者総時間」とする。

あるインターネットサービスの価値判断をする際、やはり時間に注目す

もっとみる
中国ショートムービーは好機到来(1)

中国ショートムービーは好機到来(1)

この文章のまとめ

・中国ショートムービーは成長期前夜で今が参入のタイミング
・スマホ4G・5GやAIなど技術進化がメディアのトレンドを作る鍵
・中国展開を目指す日本企業も、日本国内のメディア展開を模索する日本企業も、中国ショートムービー市場には注目すべき

はじめに中国のモバイルインターネット市場の発展に伴い、前回お伝えしたとおりショートムービーが新たな盛り上がりを見せている。

消費者にとっ

もっとみる
中国ショートムービーは好機到来(2)

中国ショートムービーは好機到来(2)

2011年~2019年ショートムービー業界まとめ
↓↓↓↓

なぜ10年近く経った、今がチャンスなのか。中国においてショートムービー市場はスタートとなった2011年からすでに10年間近く経過している。この少し遅れ気味に発展した市場のトレンドについて以下の通りまとめてみる。

A:ショートムービーが始まり、快手、Weibo、テンセントなどがアプリをローンチ
B:スマホ4G回線の普及は、ユーザーのショ

もっとみる